ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの宗教を理由とした離婚の慰謝料について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在、ある新興宗教を理由に離婚を考えております。
離婚に至った経緯は概ね下記の通りです。

?旦那は、宗教が嫌いな為、「結婚前に何もしていないか?」と確認された。
?私は、結婚を焦っていた事もあり正直に切り出せずに「していない」と言って結婚してしまった。
?結婚後、宗教に関する物を自宅に持ち込み疑われ始める。
?嘘をつき続けるのが辛く、旦那にこの宗教の事を旨く説明して貰おうと同じ宗教の方の家を訪問。
?言えば来て貰えないだろうと、どこへ何をしに行くかは内緒で連れ込んだ為、宗教をしていた事は勿論、「監禁された」として離婚を切り出された。
?私は、離婚したくなかったので「これを機に宗教は止める」と言って事を収めて貰った。
?しかし、辞められず旦那に内緒で続けていた。
?2度目の発覚で旦那が激怒。
?お互い、人間的には嫌いではない。(日常生活は旨く行っているし、旦那の女遊び・ギャンブル・暴力も全く無し)
?旦那は、離婚せずに続ける条件は・・・
  ・私だけが生活に影響の無い範囲で続けるだけであれば目をつむる
  ・子供は、絶対関わらせない事
  ・家庭を第一に行動する事(宗教の予定を優先しない)
  ・お金をつぎ込まない事
?私は、この宗教を大事に思っており子供にも受け継がせたい。(現在は、まだ居ません)

今までの流れとしてはこの様なものです。

結婚前に確認した事に嘘があったのだから「信仰の自由」など当てはまらないと言われています。
事実、結婚前から宗教をしている人は嫌いだと聞いていましたし、結婚前に聞いていれば結婚しなかったとも言われています。
旦那としては、結婚してしまった以上、最後まで責任は果たしたいので私一人だけで済ませる事は聞いて欲しいと言っています。
お互い別れずに済む事を前提に話しているのですが?の子供にさせる話しとなると全く話しが噛合いません。
それすら守ってくれなければ、今後を考えると「お互いの価値観がズレているので安心して子供が作れない」と言われています。


お聞きしたいのは、この様な理由で離婚する事になってしまった場合、旦那に慰謝料を払わなければいけませんか?
又、払う場合幾ら位が相場となるのでしょうか?

因みに現在共働きで
 私   ⇒ 食費を負担(40,000円/月くらい)
 旦那 ⇒ その他全て(家賃、駐車場、光熱費で180,000円/月くらい)
です。

結婚時に結納をしなかったのですが結納金換わりに彼の両親、祖父から150万ほど頂いたのですが全く結納返しをしていないので離婚するならこの点も考慮して欲しいと言われています。

考えを整理しながら書いたのですが乱文で読みにくく申し訳ありません。
分からない点は、又、補足して参りたいと思いますのでどうぞ皆様のご意見をお聞かせ下さい。

コメント(83)

結局、トビ主の答えは出ているんだよね。慰謝料の額を聞いて来てる時点で離婚はするつもりなんでしょう。結納金も旦那が言っているように返金するべきだし離婚原因はトピ主にあるから当然である。
旦那の事を思うなら別れた方がいいでしょ。

トピ主のコミュ見ました。まさしく煩悩の塊みたいな感じ。
セックス教団に入信したら全て解決するのでは。
>志乃さん
子供へ私と同じ宗教をさせる事は、諦めようと思っています。
ただ、私だけでも家庭に影響を与えない範囲で続けたいのが本音です。
>5.芒に月 ξさん
そうですよね。
私も皆様や旦那の意見がもっともだと思います。

旦那が凄く良い人だったし年齢的にも、もう一度同じ様な出会いがあるか心配で結婚に焦っていたのだと思います。
旦那には、本当に申し訳ない事をしたと思っています。
やり直せるなら一生掛けて償うつもりでいます。

子供の件は、志乃さんへのコメントの通りです。

結納金については、もし離婚と言う結果になれば慰謝料代わりとして+αも付けて支払うつもりでいます。
>6.でりさん
私は、複アカではありませんがココに書き込むとそんなリスクもあるのですね。
書き込む内容にも少し気をつけます。
>10.*☆*゚*七*☆*゚*さん
おっしゃる事もごもっともで旦那にも同じ様に言われました。
私は、逆の考えで子供の時からさせていても成人したら本人の意思で決めれば良い事と思っています。
しかし、この点については私が折れるつもりでいます。
>11.コービー☆81さん
仰る通り価値観の違いなんですね。
私としては、今まで日常生活うまくいっていたんだから私自身のそういった面も評価して結婚生活を続けて貰えたら嬉しいんです。
当然ながら夫婦では、生まれ育った環境が違うので離婚しなかったとしても今後も意見が食い違う度に「価値観が違う」と言われないか心配しています。
(この点については旦那自身が「宗教(思想)と日常生活の価値観の違いは罰別物」と言ってくれていますが・・・)
>12.蛙堂さん
仰る通りです。
旦那にも全く同じ事を言われました。
慰謝料の件では、旦那は高額を請求したい訳ではなく、当面の引越し代程度との話しなのですが私の誠意として出来る限りはしたいと思っています。
私自身、体調も悪く仕事を辞めるかも知れない事を考えると今後の生活も有るので・・・。
>14.†殺生丸†さん
その通りですね。
でも宗教も旦那も大事にしてきた物なので私だけが続ける事を許して貰えれば・・・、と話しをしています。
>15.不・思・議な増毛さん
それも旦那に同じ事言われました。
でも私自身その宗教やってる人も中から結婚相手を選ぶ程、ズブズブにはまっている訳じゃないんです。
じゃあ、なぜ辞めないと言われると困ってしまいますが「自分が大事だと気が付いた物だから続けて行きたい」と言う事なんだと思います。
>16.明太子丼さん
同じ様な事を旦那からも言われました。
家庭を潰してまで選ぶ宗教に価値があるのか?と。
頭では、分かっていても自分が価値を見出したもの。
辞めてしまうと今までの自分を全否定している気がして。

宗教に染まらず冷静に客観的に見ているつもりでしたがいつの間にかハマってしまっているのかも知れません・・・。

慰謝料の件は、先にもコメントした通り、離婚する場合私の誠意として出来るだけ多く出して上げたいのですが相場?的なものが気になったのです。
>19.れんとさん
そうですね。
そう言われるとその通りです。
ただ、健康に影響を与える物では無いですし、節度さえわきまえていれば・・・。
>20.ミキティーさん
借金とタバコで違いますがれんとさんと同じですね。
夫婦共に、別に裁判沙汰にまで持ち込むつもりはないです(今のところ)。
穏便に良い方向で解決を目指して話し合っています。
前回で信頼を失っているので今回こそは、腹を割った隠し事ナシの話し合いを肝に銘じています。

都合よく聞こえるかもしれませんが私の中では、結婚と宗教は別次元のもので天秤に掛け様がないんです。
>21.PARRMARKさん
詳細な判決内容ありがとうございます。
非常に勉強になります。
ウチの場合ココまで揉める事は無いと思います。
>22.にのまえさん
子供の件は、私が折れました。
軽い信者のつもりが、周りから見たらいつの間にかどっぷりになってしまっていたかも知れません。
>23.明太子丼さん
仰る通りですよね。旦那にも同じ事言われました。
結局は、辞めてしまうと今までの自分を否定するのが怖いのと弱い人間の拠り所がなくなってしまうのが怖いのだと思います。
>25.♪☆りえママ☆♪さん
ウチの宗教は小さな塔にお祈りするのですが、自宅でお祈りしている姿を見られた事があり気味悪がられました。
新婚家庭に宗教の塔も不自然だし気味悪いとも言われました。

この塔が無いとダメなので、お風呂とかでコッソリお祈りとか出来ないんです。
辞めてしまうと今までの自分を
全否定してしまう気がするとの事ですが、
だとしたら、その宗教は救いになってないという事になりませんか?
本来、宗教とは日常生活をより生きやすくする為の
サプリメントの役割をするもので
また、そういう位置づけが健全に機能している状態だと思います。
やめることに不安があるのは、
薬を手放せなくなった中毒患者と同じ。
ご主人が感じている不信感や不安はそこにあるのでは?

素人です。

私も今現在離婚について調べたり相談したりしています。

信仰及び宗教活動の自由は憲法上保障されていますから、信仰の違いは離婚理由にはなりませんよね。

嘘をついていたトピ主さんは不利だとは思いますが、結婚後に信仰がバレてしまったとしともそれだけでは離婚理由にはならないと思います。

信仰及び宗教活動の自由は夫婦の通常の協力義務を阻害しない限度で享受すべきで、旦那さんが譲歩してルールを作ってくれるのであれば守るしかないのではないのでしょうか。

将来、お子様にも宗教を継がせたいとの事ですが、何も分からない子供に宗教を強要したり、家事を疎かにする、世間一般の習俗的行事を行わないなど家族を犠牲にする様な宗教活動は離婚理由になるみたいです。

トピ主さんが信仰の自由を求める様に、お子様にももちろん信仰・宗教活動の自由は保障されていますよね。

皆さん仰られていますが、宗教を取るか旦那さんのルールを守りその範囲内で信仰するかではないでしょうか。

心の支えは誰しも必要だと思います。

トピ主さんの支えとなる物は、宗教ではなく旦那さん(将来お子様を含め家族)ではダメなのでしょうか?
ずっと読ませていただいてました。
宗教を辞めるも続けるもあなたの自由。
宗教と結婚が別の次元と考えるのもあなたの考え。
だけどご主人の自由や考えはどこにあるのでしょうか?
ご主人は結婚前から宗教が嫌な事は伝えてあります、それを騙して結婚したのはあなた!!
私はご主人よりな考えです、主人も主人の両親も宗教は嫌いと聞いていて安心して結婚しました。(主人も私と私の両親が宗教が苦手な事を知って安心してました)
それが結婚して主人が宗教に本当は入っていたなんて知ったらと思ったら...ゾッとしますあなたのご主人が可哀想でなりません。
宗教を信じている方にしてみたら、きっとこんな素晴らしい宗教を理解できないなんて可哀想な人くらいに思うかもしれませんが、宗教を嫌いな人からしたら違う考えがあります(あえて書きませんが...)
今までのあなたの書き込みを見ていると、お互いに妥協するところはしてみたいな感じですが、何故騙されて結婚させられたご主人が妥協しなくてはならないのでしょうか。
慰謝料云々はご主人に妥協してもらったとしても、ご主人の為には離婚してあげた方がいいのではないかと思います(宗教を辞める事が出来ないのなら)。
ご主人の事を愛しているなら自分の事だけではなくご主人の事も考えてあげて下さい。
嫌いな人からするとたえられない事だというのをもう少し自覚された方がいいと思います。
↑本当に吹き出してしまいます。

宗教よりも煩悩の塊。
旦那さんも子供もいる人が入るコミュではないような…ヾ(^_^;

ところでトピ主の中でこの相談の答えは出てこられたのでしょうか?
素人です。
某有名カルト教団の信者の間に産まれた者として、法律からは外れた書き込みをさせていただきます。

小さい頃から信者として集会に連れて行かれてました。
成長して思春期に差し掛かった頃に何度も『宗教なんて嫌だ』と訴えましたが聞き入れて貰える事はありませんでした。
両親と教団に対する憎悪の念が溜まり、家にあった信仰の道具をメチャクチャに壊し、家もアチコチ穴空けました。
そこまでしないとわかって貰えなかったのです。

子供は一人の人間です。
親のコピーでも所有物でも有りません。
『子供に継がせるのは諦める』
この一言は、まだ解って無いんじゃ無いですか?
諦めるんじゃないです。そんな事をしないのが当たり前なんです。何様ですか。

貴女は貴女を見つめ直さないと、この先困るんじゃないかと思います。
何かすがる物が無いと自分を認められないのですか?
旦那様は、宗教に頼らない貴女を見て惹かれたんじゃ無いですか?

神は各々の自分自身です。
偶像に惑わされずに、自分自身という神を見つめ直し、誇り高く保ち、戒めて、認めて、愛して下さい。

貴女は今よりもっと自分が魅力的な事に気付くべきです。絶対に。
神さまっていうのは、
「祈らなきゃいけない」「信仰しなきゃいけない」
「他に薦めたら良い」毎日お祈りしたら良い」
というような心の狭い存在ではないんじゃないかな、と思います。
素人です。

私の知人夫婦と似てるので書き込みします。
私の知人夫婦は奥さんの宗教の発覚とともに崩壊しました。崩壊したと言っても離婚はしてないんですが…
宗教嫌いの旦那さんは、どうにか辞めるよう説得したが無理でした。
そこで、子供を連れて行かない・巻き込まないを条件に旦那さんは折れました。
でも、乳幼児を抱えて宗教に参加するには連れて行くしかないんです。毎回預けるには無理があるし、預ける事自体が家庭に影響する事になります。
奥さんは子供を連れて行きました。子供は内緒にできないので旦那さんにバレました。
旦那さんは怒って暴れました。
目の前で喧嘩はしなくても、雰囲気で子供は感じ取ります。それを幾度となく見て育った子供はどうなったと思いますか?
両親の顔色を伺う子になりました。
怒られないようにいつも我慢して、母親の行動を言わないように気をつけて…
大人から見たら大人しくて良い子だけど、子供が当たり前のようにする悪戯や我が儘を我慢してました。
もう成人してますが、自分の気持ちを表に出しません。他人の顔色ばかり見てます。
主さんは絶対に子供、家庭を巻き込まない事できないと思います。子供は母親の写しです。真似します。お祈りを真似した時、旦那様はどう思うのでしょう?
乳児を預けてまで宗教に参加しますか?
もう一度良く考えて下さい。

長文失礼しました。
素人です。ちょっと事例が複雑ですね。
要するに、1・宗教上を理由に離婚するのは慰謝料をとられるか、
2・とられるとしたらいくら
3・特殊事情として結婚時にお金をもらっている。

1については、私的自治の観点から支払う可能性があります。どのような宗教するのは自由ですが、それがその人にとって一緒に婚姻関係を築けないほどとなるならばです。
2ついては、どれたけの精神的苦痛かは事案みるかぎりわかりません。が、その宗教が生活に入り込みまくってんなら、微妙すね。
3については、ちょっとわかりません。
以下蛇足になりますが、
子供云々はコメントにあるところはおそらく夫がいってますよね。確かに、海外に比べると日本は宗教の概念を受けつきにくいですしね。
ただ、生活のまま身についてく宗教と教え込ませないといけない宗教はだいぶちがうのかなとおもいます。要はもっと気楽に考えたらどうですか?。こんなんで離婚となったら、それこそもったいないですよ。
今を生きてるのはあなた自身なんですから。
皆さん、コメントありがとうございます。
思っていた以上にご意見を頂いてありがたい限りです。
全てに返事をしたいのですが時間的に余裕がなく掻い摘んで返事させて頂きます。
コメント頂いているのに返事出来ない方には大変申し分かりません。

>66.ももさん
日常生活では、支障は出ていないと思っています。
が、旦那からすると数ヶ月に一度は休日に宗教行事に一人で出て行ってしまうのも嫌な様です。
(旦那は、休み位は毎回家族と過ごしたいみたいです。)
数ヶ月に一度ならしょっちゅうではないですし、友達と遊ぶのと同じ位で考えてくれると助かるんですけどね。
>67.HIDEさん
ウチの旦那もHIDEさんと同じ考えで聞いてきたんだと思います。
結婚前にお守りをあげたのですが彼曰く「その時のお守りが商業的臭くてその頃から疑い始めて結婚を決めたので聞いた」との事です。
聞かれたのが、一度だけだったので私は嫌われたくなく受け流した様な状態だったのですが旦那は、「思想に関わる事は何度も聞くような事ではない」と思ってかなり思い切ってその一度だけ聞いたそうです。

今思えばその時に正直に話していればこんな事にならなかったのだと思います。
私の対応が不誠実だったのは明らかですし謝っても謝りきれません。
>69.りさぷぅさん
>70.【あい】さん
確かにとても誤解を与えるコミュばかりですね。
反省します。
これは、奥手な私が旦那に尽くせる様に調べたりするのに使ってました。
恥ずかしくて本買ったり友人に聞いたりなんて出来ないので・・・。
変な話しですがこれも私なりに旦那の期待に応えられる様に頑張ったんです。
>72.Layさん
私は、成人してからなので自分の意思で始めました。
元々は私の始める数年前に両親が始めてドン引きしていたのですが聞いた教えに共感を覚え以来家族で信者です。

そう言う意味では冷静に受け止めていたつもりではいてましたが。
いつからか傍目にはそうじゃなくなり始めているのかもしれません。
>73.志乃さん
皆さん、殆どの方が志乃さんと同じご意見だと思います。
そこは、理解して子供を引き込むつもりはありません。

私も宗教に旦那では得る事のできない心の安らぎを感じていますがこれも旦那に取ってはショックだったそうです。
私は、宗教と旦那は別の次元だと思ってますが旦那はこの会話で宗教>旦那ととってしまったようです。
旦那からすれば「家庭で得る安らぎが一番でそれ以外のものなど無い」事が当然だそうです。
私は無宗教ですが、無神論者ではないので、
あなたのいうことは、だいたいわかります。

あなたがどこの宗教を信仰しているか知りませんが、
それはあなたの自由だし、
だれもそれを批判したりできないと思います。

しかし、ここ、民事コミュで問題にするべきなのは、
人生において重大事項である結婚という身分行為をするときに、
あなたが旦那さんに誤った情報を流し、正しい選択をできない状態にしたこと

バレたときに、宗教はやめると、また嘘をついたこと。

その責任の取り方がわからないこと

なのでは?

あなたの宗教に対する情熱をここで滔々と語ったところで
なんの解決にもなりません。

旦那さんと話し合われたのでしょう?
その結果、結論が出たのなら、
それを報告してこのトピは〆られたらいかがですか?

宗教信仰か、婚姻生活か、
どちらかを選ばざるを得ない?
なら、あなたの答えは、決まってるはずです。

どちらも捨てたくない?
それなら旦那さんもその宗教に入信してもらいますか?
それとも一生負い目を感じて暮しますか?
「宗教信仰の自由」ってなんなんですか?

慰謝料の金額は、双方の話し合いで決めてください。
おそらく、教団にも弁護士さんがいるでしょう。

ログインすると、残り53件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。