ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素振り愛好会コミュのこんなもの、振ってます。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんが日頃どんなもので素振りをしているのか、
興味は尽きないので専用トピ立ててみました。


手始めに、私の相棒を
写真もあげて紹介しときたいと思います。

模造刀(和泉守藤原兼定)です。
そこそこ重量があるので、短時間でも結構な運動になってます。

問題なのは、素振りの成果が
体ではなくアパートの部屋の傷として表れてしまっていること。
……たぶん敷金は返ってこないでしょう。

物が物だけに、外で素振りするわけにもいかないのがツライところ。

コメント(72)

自分はマスコットバットです★ 毎日 1000回素振りしてます。 
 いまは怪我してるので、10回だけです^^ 
僕はギターで素振りしてます。
そんな人、いませんか?
タバコ、ペン、箸などの円筒形のものを握ると自然と手がダーツのグリップをしてクイクイっとしちゃいますねたらーっ(汗)
四尺の棒。杖ですね。120cmくらいです。
しばらくさぼってましたが、最近また振ってます。
高校時代に部活で取り入れてたんですが、約2mの竹にテーピングを巻いたものを"竹竿"として振ってます!

「体全体を使って振る」ということをしみこませるのに有効ですダッシュ(走り出す様)

これをやってから普通のバットを振ると、おもちゃのバットを振っているような、すぽんと抜けそうな軽い不思議な感覚を受けますグッド(上向き矢印)
一メートルの太い鉄パイプの先端に重りをつけて剣道素振りしてます 棒の重さは八キロです
誰も書き込みされてないようなので忘却録として利用させて頂きます。失礼します。

【夜1】肩甲骨ストレッチ

【夜2】呼吸法(ミゾオチの整体・邪気の吐出法)

【夜3】雑巾絞り 左右 各20回

【夜4】木刀の歩み突き 右構え・左構え 各5回

【夜5】木刀の素振り 右構え・左構え 各100回

【夜6】槍の素突き 歩み連突き 右構え・左構え 各100回

【夜7】槍の素突き その場での基本の突き 右構え・左構え 各30回

【夜8】剣の素振り 右構え・左構え 各50回

【夜9】木刀の歩み突き 右構え・左構え 各5回

【夜10】呼吸法(ミゾオチの整体・邪気の吐出法)

以上です。

お休みなさいませ
おはようございます。
食後のウォーキングしてますが歩きの質をよくするために素振りを少しだけ。

やはり肩甲骨や骨盤に刺激をいれて歩くと違いますから

食後なので邪気の吐出法はナシ。
仕事まだだからストレスもないですし(笑)

【朝1】肩甲骨ストレッチ

【朝2】雑巾絞り 左右 各20回

【朝3】木刀の素振り 右構え・左構え 各50回

【朝4】ウォーキング 40分

【朝5】整体の手の稽古

今朝はウォーキングにいく前にかいてますから4、5は予定ということで。


しかし寒くなりましたね。

夜更かしすると朝9時まで寝てしまいます。

少し対策を考えます。


【雑巾絞り】

剣道やっていた頃から言われてましたが雑巾がけ、いいですね。

雑巾絞りも。

本にも肩甲骨が動くようになりますよ!とよく書いてます。

整体、基礎からのやり直しでも雑巾絞りの効用の高さをききました。

しかし、雑巾絞りはチャンとやると骨盤をグッといれて腰のチカラをいれやすくなりますね。

私みたいな整体の人にも役立ちますし、剣道やる方も雑巾がけはよくすると思います。

剣をやる方にも役立つのでしょうね。

オッサンになってから気がつきましたわ…(笑)
明日は土曜日で忙しいので早寝するので軽めに

【夜1】肩甲骨ストレッチ

【夜2】呼吸法(ミゾオチの整体・邪気の吐出法)

【夜3】雑巾絞り 左右 各10回

【夜4】木刀の歩み突き 右構え・左構え 各5回

【夜5】木刀の素振り 右構え・左構え 各100回

【夜6】槍の素突き 歩み連突き 右構え・左構え 各50回

【夜7】槍の素突き その場での基本の突き 右構え・左構え 各20回

【夜8】剣の素振り 右構え・左構え 各100回

【夜9】木刀の歩み突き 右構え・左構え 各5回

【夜10】雑巾絞り 10回

【夜11】呼吸法(ミゾオチの整体・邪気の吐出法)

【夜12】ウォーキング 30分

以上です。

おやすみなさいませ
いささか寝坊。
土日は出社が早いので量少なめに

【朝1】肩甲骨ストレッチ
【朝2】雑巾絞り 左右 各20回
【朝3】木刀の素振り 右構え・左構え 各50回

昨夜の撮影は甲冑きての基本技。
写真の時からもう1ヶ月。
あのときはまだ10月だったが寒くなったなあ…


しかし甲冑きてると全然寒くなかった…(笑)


【朝1】指先からの呼吸法
【朝2】雑巾絞り 左右 各20回
【朝3】木刀の素振り 右構え・左構え 各20回

今日は本格的に遅刻寸前

最低限だけやる。


胸の使い方がかわってきた。整体の練習に職場の仲間に付き合ってイロイロためそう

腰のチカラ・胸のチカラをもっと指先に乗せられるようにならねば
胸の使い方。

とみ新蔵さんの剣術マンガ、「剣術抄」はそこらへんが面白かった。


整体の勉強しなおしにいった時に
「小手先で動いてる。胸から腕を動かせ」と言われた。

画像みたいに胸に手をあてて胸の筋肉が動くのを体感させて頂いた。

肩甲骨を動かすのは意識していたが胸や腰の動きがマルでダメだった。

イロイロ考えて体幹のトレーニングに剣と槍の素振りにいたったのだが…

稚拙で情けなくなる
【夜1】肩甲骨ストレッチ

【夜2】呼吸法(ミゾオチ・手のひら)

【夜3】雑巾絞り 左右 各20回

【夜4】木刀の歩み突き 右構え・左構え 各5回

【夜5】木刀の片手素振り 各5回

【夜6】木刀の素振り 右構え・左構え 各100回

【夜7】槍の素突き 歩み連突き 右構え・左構え 各30回

【夜8】槍の素突き その場での基本の突き 右構え・左構え 各10回

【夜9】木刀の歩み突き 右構え・左構え 各5回

【夜10】呼吸法(ミゾオチ・手のひら)
以上です。

木刀の片手素振りが面白くなってきた。
肘を緩めて指を柔らかくつかってあげる。

コレをうまくやると両手で素振りするときに胸や骨盤を使いやすい

木製の柳葉刀です。前の彼女との最後のデートで買ったものです(笑)
(日本では青龍刀と誤って呼ばれるものです。)

素振りのはじめには片手でダランと垂らした剣をユックリ振り上げる稽古をします。
股を締め、胸をつかってヒジを柔らかく使い、手の内の感覚をあげるのに私には向いてるので気に入っています。


また柄の握りが独特で指を柔らかく使ういい練習になります。

先端に重心があるからか、片手での素振りには向いています。
重心のバランスがいいからか、買ったその日は足をケガしていましたがこの柳葉刀をもつと体がまとまり、歩きやすかったです。

階段の上り下りに難儀してましたがこの柳葉刀をもつと楽に足を上げたり下ろしたりできたなぁ・・・


袋に包んでいたとはいえ、こんな剣をもってデートするからフラれたんだろな…(笑)


携帯用の素振り棒です。
大きさがわかりにくいので比較的に瓶や湯呑み置きました。


たしか百円ショップで麺を伸ばす棒として売っていた気がします。

鞄に丁度はいり、重すぎず軽すぎず重宝してます。


なるべく歩くのを信条にしてますが、私は軽く素振りをすると下半身が活性化してよい歩きができるのでこういう短くて軽い棒でもあると助かります。



中国武術は片手で使う剣や刀がありますがなかなか使うと勉強になります。

画像は【太極剣】

ある日本の流儀が最近はこの太極剣をつかった稽古もしてると聞いて使わせて頂きました。

実に具合がいいです。

日本の刀もそうですが柄に工夫があり、指の僅かなテンションの変化が剣先に変化をうみます。


羽のように軽い!とはまさしくコレ。
だって羽ペンだもの(笑)


【ある城塞都市からの脱出】と書いてる羽根ペン・・・
はい、友人がもっている『巨人の進撃』をモチーフにしたモノです(笑)

軽いハネと金属のペンのところのアンバランスな重心のため、非常に面白い操作になります。
重たいものを素振りするのも面白いですが、軽いモノで素振りするのも面白いです。

油断すると腕のチカラだけで私は素振りをしがち。
そこで友人からこの羽ペンを借りて時々、素振りをしています。

腕のチカラで羽ペンを振り上げると羽が空気とぶつかり、うまく振り上げたり、振り下しができません。
腕のチカラで振り上げるのでなく、羽が舞い上がりたいように羽に従い、羽がおりたいように羽にしたがいます。



https://www.youtube.com/watch?v=cvmxZ0qHvzM

剣道時代に面白い話が本にのっていました。
こんな話だったかな・・・

壮年でいつも太い鍛錬棒を振っている剣道家が老剣士に手も足もでずにやられました。
『キミは腕のチカラがあるがそれに頼ってばかりだな。』
そういわれて白桐の恐ろしく軽い木刀を渡され、それを素振りするようにいわれました。

腕の力だけで素振りをするとあまりに軽い木刀だと前のめりになったり、自分で自分の体勢を崩すのに気が付かされるものです。
壮年の剣道家は一年、この恐ろしく軽い木刀で素振りを続け、老剣士に再開したときには腕前を認められたとか
キチンとした木刀の素振りはできてませんが、ハンドクリームを使っての素振りはやっています(笑)

空き時間にコツコツ

『龍の口を開く』っていうのが面白く、この動画の1分6秒当たりなんか面白いですね。

https://www.youtube.com/watch?v=wvF-WOXGgCw&feature=youtu.be&t=1m06s

コレ、やると整体うまくなりますから。
雑巾絞りとあわせて重宝してます
博多に引っ越した友人が大阪に忘れていった模造刀を受け取りにいく。

誰もいない何もなくなったガランとした空き部屋。
刀だけがポツンと忘れられ、残されていた。
部屋に鍵すらかけらてなかった。

なぜだか自分とこの模造刀が重なって思えて目頭が熱くなった。



https://www.youtube.com/watch?v=Y4_vXzyOJHE
この模擬刀は私だ、そう思った。
刀に似ているが刀でないモノに過ぎない。

『忘れていった模擬刀、あげる。でも刃はついてないから刺すのができるぐらいかな。』
『その刀、どんなに磨いでも刃ァつくことないってサ』

『なるほど刃はついていないですね。しかしこの重さがあれば指、耳を跳ね飛ばすぐらいは私でもできるでしょう。幸い、私の流儀は指斬りが看板技ですから』


https://www.youtube.com/watch?v=1aCRwUP0TdA

せめて模擬刀ならば模擬刀らしく徹して見せよう。
欠けたものがあるまま、出来上がってしかったかもしれない。
でもいびつで未熟ならばそれに徹してみせよう。
昔、ある支部長がつかっていた鍛練棒を本部から借りてくる。
久しぶりに持って、素振りすると妙に軽い。
こんなにかるかったっけ?とチカラをいれて振るとやはり重たい(笑)

肩と腕の余計なチカラをぬくと簡単にふれる。

https://www.youtube.com/watch?v=S7I1QbF-IcI
重たいものをつかうのは力コブがつくような鍛練というよりは手首をやわらかく、肘をはらないようにする鍛練としてすごくいいから。

素手で戦う時、整体にいきてくるし

ログインすると、残り49件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素振り愛好会 更新情報

素振り愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング