ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

推理将棋(隣の将棋)コミュの詰パラへの投稿規定

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
作家の皆さんへ

折角詰パラにページを貰ったのですし、これからパラ読者にこの将棋パズルの面白さをアピールするために、ここのコミュニティで発表した作品を改めてこちら宛に投稿頂きたいと思います。ここで発表されたものは、当初の作意よりも良い手順を指摘されて作意順が変更されているものもしばしば見受けられます。勿論それは構わないのですが、原作者の方が最終的にこのコミュニティの検討をパスした作意順を会話文に添えて、私宛にメール(或いはメッセージでも可)して下さい。
また、PN使用の際はそのことも明記して下さい。
私のアドレスは  k-kosaka@rj8.so-net.ne.jp  です。


以下に、これから担当する者として一寸気になっていることを幾つか書いておきます。

・非限定があるもの

ここのコミュニティ内でやっている分にはとやかく言うつもりは無いのですが、非限定のある作品をパラで出すのは、変別のある詰将棋を初心者に解かせるような感じで、どうも気が進みません。完全限定というのが前提にあればこそ、論理的なアプローチも可能になるのです。原理的に修正が不可能ならば、出題時に「手順前後あり」などと注をつけて出題してもいいとは思いますが、なるべくなら会話を工夫して手順を完全限定して欲しいと思います。或いは、手順を問うのではなく、最短手数や最終手を聞くようにするのも一つの手です。

・複数の作意順があるもの

ちょっとだけ文章を変えて、その2、その3としているのもありますが、これは少し虫が良過ぎるのでは?ツインになっているなどの理由が無い限り、どれか一つに限定した方がいいと思います。複数解の間にかなりの重複があるものは、ただの余詰にしか見えません。(勿論、かずひでさんの「鬼殺し対ゴキゲン中飛車」のように作者の意図があるものはこの限りではありません)
チェスでは複数解の作品が主流ですが、これらは解の間に対照性が存在しそれを積極的に表現しようとしているのです。例えば、1つ目の解は飛車を使い、もう一つの解では角を使うとかでないとツインとは言えません。

付け加えると、パラの原稿は17字×22行の三段組なので、出来れば問題文は長くてもこの一段に収まるくらいの文章にして欲しいですね。


やや厳しい表現になってしまいましたが、こういうのは最初が肝心です。
最初からキズものを出すと「何だ、この将棋パズルはこの程度のレベルか」と舐められてしまいますからね。
でも、最初から口やかましい担当で、作者に嫌われてしまいそうですね…。

質問、ご意見など、何なりと書き込んで下さい。

コメント(7)

他のWEBサイトで公開してしまったものでもいいんでしょうか?
まあ、このコミュニティ自体公開されていますけど。
> 他のWEBサイトで公開してしまったものでもいいんでしょうか?

勿論、構いませんよ。
詰パラの読者には、natsuoさんやかずひでさんのサイトを見たことがない
という方も結構いらっしゃいますから、全然問題ないでしょう。詰パラに
載せることで、第2、第3のかずひでさんが発掘できるかも!

それに、かずひでさんに投稿頂けないと、いきなり在庫がピンチに
なってしまいます(笑)。是非宜しく!
パラに発表という前提でとりあえず賛成ですが
当コミュがこの厳格さになってしまわないよう願っています。

完全限定至上主義で失うものも大きそうです。
今回のパラの件と、このコミュのあり方とは無関係でいいと思います。
今までどおり楽しい遊び場であり、研究の場でもあります。
待ったありの、研究会ですね。
ここは楽屋裏ですから。
私も勿論、ミニベロさんと同じ意見です。
ここのコミュニティは今までどおりでいいでしょう。

パラに載せる際、私が完全性を特に求めたいのは手数10手台までの短編です。
ぷらさんの「煙詰」のような長編になると、全ての手順を完全限定するのは相当
難しそうです。(本当に作れなくなってしまいそう)
やたらと問題文を長くするよりも、最後に一言「成生非限定あり」と
付け加えた方がいいかもしれませんね。

詰将棋でも、収束の乱れが短編だと致命傷ですが、長編だと
寛大に見てもらえるのと同様に考えてもらっていいと思います。
ミニベロさん けんちゃん ご回答ありがとうございます すこし ほっとしました。
追記しますと、
このコミュは、この遊びの発信源ですから、
本部のような存在になります。
名前まで決めちゃうんだからね。

広く募集した作品の検討は、
ここの実力メンバーでやっていくしかないと思います。
なにせ「この世界の最高峰」ですから。
他に無いともいえるが。

ここでビシバシ潰して、外に出すときに恥ずかしくない作品にしておきましょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

推理将棋(隣の将棋) 更新情報

推理将棋(隣の将棋)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング