ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

関東ボート釣り情報コミュの【質問】葉山のボード釣り

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめて投稿させて頂きます。最近釣りにハマってしまったサラリーマンです。友人から葉山のボード釣りの事を聞き、行きたくてウズウズしております。
ここで質問です。1初めて行くには、小松ボート、葉山釣具センターのどちらがお勧めでしょうか?2初心者が狙うには何がいいでしょうか?3ポケット漁探(一万円位の)は役に立つでしょうか?
以上どれか一つでもご回答頂ければ幸いです。

コメント(45)

NAVMAN4350です。カラー魚探で3.6万、凄く凄く良いです。

で、葉山ですが、アジは回ってくるかどうかで天国と地獄ほど結果が変わります。キスの方がはずれが無いと言えます。
これからの季節はカワハギが良く釣れますが、正直、ポイント次第です。
魚探で根を探って砂地との際に船を止められれば勝ったも同然でしょう。
ポイントを自分で選んで釣る快感は乗合船にはないもの。
是非葉山の釣りを楽しんでください。
ども!始めまして。
ポケット魚探ってどんなんだろう? 知人からタダで貰ったのだが、まだ未開封のポケット魚探が手元にありまして、、、実際自分で使ってないのでアレなんですけど、、、水面に浮かす浮き輪状態のようなものを下に向かって下ろすみたいんですけど(フロートタイプと書けばいいのかな?) 大作商事と書いてあります〜。。
使った人に「どーだった?」聞いたら、いわゆる皆が持ってるよーな魚探と違い、水深の変化が刻々と。。。。 軌跡として表示してくれないので使い辛い。。&無理かもーと!聞きました。

自分はホンデックスのHE6100を使ってまつ。魚探は地形の形状と魚がついてるのか?の目安に使ってます。 魚って結構根の脇とか、その場所の近く上だったりに付いてることが多いので それを発見するのには便利ですよね。 魚探は持ってて損は無いとボクは思います^^。
あと、、、魚探の振動子(でしたっけ?)海底につける部分ビーンってアレ。 専門の付けるパーツやら自作で作ってる人いますけど、手漕ぎボートの地面(FRPの部分)にポリグリップやら〜の入歯につかうアレ付けてペタっと貼ると魚探の機能しますよ〜〜〜。 

>初心者が狙うには何がいいでしょうか?
>☆いつやるのか?? の時期にもよりますが、今(今日現在)は青物がこれから〜〜の時期なので葉山の場合。 青物を狙うのはどーでしょ?キスなんかもなかなか楽しいかもしれませんよね。
今葉山はアジがいっぱいつれてるみたいですね!
今の時期だと回遊魚系を狙うとおもしろそうな気がしますわーい(嬉しい顔)
回遊魚狙いなら魚探も役立ちそうですわーい(嬉しい顔)
頂いた皆さんのコメントを読んでいたら、もう我慢できなくて
ホンデックスHE-51Cの購入クリックを押してしまいました!
(楽天で29,800円税込送料別)
まだボート釣りデビュー前なのに…冷や汗
でもこれで「欲しい・欲しい病」から解放されると思います。

貸しボートに取り付ける金具などでおススメがあったらアドバイス下さい。
高価な純正でなくても問題ないでしょうか(振動子部分の取り付けなど)?
2馬力のゴムボートでHE-51Cを使ってますが
付属の吸盤で問題なく使えてます。
確かに魚探は面白いです。が、ボートでじっと見てると船酔いしますよ。(笑)
オタケさん
標準でついてる吸盤をFRPボートの船尾につけると、曳航中とかに取れたりすることはありますね。
僕は純正のオプション金具を買いましたが、ホームセンターなどで売ってるプラント用の針金などで代用もできるみたいですよ。
先月、森戸海岸で魚探を着けた手漕ぎで出ましたが、海底の起伏がはっきり見えたり魚群の通過など見れて面白かったです。
ただ、魚探を信用しすぎて反応があるところで釣りたいと思うあまり、アンカリングに時間をかけ過ぎて釣りをする時間が減ったりしてしまいましたが……。
本日漁探(ホンデックス51)届きました。取り付けパイプと金具で15000円というのが納得できず、取り敢えず付属の吸盤で対応するつもりです。
明日浸水式の予定ですが、雨凄そうですね。ダメなら再来週になっちゃいます…(悲)。
大雨のため、ボート屋さんからお休みの電話あり…。
浸水式?は再来週以降に延期です涙
オタケさん

おはようございます。
今日の天気では、ムリでしょうね(汗)
雷鳴ってる中、海で竿たててたら落雷の可能性も大きいですし。

ボート釣りは、風や天気等自然の変化に合わせないと、命さえ奪われかねない時もあります。
実際に、残念ですが死亡事故も発生しています。

釣りに行きたい気持ちは、十分わかりますが(笑)ボートを出さない勇気みたいなものも、必要かな?と自分は思っています。

ごくたまにですが、ボート屋さんによっては利益優先で、非常に危険なコンディションの中とりあえず出船OKというお店もあります。

何度か転覆しているボートを見かけましたが、自分が電話してあげてボート屋さんが助けに来てくれるのは、30分くらいはかかりました。
真冬のときは、本当に辛そうでした…



いきなり長々と生意気な事を言って申し訳ありません。
同じボート釣り好きとして、書き込んでしまいました。
長文失礼いたしました。
自分は葉山釣具センター(http://www.super-fishing.com/)しか
行った事ありませんがお店でレジが忙しくても丁寧にポイント等
ちゃんと教えてくれたりお勧めですよわーい(嬉しい顔)
色々狙えるのでターゲット絞らないと餌さ代がかかるのでご注意
そろそろカワハギがいいはずなので近々予定してます。
(今はアジが回ってる様です)
ショボショボハンド魚探使ってますが今の所行く日も悪く効果が
イマイチです。

それと今更こんな質問どうかと思うんですけど
いつもキーパー取り付けに四苦八苦するんですけど
なんか良い方法あるんですかexclamation & question
船縁が外向きだったり内向きだったり。
一緒に行く仲間がキーパーごと落としたり・・・

>akaponさん
キーパー取り付けには3cm×3cm×7-8cmの角材を用意してます。
これを噛ませてベースを縦に取り付けます。かまぼこ板を横にしても付けれないことはないです。
これは内側に縁があるヤマハのボート向け、受太郎前提ですけどね。
YONEさん>
自分も受け太郎使ってます今度角材切って持って行きます。ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
しかし、ここんところ黄色の古い船に当たるんだよな〜ぁふらふら
皆様お疲れ様です。受太郎があった方がいいみたいなので、取り敢えず買いましたあっかんべー
予定をやりくりして、週末葉山に3時間位ですが、行ってきたいと思います。
改めて結果報告させて頂きまつっ!
>akaponさん
5:45に砂浜へ行けばボートは選び放題ですよ〜。

>オタケさん
ワタクシ、明日行きます!明日だったら声かけてくださいね。
目印は・・・ないなー。赤いバラでもくわえていましょうか?
念願叶って葉山ボートデビューリゾート&魚探浸水?式を済ませました!
仕事の電話等が鳴ったり&軽い船酔い波で3時間弱という情けない内容でしたが・・・。

釣果です。
割島近くでアジを狙ったのですが、
メジナ1匹(20?弱)、フグの仲間1匹(15?位)、ベラの仲間1匹(10?位)、不明(タナゴ?)1匹(20?位)という結果。
凪いでいましたが、細かい揺れでテンション下がる…。
デビューを一人で行った為の不安感からテンション下がる…。あちこち動き回る気持にもなれません。
次は二人で挑戦しよいうと思います。

漁探の方ですが、船尾に吸盤で取り付けましたが、問題ありませんでした。
水深とフィッシュマークで結構楽しいのですが、
常時水深が表示されるわけではなく、表示されたり、されなかったり…という感じでした。
アンカーリングしていると、こんなもんなのでしょうか?

赤いバラチューリップのYONEさんにはお会いできなかったと思います。
近いうちにリベンジするぞーexclamation ×2
本日、葉山釣具センターへ行ってきます車(RV)

カワハギが釣れてるようなのでカワハギと御土産でキスを
やってくる予定です。

でも、青物もやりたい・・・
>オタケさん
遭遇できずに残念でした。赤いバラくわえてB面でハギ釣ってましたよ。
次回は酔い止め飲まれるのをオススメします。で、通ううちに体がなれます。
魚探や仕掛けセット、餌付けなど、下を向く機会を少なくする工夫も必要ですね。
リベンジ期待してます!

>akaponさん
どーでしたかな?
>YONEさん
予報は良かったので意気揚々と行ったんですけど
スタート2時間位したら風が吹いてくるから中止に
なってしまいましたたらーっ(汗)
近い内リベンジ行きます手(グー)
>akaponさん
あら残念。
手漕ぎは風に弱いですから仕方ないですね。
今度は風の弱い日に当たるといいですね。アタリもしっかりとれて楽しさが違いますから。
葉山リベンジして参りました。
今回は薬のお陰で船酔いには、悩まされずに済みました。
しかし、6時間近く小さなボートに乗っていたせいで、
後半はお尻が痛く、下船後は腰痛に悩まされています…涙

さて、肝心の釣果(持って帰った)です。
前日に釣り雑誌で勉強して、上州屋で仕掛けとアサリを購入。
投入の度に、ツンツンと当りはあるのですが、餌を取られるケースが殆どで、
たまに釣れるのはベラっぽいのばかり…。
20センチ弱のカワハギがまぐれで2匹釣れただけでした。
その他はアサリが無くなってからコマセで釣った30センチのソーダカツオが1匹。
やっぱり初めは経験者と行くべきですね。反省…。
漁探に反応するフィッシュマークは、自分が落としている仕掛けである事が多いという事もわかりました。
カワハギ・カツオともお刺身で頂きましたが、美味しかったです。
カワハギは肝和えに挑戦しましたが、こちらは微妙。醤油でそのままは良かったです。

次回は座布団必携で臨む所存です!
>オタケ さん

ボートでのおしり対策はですが、私はお風呂マットを使用してます。

濡れてしまってもすぐ乾く。
はさみで簡単に切れるので好きなサイズに加工できる。
かたずけも楽チンです。

子供用のタイルマットも使用しやすいと思います。



初めて書き込みさせていただきます。
9/15、私も葉山ボートデビューしてきました。
小松ボートさんを利用しました。

ボート釣りに対する知識もあまりなく、当然魚探なんてなし。
それでも、波も風もなく、薄日が差すぐらいの天候、のんびり釣りが楽しめました。
アジ・サバ狙いで行きましたが、4時間ほどでサバ×1、ソウダ×3、カサゴ×2という釣果でした。
アジ釣り用の仕掛けを使用していましたが、あまりにも釣れない為、針にオキアミをつけたところ、カサゴが釣れましたよわーい(嬉しい顔)

周りを見ると、サバ・カツオはそれなりに釣れているように見えました。イナダも少し釣れているようでしたが、数は少なかったようです。


ところで、小松ボートさん、スタッフの対応は良かったし満足しているのですが、ちょっと駐車場が遠いのが残念でした。三浦釣具センターさんの方は、駐車場近くにあるのでしょうか?

>もっちさん
私もお風呂マット、参考にさせていただきます(^^)
葉山釣具センターの間違いですよね?あっかんべー
早い時間帯は、割と近い駐車場に停める事ができるようですが、
ちょっと遅くなると、徒歩5分位の所になる場合もあるよ様です。
私は荷物を釣具屋の前で降ろしてから、駐車場に向かいました。

しかし葉山釣具センターの釣果の写真を見ると、釣ってる人は釣ってるんですねぇ!
何が違うのでしょうか?
仕掛け? エサ(付け方)? ポイント? テクニック?
誰かアドバイスお願いします。
アジ、ワカシ、など釣りたいです。
ただ、あんまり沖の方に行くのは、まだ素人のためちょっと怖いです。

あともう少し綺麗なボートだと嬉しいんですがね…。
お風呂マット持って、また行きます!
→オタケさん

ソーダカツオの生食はあんまり良くないみたいですよ。

カワハギは今が旬だから美味しいですよね指でOK
ソーダはヒラなら大丈夫ですよ。これからの季節は脂が乗ってホンガツオより美味くなりますよ。(じゅる)
ヒラソーダとマルソーダガあるんですね!?
初めて知りました。ありがとうございます。

今、見分け方をネットで調べました。
で、恐る恐る釣った魚の写真を見てみると…。

何とかヒラソーダのようです、フー冷や汗

無知って怖いですね。
→きゅーさん

そうなんですか!

ヒラでもマルでもリリースしてました(苦笑)

皆さんは、青物を〆るときってどのようにしてますか?

私はエラから先が尖ったペンチで後頭部(?)付近を潰して血抜きをしてるのですが…。
ソーダや鯖はサバ折りにして血抜きします。

?頭と背びれあたりをしっかり握って、背びれ側に「ポキッ!!」とします。
?この時にエラも取ってしまいます。
?クーラーボックスに入れる前に、内臓を取り除きます。
?氷&水の入ったクーラーボックスへ

ペンチで刺すより簡単にできると思います。
(ボート内が血まみれにならない&ペンチが錆びない)
エラや内臓に寄生虫がいた場合を考えると、早めに取り除いたほうが良いと思います。
→もっちさん

ありがとうございます!次回からアドバイス通りにしてみます!

やっぱり、食べるなら美味しく食べたいですもんね。

→matsuさん

やっぱり、青物は血抜きしたほうが、より美味しく食べられると思いますよ。
matsu さん

matsu さんの方法でも問題はないと思います。
しかし、ONI さんも言うとおり血抜きはしておいた方が美味しく食べられると思います。さらに内臓、エラを取ることで寄生虫(アニサキス)の問題も解消できます(完璧とはいえないでしょうが・・・)。
また、餌のコマセの臭いが付くのも防げます。

クーラーボックスに入れる際は袋に入れるなど、氷に直接触らせないようにしたほうが良いと思います。

このようなコミュニティーがありますので参考にしてみてください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28905034&comm_id=162739
----->ONIさん

マルでも火を通せば大丈夫だと思いますよ。
自分は角煮にして食べてます。

----->〆

自分も血抜きして持って帰る派ですけど、元々臭みがそれほど気にならないような魚種の場合、血抜きをするとかえって脂っ気も抜けちゃうみたいですね。

まぁ、それでも抜きますけどね。>自分

サバの刺身なんて釣り人だけの特権みたいなもんですからね。
(あくまでも自己責任ですが。(笑))
→きゅーさん

そうなんですか!マルも普通に調理に出来るんですね。てっきり、鰹節にしかならない運命だと思ってました(笑)

私は、今日と明日で引越しをするのですが、おそらくは来週も釣りはお預けでしょう(涙)

良い時期なだけに残念です。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

関東ボート釣り情報 更新情報

関東ボート釣り情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング