ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ダイビングしたい!コミュのライセンス取得時のトラブル

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
Cカード取得以来一本もまだ潜っていない陸ダイバーです。

そのCカードについてお伺いしたいことがあります。
実は昨年10月末に講習を終え、その場で申請したのですが
いつまで経ってもカードが送られてきませんでした。
私も忙しかったので特に問い合わせもしていなかったのですが
先日ふと気になってショップにメールしてみました。

と。
「申請用の写真待ちなので、写真を送ってください」
というメールが返ってきました。
証明写真を用意したり後から送るのが面倒だったので、
その場でインストラクターの方にデジカメで写真を撮ってもらい、
その写真代も払っていたというのに、です。

すぐに写真は撮ってもらった旨をメールしたところ、
申請済みだと思って消去してしまった、
写真代は返却するのでもう一度送ってくれと言われました。

半年以上なんの連絡もなく、
こちらからの問い合わせでやっと未送に気づいて、
しかも写真を失くしているなんてちょっとどうかと思います。
ダイビングって極端に言えばショップや機材に命を預けるわけじゃないですか。
その証明書を作るのにそんなずさんなことでいいの?と思います。

講習中も、私の確認不足なのですがエアタンクのバルブが固くて十分に開いていず
途中でエア切れ状態になってしまいとても怖い思いをしました。
もちろんダイビングは自己責任だと思いますが
講習中の超初心者にはバディチェックをインストラクターも一緒にやってくれるべきだと思います。
学科のときも元素記号間違ってるし…。
ダイビングショップってこれが普通なんですか?
もっとちゃんとしてると思うのですが他のところを知らないので…。
もしそうならちょっと怖くてもう潜れないです。

なにかガツンと一言言ってやりたいのですが
もしかしてこれが常識だったりして、と思いとどまってみました。
(素人&小心者なもので…(x_x;)>”)
実際、どうなんでしょう?

コメント(19)

バルブが開放されていないことによりエアが届かなくなったのなら、イントラやアシスタントの怠慢だと思います。

自分は、エントリー直前にバルブの開放を確認します。バディだけでなく、出来るだけ一緒に潜るパーティ全員分を確認します。基本的には、本人に気付かれないようにやっていますが(^^ゞ
多分、自分も知らずにチェックされていると思いますが、安全にダイビングを楽しむために、幾重のチェックを受けるのに嫌な気分はしないものです。

私も、某ショップでトラブルがあり、それ以来そのショップは使っていませんが、違うショップや友人のおかげで、今も楽しくダイビングを続けています。

心機一転、新しいショップを開拓するのも手だと思います。その時、ツアーや器材の押し売りをしたり、覗きにきただけの客を邪険にするショップはやめましょう。スタッフと色々喋って、安心出来そうかを確認してくださいね(⌒▽⌒)ノ"
それはそれは、、、
ひどいショップ!!としかいいようがないですね。
あたしも11月にサイパンで取ったばかりですが、
わたしのショップはとても親切で、
まったく不快な思いはしませんでした。
逆にこんなにしてもらってスゴイ〜!!くらい。。。

ホント、カードが送られてきたら、
あとは新規一転別のショップにしたほうが。。。。
たまたま運が悪かっただけですよ(^^♪
しかしひどいショップですね。
私は三年前にスポーツジム内のショップでライセンスを取りましたが、200本潜った今でもそのショップでよかったと思います。タンクのバルブ開けはショップの責任ですよ。
しかし、ダイビングの業界では言われているようないいい加減な人が居るのも確かです。
その辺は、今後も自己責任で対応しなくてはいけないのも事実です。
今後も続けるならいろんなショップを経験しますし、いろんな対応をされます。自分で見極める力が必要ですよ。
実は今日も伊豆で潜ってきましたが、ガイドが浮上を指示。
各自ゆっくり浮上しましたが、安全停止を行っていた際にガイドが水面に浮上を指示しましたが誰も浮上しませんでした。
再度、ガイドの補助が浮上を指示。誰も浮上しません。
各自自分のダイブコンピューターに従っていますので、時間がくるまでは浮上しません。
自分の減圧は自分で管理する。それがダイビングです。
がんばってください。
 ショップに抗議をして 直ぐに手続きをして貰う方がいいです。後 所属団体にクレームを報告することも忘れずに。
確かに 色々なショップがあります。 経営状態の悪いショップが多いので 気を付けましょうね。
10年前と違い 何処でCカードを取っても 大丈夫です。炉ディーさんの言うように 他のショップに変わるのが良いと思います。 ショップは 資本基盤が弱いので経営はかなり不安定です。 インストも 自覚の無い人も増えているようだし。
 ショップに抗議をして 直ぐに手続きをして貰う方がいいです。後 所属団体にクレームを報告することも忘れずに。
確かに 色々なショップがあります。 経営状態の悪いショップが多いので 気を付けましょうね。
10年前と違い 何処でCカードを取っても 大丈夫です。炉ディーさんの言うように 他のショップに変わるのが良いと思います。 ショップは 資本基盤が弱いので経営はかなり不安定です。 インストも 自覚の無い人も増えているようだし。
私も今までは、特にトラブルはなかったのですが、
私が行っていたショップはかなり強引に
ダイビングをすすめて、ライセンスを取らせるような所
だった気がします。
私はもともと、やろうと思ってたので気にならなかった
のですが、今思えば、スタッフはみんな必死に
町で声をかけ、ノルマでもあるのでは?
と思ってしまいます。

ダイビングは命に関わる事ですから
ちょっとした事でも、この人たちに託して
大丈夫なのだろうかと。心配になっちゃいますよね。

いやぁ〜、しかしhiroyaさん、かっくいいですね。
私も早くそのように、なりたいです!!
今だったら
「ああ。もういいんだな。プロの言うことを聞こう」
と指示通りにしてしまいそうです。
ちなみに、PADI(Japan)にはクオリティマネージメントという制度があり、受講者が受けたコースに対する評価をPADIに直接連絡することが出来ます。詳細は、以下のサイトで確認してください。

これで『問題あり』とPADIが認定すると、最悪インストラクターは、再トレーニングを受けるまで活動が出来なくなります。これにより、PADIを名乗っているインストラクターの品質を維持しようというシステムなのですが…

ただ、基本的に『評価して報告する書類は、Cカードに同封』して届きます。つまり、Cカードをショップでの受取に限定しているショップは、受講者にCカードを渡す前に、その報告書を抜き取ることも可能なのです。

とにかく、PADIの体制は整っていますので、コースに不満を持ったら、ぜひPADIに連絡してください。

なお、このシステムは、≪品質の悪いコースを開催するインストラクターを摘発するだけ≫のものではありません。逆もありです。

ですので、『あぁ、このインストラクターの教え方は非常に満足だった!』と思ったら、同様にPADIに連絡してください。そのインストラクターは『グットジョブ・メンバーズ』として称えられます。

※クオリティ・マネージメント - PADI Japan
http://www.padi.co.jp/visitors/qm/index.asp
 今思えば、ライセンス取得時にまともに教えてもらってないかもしれない・・・
学科は高圧ガスの資格を取るために勉強していた頃で理科も得意だったからなぁ・・・
実技もスキンダイビングをやっていたから初日は教えてもらったけど2日目からは「 勝手に練習して 」なんて感じでした。

ダイビングにしても何にしても基本中の基本しか教えてもらえないのだから、応用に関しては自分で考えて覚えていくしかないと思っていたから、それで良いと思っていました。

まともに教えてもらえない??ならば自分で覚えれば良いじゃない。
お金を払っているんだから教えてくれるのが当たり前??
ダイビングでミスをすれば命に関わることがあるわけだから自分の命を守るためなんですよ、インスト任せにしないで自分から進んで覚えるようにしましょうよ。

初心者なんだから出来ないのは当たり前??では、何のためにプール講習をやったの?

確かに悪いショップがあるというのは良く聞きますし。
私の友人もそう言ったショップで器材を購入させられたと言ってました。

でも、スキルや理論に関しては教える人が悪いだけでは無いと思うのですが??「 出来ない 」「 やれない 」と思うのであればしつこいくらいに復習させてもらえば良いのではないの?
ちょっと質問したいのですが講習中に「 もう一度やらせてください!!」って言ったことってありますか?

あぁ、きつい言い方ですね。

でも、こう言った話を聞くたびに思うことは教える側だけに問題があるわけではなく教えてもらう側にも問題があるように思うんですよね。
すべてにおいて、ズサンです。
ハナシの土俵に乗りません。

善後策としては、直接PADIにクレームを言うことです。
海外取得でもPADIジャパンは、ある程度は対応してくれます。

また、タンクのバルブ開放ですが、OWD講習時においてはプレダイブセフティチェックを行うことは「規準」で定められています。プレダイブセフティチェックさえ行っていれば防げたトラブルです。
これは生徒ダイバーを危険にさらす、極めて悪質な規準違反です。
潜人Takaさん

>ただ、基本的に『評価して報告する書類は、Cカードに同封』して届きます。つまり、Cカードをショップでの受取に限定しているショップは、受講者にCカードを渡す前に、その報告書を抜き取ることも可能なのです。

そんな紙の存在、全く知りませんでした!
大きな量販店が経営するスクールなのに。

私も取得時トラブルがありました。
最初の海洋実習1本目の時、ふと気がつくと
エアが残り30でレッドゾーン。

私も初めてで余裕がなく
エア残量チェックをしてなかったのですが、
イントラさんも、もちろん、私のエア残量チェックを
忘れてたんです。生徒は二人だったんですけどね。

大丈夫だと頭ではわかっていても、パニックになってしまって
ハアハアすごい勢いで呼吸をしてしまい、浮上してからは、曳航され、
エキジット時にはエア0になってました。

でも、ログブックには、イントラに、20は残っていたと
主張され、20と書かされました。

それから、トラウマになり、海に入ろうとすると
もう、心臓バクバクで、入れなくなってしまったのですが
ここで、やめたら人生負けだと思い、
なんとかカードの取得はしました。
ガツンと言う必要すらないと思います。
怒ると腹減ります。
カードが届き次第、その店には二度と行かず、
もっと良いショップや仲間を探しましょう。

しっかし、まだそんな店あるんですねえ。
指導団体を問わず、インストラクター、ショップのスキルやサービスは、
個々人の姿勢次第。

ですから、始めるときに何処のショップ、どのインストラクターが自分に合っているか、判断出来ないのが現状です。
同じインストラクターでも、その日の体調や精神状態で、集中力にも波があるでしょうし。
複数のインストラクターが居るショップ、スクールなら、他のインストラクターに変えてもらうことも出来るかもしれません。

ただ、多くのダイビングショップ、スクールは、初心者の講習だけでは経営が成り立ちません。
Cカード取得後のツアーや、ステップアップ、器材販売でなんとか回しているという状態。
インストラクターの多くが、信じられない薄給で、早朝から深夜まで社会保障も無く、扱き使われている状態だと聞きます。
沖縄のショップなんかだと、昼はダイビング、夜は水商売という「繋がり」で成り立っているとか。
そんな状態で質の高いサービスが出来るのかどうか。。。

お手ごろ価格を取るか、しっかりとしたサービスを取るか、両方揃っているところはまだまだ少ない状況ですね。
>13: Goalie@シミズ さん

お説ごもっともですが、
客がショップの台所事情を察する必要は全くないと思います。
どんな店を選ぶかは客の自由ですよ。
お手頃価格で良いショップも普通にありますし。
色々推敲していたのですが…

指導団体が、インストラクターの評価を、直接受講生から聞くシステムを整備すれば、いいのではないか、と思います。PADIのシステムも、全受講生の評価を受け取っていない点では不十分だと思います。えりりょんさんのように、存在すら知らない状態では無意味に近いです。

そうすれば…

1. 受講生によって、インストラクターの評価が、指導団体に届く
2. 品質の悪いコースを提供するインストラクターは、自然に淘汰される
3. 品質の良いコースを提供するインストラクターが生き残る。
4. その中で価格競争は、収支バランスが取れたモノになる。
5. 収支バランスが取れれば、スタッフも苦労せずに済む。
6. もちろん、受講生は質の高い講習を受けられる。

となって、いい循環になるのかな、と思います。
様々な問題がありますよね。。。

私は海外でライセンスを取得し、何事も無くとても良い環境で最後まで終える事が出来ましたが、後日知り合いのショップにて機材を購入する際には裏側も色々と聞かせて頂きましたよ

私は機材を格安にて(割引率は言えませんが。。。)購入したのですが、ショップによってはライセンス取得コースを格安にてお客を引っ張り、そこはしっかりやったとしても、その後の機材にて、さして割引もせずに高いローンを組ませるとか。。。

嫁さんが数箇所のショップに問い合わせても全く納得のいく金額は提示されませんでしたね

確かにダイビング機材はあまり売れる物でもありませんし、ショップにとってはライセンス取得コース代よりも高額で大切なのも解りますがねぇぇぇぇぇぇ

その様な商売の仕方がズサンな講習を生んでいる要因にも見えてしまいますね(大切なのは命やCSよりも金ってのが見え過ぎ・・・)

あの機材の高さが一つ初心者にとって高い高いハードルになっているような気もしますがね(汗)
びっくりしました!
悪質(と呼んでいいものか・・)ショップって
本当にあるんですねぇ・・。
あたしは去年ケアンズでとって以来
何回かしか潜ってない初心者ダイバーですが
今のところすごくいいショップばかりに
恵まれて楽しい思い出ばかりです。

何だかダイビングするのがちょとだけ
怖くなりますね・・・><
自分自身もしっかりしなきゃだけど・・。
たくさんのご意見ありがとうございます。
いいショップもたくさんあるということと、
どのように対処したらよいのかが分かりホッとしました!
早速ショップとPADIに抗議したいと思います。

私もえりりょんさんと同じで緊張して余裕がなく、
なんか苦しいな?と思って残量を見たら0に近くなっていました。
そのときイントラさんは別の生徒さん(AOWを同時にやってました)の講習で少し離れていたので私のエア切れのサインに気づいてくれず
緊急浮上しようかとパニックになりました。
それからイントラさんのオクトパスで浮上したのですが
何でそんなに慌てたのと言われ、エアがなかったからと言ったら
残量計を見て、まだあるじゃんと言われました。
今から思えば、空だったわけではないので使わない間に少しずつタンクから出ていたんだと思います(30くらいありました)。
でも海中では確かに0手前で(だからオクトパスを貸してくれたのですが)、かなり呼吸が辛かったのです。
その後も特に謝られるようなことがなかったので、自分の確認不足だと思っていたのですが、
パニックダイバーさんのおっしゃるように基準があったのですね。

私の体験は特殊で、多くの常連の方にはいいショップなのかもしれません。
でもあのときの怖さが後を引いて、またダイビングしたいと思えなくなっているのも事実です。
せっかく海の世界に足を踏み入れたばかりなのに・・・。
とにかくさっさとカードを手に入れて、
このコミュを見ながら気分を盛り上げていきます!
整備不良のレギュレータでは30で呼吸困難になるかもしれませんね。

ちゃんとしたレギュなら、水深10mくらいでも、残圧5barもあれば普通に呼吸できるものですよ。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ダイビングしたい! 更新情報

ダイビングしたい!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。