ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中高一貫校に通わせている親たちコミュのZ会アドバンステスト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
全国受験者数が、月によってかなり違います。 
そもそもどれくらいの学校が受験させているんでしょう。
他の業者テストってなにがありますか。


ちなみにZ会アドバンステスト全国受験者数 (過去分)
11月 5557名
2月  13617名

中高一貫校ゆえ、入学後のレベルについて他と比較しにくい・・・。
入学前にその学校レベルは、そりゃわかっていますが
入学後の学習評価がむずかしい、のです。

全国平均点 と 学校内平均点 の差がひとつの目安なんでしょうか。
データの読み方お詳しい方いらっしゃいませんか。
そもそも全国レベルでどのくらいか目安にしてはいけないテストなんでしょうか。

コメント(26)

どなたもレスをつけられないので・・・・・

子供の一人がZ会アドバンスを受験しています。
東京御三家と呼ばれる学校は受験していませんので、このテストは全国レベルの目安にはならないと割り切っています。
学校の定期テストよりは難問が多いので、学内の立ち位置と知識の定着度合は図れると思っていますが。

子供の感触では、このテストより秋に行われた中高一貫中3駿台全国模試の方が難しいよう。
こちらは資料に学校別受験者が載っていましたが、首都圏の難関校が結構学校全体で受験していましたよ。

そのほかの業者テストではベネッセのテストがあります。
>アラビアータさん
コメントありがとうございます。

娘が同じ高校に通っていますが、息子は同じ学校の中高一貫コース。
高校はベネッセ年2回と駿台年1回 河合塾年1回の模試で、なぜかZ会模試はございません。
中高一貫コースは 今のところ年2回Z会アドバンステストのみ。
高校になるにつれて、いくつか併用して業者テストを進めていく学校の方針かもしれませんね。
親として出来る範囲の情報を集め 今後の懇談会などの質問に役立てたいとおもいます。
勉強するのは本人ですから干渉しない程度に・・・・(^^;


>中高一貫、中3駿台全国模試は首都圏の難関校が結構学校全体で受験

なるほど、このような業者テストのほうが全国レベルの目安になりますね。
情報ありがとうございました。
子供とZ会アドバンスについて話す機会があったので補足させてください。

子供の学校では「中3のZ会アドバンスの偏差値60=難関大を狙える最低ライン」と捉えているようです。
偏差値60が一応基礎は出来ているとみなせるラインなのだとか。
(もちろん59ではダメというわけではなく、大体の目安だそうです)

前に書いた駿台全国模試はこの10月実施のもので11000名超えの受験者でした。
Z会は4000人ちょっとですから、立ち位置を知るためには駿台の方がよいのかなと思います。
偶然ですがわが子は両模試ともに学内順位はほぼ同じでしたが、偏差値は5以上の開きがありました。
ただ、駿台も灘・筑駒といった超難関校の生徒は受験していませんし、東京御三家の生徒も30名前後の受験者数です。

この時期の模試はやはり弱点を知るためのテストなのかなと思います。
今まさに高校受験を控えた優秀な層は中高一貫模試は受験しませんから、全国レベルという点では捉えられないのがこの時期の模試なのかなあと思いました。
中3の息子は、中学に入ってから模試を受けたことがありませんでしたが、
1月に初めて、学校で模試を受けることになりました。
どこの何という模試なのかは聞いていません。
(1月末なんですが、この時期にあるのはZ会なんでしょうか?)
初めての模試なので、どんなものなのか全く分からず、気になっています。
最も多くの高校生が受験するのは「進研模試」です。
問題も易しいものが多く、難関大学の判定は上手く出ません。

次に受験者数が多いのは、河合塾の「全統模試」です。
あまり難問はありませんが良問が多いとされ、偏差値は大まかにいって
進研模試より10ポイントほど低く出ます。

有名進学校の生徒が団体受験するのは「駿台全国模試」のようなハイレベル模試です。
当然、難関大学の受験者が受験者の多数を占め、中堅以下の大学はうまく判定できません。

「代ゼミトップレベル模試」や「Z会プレステージ」も同様です。
これらのハイレベル模試は、理系を意識した出題が多くなっており、
早い時期から腕試しとして受ける価値があると思います。

以上、「親と子の最新大学受験情報講座・理系編」より抜粋しました。
高校生を対象とした(?)本だと思うので、中学生の模試については
参考程度にしかならないかもしれませんが
少しでも疑問点が解決される手助けになればと思い、コメントさせていただきました。
『Z会アドバンス模試』では無く
『Z会アドバンスト模試』のことですよね?

アドバンスト模試は年3回ありますが
1月の模試が最も受験者数が多く
うちの子どもが中3で受けた時は16000人ぐらいでした。
駿台の中高一貫模試は10000人ぐらい。

どちらも東京の御三家や灘は受験してませんが
関西の難関校はかなり参加していた記憶があります。
成績上位は関西の学校の生徒が多かったですよ。

アドバンストも駿台も偏差値にこだわらず
現時点での定着度を知るためととらえた方が良いです。

高校生になって河合の全統模試を受験しましたが
この2つの模試よりも偏差値で言うと10〜15ぐらい上がっていて驚きました(笑)
皆様まとめてのお返事で失礼させていただきます。
たくさんのコメント・貴重な情報をありがとうございました。

息子は中学2年です。
来年10月あたり 中高一貫中3駿台全国模試が個人受験できるならさせてみたいです・・・
高校受験がないですし、ハイレベルといわれる業者テストを体験し比較してみるのもいいかな と思いました。
あくまで学習定着度を知るためで 全国レベルの目安にはならない模試であること理解いたしました。ありがとうございました。

突然すみません。

うちは神奈川の中高一貫校に通ってる、中3男子です。

アラビアータさんの言う「駿台全国模試」を学校で受けました。
1万人規模で、教科ごとの全国順位と学校ごとの順位が出てました。

もっと実際に受験生はいるわけで、あんまり現時点では参考にもならないかなー
というのが実感です。
ただ、自分の学校で何位だと全国で何位くらいかは分かるので、
これからの学校の試験の順位も、少し広くみられるかな?と思いました。

もう少し、学年が進んでからの全国模試なら、もっと参考になるんでしょうけど。今は、まだ参加校も少ないし、一喜一憂は早いかな?というのが感想です。
はじめまして

まだ中一なんですが
学校でZ会模試を受けるようです

皆さんが言ってみえるものでしょうか


模試に向けて何か問題集のような物はあるんでしょうか

何か対策をさせた方が宜しいですか?
今年、高1に無事内部進学出来ました。

うちの学校では、高校で進研模試とZ会と両方受けますが、
進研模試のほうが、10くらい偏差値が上になるそうです。
つまり、Z会は母数が少なく、ある意味高レベルだと聞きました。

中3で偏差値50が目安だそうです…

もう高1なのに〜あせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中高一貫校に通わせている親たち 更新情報

中高一貫校に通わせている親たちのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング