ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

MIXI民事法律相談コミュの遺産相続について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すみません。前に別件で相談して以来、2回目になりますが、よろしくお願いします(汗

この間、私の母方の祖母が亡くなり、亡くなる前に弁護士に頼んで遺言を残していたようです。

そこにはこう書いてありました。

1、私の母親の妹に遺産の6分の4
  私の母親に6分の1、
  私の父親に6分の1

2、仏は永代供養にする

弁護士には今年の3月に依頼し、依頼したお金は110万だそうです。遺産の総額は分かりません。

私の母は妹と2人姉妹です。
父親は婿養子に入ったので、私は母方の苗字です。
母親の妹は結婚してるので苗字は違います。


割合が違うのにはこんな経緯がありました。

5年前、母親と祖母は大喧嘩をしました。
それ以来母親は祖母と会っていませんでした。
そして2年前、私達は引越しをし、そのことを祖母には伝えませんでした。

1年前、祖母が癌になりました。
祖母は私達の家に電話をかけたが繋がらず、私達が引越しをしたことを知りました。
住所を調べ上げ、癌になったことを伝える手紙を送りました。しかし、それを母は受け取りませんでした。

それは前に祖母が母に、「お前は自分の老後の世話をさせるために産んでやったんだ。面倒見る気ないなら、今までお前を養ってきた金を計算して返せ!」という内容の手紙を母に送りつけたので、母は中身が怖くて受け取れなかったそうです。

母は昔から、祖母に酷い虐待を受け、バイト代もほとんどを奪われ、「お前は老後の世話をするために産んでやったんだ」と常に言われて育ったそうです。

そして、時は過ぎ、今年の八月に祖母の姉の子供(つまり母の従姉妹)から母宛てに手紙が届きました。
そして、母は従姉妹に会ってすぐ、病院に連れて行かれました。既に祖母は死にかけていました。もう喋れる状態ではなかったのです。そして喧嘩したまま、仲直りすることもできなく、翌日に亡くなりました。
母の従姉妹は祖母の状態を母の妹に知らされ、驚き、母の住所を調べ手紙を書いたそうです。

祖母は亡くなるまでずっと母の妹に看病されてました。
母と母の妹は、去年まで同じ職場にいました。
しかし、母は妹に職場で色んないやがらせを受け、精神的にまいってしまい辞めました。
妹は母のことが嫌いです。
同じ職場にいながら、祖母が病気だということを伝えませんでした。祖母にも、病院にも、祖母の家の近所の人にも、親戚の人にも、母は行方不明だと言っていたようです。
なので、母に対し、妹は近所の人とも親戚とも病院の人とも話すなと言っています。

近所の人達は事情を知らず、母親は近所からは親不孝な娘だと思われています。喪主も本来なら婿養子に入った父がやるはずだったのですが、母の妹がしました。

祖母はずっと母に会いたいと言っていました。
しかし妹は母に会わせませんでした。
そして、母の妹は祖母が自分で弁護士を探して頼んだと言っていましたが、弁護士は母の妹の家の近くの弁護士でした。
祖母が自分で探したとは思えません。
遺言書の日付は祖母が死ぬ1週間前でした。
病院で祖母に自分の名前を書かせたそうです。

妹が遺言書の項目に永代供養を入れたのは、母と一生関わりたくなかったからだそうです。
祖母が子供に迷惑かけたくないからってことでそうしたと妹は言っていましたが、実際は母と関わりたくがないがためにそうしたみたいです。

祖母は一人暮らしをしていましたが、その土地と家はだいぶ前に亡くなった祖父の名義なので話し合うしかないようです。

しかし、遺産の割合は法律的にこれで認められてしまうのでしょうか?特に兄弟の印鑑を必要とする遺言書ではないので、もうそのまま法律的に認められてしまうということでした。
母は、お金のことはどうでもいいから、時間を戻して欲しいと嘆いていますが…
しかし実際はどうなのかと気になりました。
弁護士に110万で依頼したのなら、遺産総額は大体いくらになるのでしょうか?
今現在、祖母の通帳は弁護士によってストップかけられています。しかし、その前には祖母の妹が管理していたので元々はいくらあって、いくら引き出されたのかは分かりません。

あと、永代供養はやめて欲しいと母は言っています。
自分が面倒みるからと。
しかし、祖母の意志でそう遺言が残されてしまった以上、それは避けられないことなのでしょうか?
妹の思惑のままに書かれてしまった遺言は認められてしまうのでしょうか?

母は、ずっと一緒にいられなかったからと、実家で一人で暮らし、祭壇の世話をしています。
実家から離れられないので、私が代わりに相談しました。
長くなってすみません(汗

アドバイスよろしくお願いします。

コメント(7)

もし本当に弁護士が関与した遺言であれば、有効である可能性が高いと思います。が、たとえば、所定の方式を踏んでいない遺言や、必要な判断力を欠いた状態でなされた遺言などは無効となる可能性がありますので、疑問があれば弁護士に相談してください。仮に遺言が無効であれば、相続財産について、お母様には1/2の権利があり、お父様には全く権利がないことになります(お父様が婿養子とかではない限り)。

仮に、遺言が有効なものだと仮定しても、お母様には相続財産の1/4の遺留分(法律で最低限認められる相続分)があるのに、遺言上は1/6しかもらえなかったということで、不足分の1/4−1/6=1/12について、叔母さんとお父様にそれぞれ1/24ずつ請求することができます。この請求権は、お祖母様の死亡を知ったときから1年以内に行使しないと時効消滅しますので、ご注意ください。
失礼、お父様は婿養子なのですね。であれば・・・

遺言が無効な場合、お母様とお父様はそれぞれ相続財産の1/3の相続分が認められます。

遺言が有効な場合、お母様とお父様の遺留分は1/6で、これは遺言上の配分と等しいので、叔母さんに対する遺留分減殺請求権はないことになります。
残念ながらバイト代などの件は話が古くなりすぎており
本件で考慮される事はないでしょう。
それよりもむしろ妹さんが最後まで世話をしたという点に
重点を置かれてしまうかと思います。
黙って引越し、手紙を受け取らなかったというのも
残念な事に、よい材料ではありません。

婿養子という事ですが、実際に養子縁組をされていますか?
ただ苗字を変えただけでは養子縁組とはならず、遺産相続の対象にはなりません。



永代供養に関してですが、遺言書で法的な強制力があるのは
基本的に遺産相続に関してだけでして(多少他にもありますが)
葬式の方式や供養の仕方に関しては強制力がありません。
故人の意思を伝える役割はあるものの、それを遺族がどう判断するかは自由です。
ゆえに祖母の意思が「子供の迷惑をかけたくないから永代供養で」というのも考え方なら
だからこそ母親が「迷惑ではないから面倒を見させてほしい」というのも認められる考え方であり
あとは残りの遺族で決める事です。
逆にいうと法的強制力が無い分、話がこじれるとややこしくなります。
典型的な「相続=争族」ですね。

キムタクさんがおっしゃられている通り、弁護士が入っている以上遺言は限りなく100%に近いほど有効な遺言でしょう。


厳しい言い方で申し訳ありませんが、もし故意に「引越し先の連絡をしなかった」なら「お母様からお祖母様と縁を切った」と思われても仕方がないと思います。



遺留分だけでももらえるだけありがたいのではないでしょうか?
お辛い話ですね。
法的なことは分かりませんが、
私も、子供の頃、父親が死んで直ぐに、
実の叔母に「お前を可愛がってきたのは、面倒を見てもらうためだ。」
そう言われ、傷つき、「呼んでも無いのにとっとと帰れ。」
とお金も持たない子供に、暴言を吐かれたことがありますので
その言葉の辛さを知ってます。

また、永代供養の話ですが、これは先ず難しいと思われます。
私も昨年、母を亡くしました。
その叔母と同じ墓に入れたくなくて、妹と相談し、
お寺様に永代供養をというと、30年間は墓に入れ、法要をしないといけないこと、また、喪主は同姓の者がすることとされています。
この辺りは、お寺様はどのように言われてるのでしょうか?
その、叔母様が、お寺様に色々とあること無い事を吹き込んだ可能性があると思いますが・・・。
お墓は、誰が管理をされていますか?管理料とかの支払い。
ご先祖様の供養など・・・。
お父様や、お母様がされているのなら、これも相続に関係してくるのではないでしょうか?
また、叔母様が喪主を務めた以上、これからの法要などの費用は全て持つ訳ですよね。
お墓も一緒が嫌だというなら、別に建てる必要があります。
これは、喪主の務めで、どれだけの費用が掛かるのかご存じないんじゃないでしょうか?
また、永代供養もピンきりですが、相場的に最低でも200〜300万位はすると思われます。(お寺によっても違いますが)
はっきり言って、叔母さんが相続したものは、全てそういったものに消えていくと思われます。
私は、長女でしたが、嫁いだ身で姓が違い、独身の妹が居ましたから、妹が喪主でした。
財産は、母名義の土地に私達家族が家を建ててしまっていましたので(最初は同居する予定で)その土地を頂きました。
後の遺産に関しては、全くノータッチ。
母の看病をしてきたのは妹でしたし、財産などで揉めるのは嫌でしたから、(それ程の財産があったかどうかも知りません)実家の土地と車、預貯金があったのかどうか・・・。
負債は無いと聞いています。それだけは確認しました。
すみません。余談ですよね。

先ずは、お婆様の供養を如何するか。これは親戚の方とお寺様に相談するのが一番良い事だと思います。
それでも、聞かないようなら、一文書いていただいたほうが良いでしょう。
そんな叔母様です。お墓を建てなければならないとか、永代供養でどれだけお金が掛かるか分かったら、少しでも取り上げようとするでしょう。
そういったことを相談の上、弁護士さんにも相談に載って貰ってはどうでしょうか?
または、相続分を放棄する代わりに今住んでいる土地を譲り渡して貰うとか。
兎に角、遺産相続はあればあるだけ揉めるものです。
お母様としては、純粋にお婆様を供養して差し上げたいのでしょうね。
私も、その点では、妹と意見が食い違っていますが、
(30年経ったら、永代供養する。)
私は、家の息子に後を取らせて面倒を見させようと思ってましたが・・・。(今年中に離婚予定)
今日も念を押されました。
今は、逆らうつもりもありません。
彼女が後を取り、彼女が全てを取り仕切ってますので・・・。
私に出来る事は、二人しか居ない姉妹で揉める事無く、助け合い、
法要の際には、彼女の負担が少なく済む様、少しでも多くのお包みをする程度です。
また、色々な事で相談されたら助言する。話し合う。
そんな風に心掛けています。
そうなれればいいですね。

追伸:私も叔母に祖父と祖母が死んだとき、連絡を貰えませんでした。親戚からそれも遠縁の親戚から連絡を貰って駆け付けました。
叔母の時は、私達は駆け付けないでしょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

MIXI民事法律相談 更新情報

MIXI民事法律相談のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。