ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

拡大教科書って何だろう?コミュの字体は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様、初めましてひよこ

私は拡大写本のボランティアを始めて、5年ほどになります。
今は主に、盲学校と高等盲学校からの依頼で
絵本、小説、携帯小説、テキストなど作成しております。

メンバーの半数が手書き、半数がパソコンという感じで
私は去年、一昨年辺りからパソコンで作成しています。
(マイクロソフト社の、Wordを使用)

MSゴシック体のような、縦横同じ太さで書くというのが
拡大文字の基本だと思いますが
パソコンでされてある方は、フォントの字体は何を使ってありますか?
うちは、MSゴシック体を使っているのですが
「さ」「き」などの文字が気になるんです。

パソコンでされてある方、良かったら参考までに教えて下さい^^
もし、新たにソフトなど入れてある方、それも教えて頂けたら嬉しいですパソコン

コメント(12)

りっちゃん☆彡さま

はじめまして。
グラフィックデザインを生業としている者です。
教科書会社が発行している拡大教科書の紙面設計をさせていただいております。

まず、「字体」という表現ですが、これは、一文字一文字の字の形をさす場合に用います。
明朝体、ゴシック体などを表す場合は「書体」を用いるのが一般的です。

おっしゃるように、弱視の方の見やすさに配慮するには、明朝体より縦横同じ太さのゴシック体を使うのが基本です。

このことは、文部科学省・調査研究協力者会議 拡大教科書普及推進会議の第一次報告の中でも、「弱視児童生徒の読書時における文字の認識のしやすさを考慮して、当分の間、ゴシック体を標準とする。」となっています。
(この報告書の文面では、書体と字体の使い方が曖昧ですが...)

その後に「ただし、ゴシック体は、正確に文字を書く学習においては幾つかの問題を有することから、今後これらの問題を解決することのできる字体の開発が望まれ、開発が進んだ段階においては、これを拡大教科書に採用することについて検討する必要がある。」と記されています。

りっちゃん☆彡さんの気にされている「さ」「き」をはじめ、ひらがなでは「ふ」「り」など、漢字では「しんにょう」「いとへん」などもゴシック体では問題を有する字形とされています。

一部のフォントメーカーでは、これらに配慮した「学参フォント」というものを出していて、拡大に限らず教科書にはこれが使われています。

ボランティアという立場で拡大図書を制作されている場合、フォントを購入するというのは少し大変かと思いますが、正確な字形を求めるのであれば、学参フォントを導入されることも必要になるかもしれません。

お役に立つ情報ではないかも知れませんが、ご参考まで。
りっちゃん☆彡さま、takako.Tさま、はじめまして。拡大教科書を作成しておりますCSAと申します。当初からすべてパソコンでデータを作っています。
フォントはいつも迷います。経験をつまれた方々のお話がきけて、有りがたいです。

これまでに使ったことがあるフォントは、
HG丸ゴシックM-PRO、
MSゴシック、
JS平成ゴシック
学参フォント(教科書体)、
ARP教科書体M、
ARP丸ゴシック体E(潰れない太字が書ける)

などです。
学参フォントは高額で敷居が高かったですが思い切って。

基本的には、お子さんの状態をお尋ねして何種類かサンプルを作り、実際に読んでもらって、一番読みやすいと言ってくれるもの、これが好き、と言ってくれる書体を使っています。担当の先生ともご相談します。
小学校の国語の教科書は、とめ、はね、はらい、を覚えるために、やはり教科書体を使いました。特に数字が問題で、ATOKやIMEに入っている教科書体には、実際の教科書と同じものがなかったため、学参フォントの教科書体を買うことになりました。

太字は印刷すると潰れがちなので、そこだけ、最初から太いタイプの書体を使います。

編集ソフトはJustsystemが、ボランティア団体に提供してくださるJUSTSUITE(一太郎、花子、三四郎、PDF編集・作成ソフトなどがセットで入っています)を申請して、無償供与していただきました。教科書で使うさまざまな絵や記号が入っていて、大変助かっています。

takako.tさま、
教科書会社が発行している拡大教科書の紙面設計をしておられるとのこと。
紙面を組み立てる上で、これだけは、ぜったに気をつけなければならないというイロハが、あるのではないかしらと思いつつ、素人作業をしています。
このあたりを、ぜひ、ぜひ、教えていただけないでしょうか。どうかよろしくお願いいたします。(あつかましいお願いと思いつつ・・・)
そうですね、最も気を使っているのは、文字を大きくするだけでなく、程よい文字間と行間を保って、読みやすくするということです。
これは一般書でも同様で、少々経験を積まないとなかなか難しいかと思いますが...

それからやはり書体選びです。
視認性の高い書体と可読性の高い書体がありますが、それらを見極める必要があります。

家電品の液晶パネルなどに適しているのは視認性の高い書体ですが、長文を読ませなくてはならない物は、可読性の高い書体が適しています。
これは、漢字と仮名のバランスでして、可読性の高い書体は、漢字に対して仮名が程よく小さく設計されています。

それと、ルビのサイズ。
22ポイントの本文文字サイズにするならば、17ポイントくらいの大きなルビが求められます。

あとは編集に関わることですが、拡大化にあたって、学習順に正しく項目をならべることも必須です。
原本の教科書のレイアウトがかなり煩雑なので、現場の先生とよく相談してください。

色の問題などもありますが、とりあえず思い付いたことを書いてみました。
お役に立てるといいです。
takako.T様

詳しく教えていただき、ありがとうございます。
字体ではなく、書体でしたね。以後気をつけます。

>その後に「ただし、ゴシック体は、正確に文字を書く学習においては幾つかの問題を有することから、今後これらの問題を解決することのできる字体の開発が望まれ、開発が進んだ段階においては、これを拡大教科書に採用することについて検討する必要がある。」と記されています。

まさしくそうですよね!!
学参フォントというのがいいんですね^^
去年から、高等盲学校からの依頼を受けるようになり、特にテキスト関係などの
拡大写本を作るとなると、やはり書体が気になってしょうがなかったんです。
学参フォント、いくらほどするかわかりませんが、グループの方で検討したいと思いますパソコン
CSA様

やはり、フォントで迷われていたんですね。
皆さん一緒ですね(;^_^A

学参フォント、購入されたんですね!
私たちのグループは、学校の図書室におさめる為、先生などと相談し作成してます。
先日のテキストでは、リットルという字で何度か話し合ったりしました^^

>編集ソフトはJustsystemが、ボランティア団体に提供してくださるJUSTSUITE(一太郎、花子、三四郎、PDF編集・作成ソフトなどがセットで入っています)を申請して、無償供与していただきました。教科書で使うさまざまな絵や記号が入っていて、大変助かっています。

そういうのがあるんですか!
全く知らなかったです…
うちも申請してみようかな…
ここで色んな情報が聞けて助かります。


takako.T様

すごい!
もっと詳しくおしえていただきたいです!!
小説などを作成する時、漢字の「力」と、カタカナの「カ」が出てきて
これ読めるかなぁ…?と思ったりもしました。
文の前後を読み流れでわかるのかもしれませんが、そういうのが気になりました。

>漢字と仮名のバランスでして、可読性の高い書体は、漢字に対して仮名が程よく小さく設計されています。

そういうのがあるんですね。
勉強になります。


学参フォントについて少し補足させていただきます。

正確には、ある書体の学参対応の書体となります。
例えば、「モリサワの中ゴシックBBBの学参」とか「イワタの中ゴシック体の学参」ということです。
(モリサワ、イワタはフォントメーカー名です)

以下はモリサワとイワタの書体見本のページです。ご参考までに。

http://www.morisawa.co.jp/font/fontlist/?t=11,12,13,14

http://www.iwatafont.co.jp/MO_FONTS/font_list.html#11
takako.T様

学参フォントのページ見てみました^^
よくわからなかったんですが、具体的に「中ゴシックBBB学参」など
教えてもらったので、わかりやすかったです^^
27300円するんですね…
メンバーと話し合い検討してみます。
MSゴシックよりは良さそうな感じですよね。

前のコメントに対して教えて頂きたいんですが

・視認性の高い書体
・可読性の高い書体

はどういうものか、宜しかったら教えて頂けませんか?
ボランタリーに活動をされている立場ですと、もう少し低価格だといいのですけれどね。
大体一緒体あたり、これくらいの価格になっていますね。
価格.comなどで少しでも安価な販売店を探してみてください。

視認性の高いフォントですと、イワタUDフォントが代表的かと思います。
http://www.iwatafont.co.jp/MO_UD/UD_outline.html

可読性の高いフォントは、見え方によって違ってくると思いますが、今まで私が使ったものの中では、学参対応ではありませんが「游ゴシック体」が優れているように思います。
http://www.jiyu-kobo.co.jp/home.html

以前、紙面設計をさせていただいた拡大図書には游ゴシック体を使いました。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1133231162&owner_id=5735979

フォントを見比べてみるのにこんな本もあります。
『フォントブック 和文基本書体編 +DESIGNING』(毎日コミュニケーションズ刊)
http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-2205-4/978-4-8399-2205-4.shtml
takako.T様

詳しく教えて下さり、どうもありがとうございます。
書体だけでも、たくさんありすぎて目が回りそうですあせあせ(飛び散る汗)
色んな書体を見てみないとほんとわからないですねぇ…
たくさんの書体を見てきた中で、takako.T様が、認識性、可読性が高いと
考えてらっしゃる書体がわかったので、すごく参考になります。

とりあえず、教えてもらったサイトのページを印刷してみました。
定例会で集まるので、パソコンをしているメンバーと話したいと思います。
どうもありがとうございました。
また何かありましたら、教えて下さい。パソコン
りっちゃん様、takako.T様
ご教示有り難うございました。
知らないことがたくさんありました。思い切ってお尋ねしてよかったです。
お時間を割いてくださって、ほんとうにありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。

モリサワやイワタの書体はあれこれ見ていたのですが、字游工房さんのことを初めて知りました。わたしも早速、サンプルをあれこれプリントアウトしてみます。

可読性と認識性を考えると、長文を読む国語などの科目と、数学や理科などでは、違った配慮が必要なのですね。

CSA
ボランティアでの拡大教科書制作は、教科書会社が発行する物と違って個別対応ということが多いと思いますので、使う方がもっとも読みやすい書体を選んであげてくださいね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

拡大教科書って何だろう? 更新情報

拡大教科書って何だろう?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。