ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

情報学環 教育部コミュの駒場祭連続講義のお知らせ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
教育部3年目の清宮と申します。

情報学環教育部研究生有志が、
来る11月21、22、23日に東京大学駒場祭にて、
情報学環にゆかりのある先生方をお呼びし10の連続講義を企画しております。

入場無料です。
お申し込みは教育部自治会ウェブサイトhttp://iii-edu.org/からお願い致します。

多くの方のご来場をお待ちしております。

=====================================================================

【駒場祭連続講義「日本の未来、メディアの未来」】

僕たち、これから、どうなる?13人が語る10のライブセッション。


11月21日(日)、22日(月)、23日(火・祝)の3日間、
東京大学駒場祭にてメディアの研究者・実務家が連続講義を行います。
題して、「日本の未来、メディアの未来」。

最新の取り組みや提言をたっぷり語って頂きます。

会場は東京大学駒場キャンパス(京王井の頭線駒場東大前駅より徒歩1分)
7号館723教室となります。


登壇される先生と講義タイトルは以下の通り。
詳細・申し込みはhttp://iii-edu.org/からです!!
皆様の参加をお待ちしております。

�11月21日(日)11:00 「アカデミズム×ジャーナリズム 2010年代に編み出す「知」」
石田英敬(東京大学大学院情報学環長)×金平茂紀(TBS『報道特集』キャスター)

�11月21日(日)13:00 「ソーシャルメディア2020 〜人と社会をつなぐプラットフォームへ」
前田邦宏(関心空間ファウンダー、株式会社クォンタムアイディ代表取締役)

�11月21日(日)15:00 「次世代交通×ユビキタス 〜2人の挑戦者が描く2030年〜」
越塚登(情報学環教授、ユビキタス情報社会基盤研究センター(兼務))×鈴木高宏(長崎県庁産業労働部政策監 長崎EV&ITSプロジェクト担当)

�11月22日(月)11:00 「戦後の記録映画を救え!!」
丹羽美之(元NHKディレクター、情報学環准教授)

�11月22日(月)13:00 「メディア・ハード・社会 〜これからの「メディア以外」の話もしようかしら〜」
小林弘人(株式会社インフォバーン代表取締役CEO)

�11月22日(月)14:30 「クリエイティブJAZZ論」
井上昇(元株式会社博報堂クリエイティブ室長、カンヌ広告賞受賞)

�11月22日(月)16:00 「学びの空間が大学を変える」
山内祐平(情報学環准教授、BEAT(東京大学情報学環ベネッセ先端教育技術学講座)担当)

�11月23日(火・祝)11:00 「メディアの未来、広告の未来」
天野祐吉(元・「広告批評」編集長/コラムニスト)

�11月23日(火・祝)13:00 「メディアとしての大学」
吉見俊哉(情報学環教授、前情報学環長、東大新聞理事長、大学総合教育研究センター センター長)

�11月23日(火・祝)15:00 「新時代の映画コンテンツを考える」
李鳳宇(映画プロデューサー、代表作;『パッチギ!』、『フラガール』(日本アカデミー賞受賞))

お問い合わせ先
情報学環教育部自治会
HP http://iii-edu.org/
mail gakkan.jichikai@gmail.com
twitterアカウント http://twitter.com/komasai_media


※情報学環教育部とは※
メディア・情報・コミュニケーションをキーワードとした東京大学の教育組織。
東京大学の学生に限らず、入学時に大学2年生以上の大学生、社会人に受験資格があります。
12月初旬から、本郷キャンパス情報学環学務係にて願書配布予定。
出願期間は1月24日(月)から27日(木)。
筆記試験を2月15日(火)、通過者に面接試験を3月1日(火)に実施する予定です。http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/candidate.php?id=1185

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

情報学環 教育部 更新情報

情報学環 教育部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング