ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの契約書に関して

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
契約書に関して実務的なアドバイスを求めています。
10万から100万円位の家庭用商品を長期的貸出しによる事業を近々立ち上げる予定ですが、法的な問題点など教えて頂きたいと思っております。
客層は一般家庭です。
月々3000円から10000円位を価格設定とし、毎月引き落としながら、いずれは減価償却し買い取って頂くために、数字年契約による貸出プランを考えております。


質問1 相手が法人であればリースが出来ますが、一般家庭であればリースが出来ません。レンタルで3年契約とかは出来ますでしょうか?

質問2 質問1で数字年契約が出来るとして、短期解約の際はどの程度の解約手数料が取れますでしょうか?
例 3年契約で締結後 1ヶ月以内は定価の何割 3ヶ月以内では定価の何割 6ヶ月以内 12ヶ月以内 など具体的数字があればなお助かります。

やや抽象的あるのでお答えし難い所もあると思います。
その際はその都度お答えします。

当然ではありますが、信販契約も扱っております。それとは別に新しく考えております

宜しくお願いします

コメント(8)

どなたかわかるかたいませんでしょうか
わかるけど・・・
この内容は、無料相談の域を出ているのでは?
この案件は、事業における重要部分と思われます。
一般判例ではない、具体的数値等々になりますと
契約内容の作成になりますよね。
>002の方のコメントに同意しつつ
mixiなんかで相談する内容ではないと思います。
と、いいますか大きなお世話かも知れませんが
事業を起こすにあたり肝の部分を
こういう所で相談している状態で事業計画は
大丈夫でしょうか?
会社を立ち上がるにあたりご相談されているであろう
専門家に報酬を支払って、組み立てる案件だと
思います。
会社の売り上げは全然OKです 心配頂き有難うございました。

新しい契約書の作成中でしてそれでご相談してます。
多重債務ではないが、通常の信販契約が組めなくなって来てる人が多いので、顧客側からの要望に応える形です

ですのでどなたかアドバイス頂ければ幸いです。

トピ主さん、内容がここで相談するものを超えています。
具体的な話をというのであれば、ここではなく、法律事務所に出向いたほうがいいのではないでしょうか?皆さんもそういう意味で言っているのだと思いますけど…。
☆TAC★さんコメント有難うございます
以前リースをインターネットで調べたんですが個人は無理かと思っていました。ただご指摘のように2年くらい前から上代価格を36回や72回でお支払いしていただいています。あくまでもイレギュラーとしての契約ですので別紙に支払期間を記載しています。
ただ50件に1件位の方が悪質で2ヶ月位使ってから返品したいなどと連絡が入る事があります。簡易式トイレなどは再生可能なので1年契約を半年で打ち切るのは可能ですが、再生がきかないものだと途中解約が非常に痛いのでクーリングオフの話をしています。(問題が起きないように当社では2週間までは解約を受け付けております)
要するに悪質なケースに対して対応していきたいのでそのような分割が有効なのかどうか確認したかったのです
酷いケースでは東京から九州の実家持ち帰り逃げていたのもありました。それは実家の親が支払っています
現在は代金を半額にして計算して3年間の貸出にして、3年後にもう一度契約するか、返品してもらおうと考えております(多分返す人はいないとは思いますが)
これも有効と判断して宜しい訳ですよね

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。