ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

城下町コミュの紀州新宮

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 新宮城の築城は新宮行家が最初だといわれる。その後、関が原の戦いの戦功により浅野幸長が和歌山城へはいると、幸長の従兄弟・忠吉に新宮領が与えられ、和歌山の支城として丹鶴(たんかく)山に城を築くが、一国一城令により取り潰される。1618(元和4)年に再び築城。浅野家の安芸・広島への移封により、紀州徳川家の付け家老・水野重仲が3万5千石で新宮城にはいり、築城を再開した。
 新宮城は城下町の北、新宮(熊野)川を背にした高台にあり、東には河口をこえて太平洋が一望でき、沖見城とも称された平山城跡である。丹鶴城の別名ももつ。城は1875(明治8)年に解体され、のちに丹鶴公園として市民の憩いの場となる。
 城下町・新宮は、もともと熊野信仰の拠点のひとつ・熊野速玉大社の鳥居前町としての機能をもち、水野氏・10代の城下町としてさらにさかえた。また、伊勢街道・熊野街道・高野街道・十津川街道・東熊野街道などの交通の十字路に立地したことから、紀南地方の政治・経済・文化の中心地となった。1933(昭和8)年10月1日に新宮町と三輪崎町が合併し、人口33194人、県内では和歌山市につぎ2番目の市・新宮市が誕生した。いまでも、南紀観光の拠点として、また県境をこえて牟婁地方全体の中心都市として機能している。

(写真)左:新宮城址/中央:新宮の町並み/右:船着場跡
◎新宮の歴史
 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1980721102&owner_id=250900
◎新宮市観光協会
 http://www.rifnet.or.jp/~shingu/

*浮島の森
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=870289
・徐福の墓
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1006500
★阿須賀神社
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=159736&id=97949354
・阿須賀神社境内弥生式竪穴住居跡
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=97949723
・阿須賀神社のテンダイウヤク
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=320240&id=97950943
+蓬莱山
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=97949879
・蓬莱山の社叢
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=320240&id=97949766
*新宮城跡
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=942570
★熊野三山
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=942356
*熊野速玉大社のナギ
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2477103
・速玉大社のオガタマノキ
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=320240&id=97960051
・瑞泉寺板碑
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=97962117
+書写妙法蓮華経印塔 / 新宮周防守屋敷跡
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=97975390
・堀内氏屋敷跡
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=97978859
・宗応寺石造五輪塔
 https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398257&id=97979345

コメント(54)

軍事的な利用はよくわかりませんが、商業的には和船の集団が「浦」ごとに「組」を形成していたようです。
むろん、領国支配化におかれたと思われますが〜
 10月08日金曜日に40年振りに訪れました。
 新宮行51M特急〔くろしお1号〕 287系パンダ列車
左;「鳩ぽっぽ」の碑
中;新宮鉄道100周年碑
右;浮島の森〔天然記念物〕
 徐福の墓〔新宮市指定史跡〕です。
阿須賀神社〔UNESCO世界文化遺産〕〔村社〕
祭神;事解男命・熊野速玉大神・熊野夫須美大神・家津美御子大神
左;阿須賀神社の手水鉢〔新宮市指定文化財〕
中;阿須賀神社のテンダイウヤク〔新宮市指定天然記念物〕
右;阿須賀神社 摂社徐福宮 祭神;徐福
 蓬莱山の社叢〔新宮市指定天然記念物〕
 阿須賀神社境内弥生式竪穴住居跡〔新宮市指定史跡〕
 新宮城跡〔史跡〕

左;松の丸虎口
中;松の丸から熊野速玉大社方面を望む
右;鐘の丸虎口
 新宮城跡〔史跡〕

左;本丸
中;本丸虎口
右;本丸から熊野灘を望む
 新宮城跡〔史跡〕本丸から水の手・熊野川を望む
 新宮城跡〔史跡〕天守台と丹鶴姫碑
 臨済宗妙心寺派亀遊山清閑院です。
 清閑院の周辺は平安末期から鎌倉時代にかけて新宮別当家の屋敷があったエリアで、別当屋敷町と呼ばれています。
 浄土宗神光山瑞泉寺です。

左;山門
中;瑞泉寺板碑〔新宮市指定史跡〕
右;大寺の梵鐘〔新宮市指定有形民俗文化財〕
 熊野速玉大社境外末社の渡御前(ワタリゴゼン)社(祭神;神武天皇)です。
 本廣寺は新宮周防守屋敷跡〔新宮市指定史跡〕であり、書写妙法蓮華経印塔〔和歌山県指定史跡〕もあります。
 曹洞宗全龍寺です。
 全龍寺は尾崎真龍(オザキシンリュウ;1820〜88)の菩提寺であり、境内に顕彰碑があります。真龍は、新宮城主水野家家臣尾崎宗助の六男で、本名は宇右衛門です。京都に出て明暗寺役僧となり、渡辺鶴山に師事して尺八の名手として知られる事になります。彼の流派は明暗真法(ミョウアンジンポウ)流と呼ばれます。一方、幕末動乱期には尊皇討幕を唱えて密使となって活躍したため、安政の大獄の際に幕府によって捕えられ、故郷の新宮に幽閉されています。維新後も新宮の奥山に隠棲した師鶴山の下で暮らし、表舞台に復帰する事はありませんでした。現在でも、尺八奏者が頻繁に全龍寺へ参詣に来るそうです。
 全龍寺は堀内氏屋敷跡に建ちます。
 曹洞宗東陽山宗応寺です。木造聖徳太子立像〔和歌山県指定文化財〕を所蔵します。
 宗応寺境内には五輪石塔六基〔新宮市指定史跡〕もあります。
 妙心寺の寺宝に托鉢用の木鉢〔和歌山県指定文化財〕があります。妙心寺は標高120mの権現山(神倉山)〔史跡〕の山麓にあります。
 既に1600時を過ぎていましたし、538段もの石段を登るのは40年前の20歳の時でもキツかったので、今回は上まで行くのは断念する事にしました。
左;新宮市役所
中・右;10月08日金曜日に宿泊したホテルニューパレス
 609号室からは新宮城跡が遠望出来ました。
 9日土曜日は新宮駅から多気行326D普通列車で熊野市へ向かいました。車両はロングシートのキハ25です。
 帰りは新宮駅から新大阪行86M特急〔くろしお36号〕に乗りました。車両は287系です。

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

城下町 更新情報

城下町のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング