ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの遺産相続の為、合資会社を清算したいのですが

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
始めまして。
祖父母が死亡し(二人が亡くなってから10年前後経過しています)、彼等が住んでいた家を処分したいのですが色々と複雑な事があり、手を付けられないで居ます。
よろしければ皆様のお知恵を貸して頂ければと思いトピックを作成させていただきました。


まず、祖父母宅なんですが、「建物」は亡くなった祖父名義なんですが、「土地」が合資会社名義です。

この土地を所有している合資会社は亡くなった祖父が代表を務めていましたが、もう数十年も前に実質的な解散状態にあります。
他にどういった社員の方が居たのか全くわかりません。(有限責任社員、無限責任社員を問わずわかりません)
わかる事と云えば、本社登録があったであろう場所と社名くらいです。

さらに、祖父母の遺産の相続人の内、1人とは連絡が全く取れません。30年以上音信不通の様子です。
連絡が取れず、何処に居るのかもわかりませんが、音信不通になった理由や年齢などから、現在も何処かで生きている可能性は非常に高いです。
(音信不通の相続人に対する捜索願等は一切だしていないようです)

建物の老朽化が激しく、近隣の方に迷惑を掛ける前に可及的速やかに解体したく、その為の資金を工面する為に土地は処分するというのが希望です。
(恐らく土地の売却代金と解体費用は、同じくらいだと思われます)



このような場合、どうすれば合資会社名義の土地を処分する事が出来ますでしょうか?


また処分にあたって相続人全ての意思確認が必要であれば、音信普通の相続人が居る為に処分できないことはあるのでしょうか?

というよりも、合資会社に親族以外の社員の方の名前があった場合には、どうすればいいんでしょうか?(恐らく他に社員が居たとしても既に他界されている可能性が非常に高いですが・・・)


法律に関しては素人なので、必要な情報を全て挙げれて居ないかも知れませんので、「こういう情報が無いと判断出来ない」などという事がありましたら、仰って頂ければ解る範囲で書き足します。


皆さんのお力を御貸し頂ければ幸いです。

コメント(5)

行方のわからない相続人の場合は、家庭裁判所に不在者財産管理人を選任してもらって(弁護士が選ばれることが多い),その人と遺産分割協議するのが普通ですが,そんなに長い期間だと失踪宣告したほうが早いかもしれません。
いずれにせよ家庭裁判所の手続きなので、家庭裁判所へ。

合資会社は登記を見てみないと何とも言えません。
幸い会社名と本店所在地は御存知のようなので,それを手掛かりに,まず登記を調べてみるのが良いように思います。
会社として存続していないことが判明したら,裁判所に解散命令を出してもらい清算人を選任してもらって(やはり弁護士が多い),その方と交渉することになります。
2へ 無限責任社員死亡で、その日に解散している。。。
 だから、地裁に清算人選任してもらうことになる・・
きよ@耳呈様、 ☆TAC★様、 みうら様

早速の書き込みありがとうございます。

行方不明の相続人に関しては
1、相続人を探す
2、失踪宣告
3、不在者財産管理人
の順で考えていこうかなと思います。


合資会社名義の土地の処分に関しては
とりあえず合資会社の現在事項証明書を取得し
社員やその他の事を確認したいと思います。

その上で無限責任社員が全員死亡していれば地裁に精算人選任とい事になるのでしょうか?

その精算人選任や精算人に対してはどれくらいの費用が必要なのでしょうか?

全くの無知ですみません。
もし宜しければお教え頂けないでしょうか?
100万じゃきかないでしょうね・・・

弁護士さんが清算人になります・・・
 報酬とかも必要ですから・・

行方不明者に対しては、供託するだけです・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。