ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

はてなブックマークコミュのソーシャルブックマーク研究会(7/12[土])のお知らせ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ソーシャルブックマークに関わる研究会(SBM研究会)を7月に開催します。皆様奮ってご参加願います。
(本トピックはイベントお知らせ用です。具体的な参加方法は下記をご覧ください。また管理人様、ご迷惑であれば、お手数かけますが削除をお願いいたします。)

===
http://toremoro.tea-nifty.com/tomos_hotline/2008/04/post_bd39.html
===


☆SBM研究会概要

□開催日時:2008年7月12日(土)
□場所:東工大 大岡山キャンパス 南6号館3階W631講義室
□参加費:無料(名刺を入れるための首掛けストラップをお持ちください)
□講師・講演内容(調整中)

☆東京工業大学 大学院理工学研究科 集積システム専攻 助教 博士(工学) 宮田 高道
☆東京工業大学 大学院理工学研究科 集積システム専攻 博士課程 佐々木 祥

「SBMデータを用いたwebコンテンツ推薦」

SBMのデータを利用したwebコンテンツ推薦に関する既存の手法は,そのほとんどがコンテンツに付与されたタグの名称を重要な情報とみなしている.これに対し提案手法では,ユーザの嗜好はタグの名称ではなく,タグによって関連付けられたwebコンテンツの集合として表出するという考えに基づき,あえてタグの名称を一切考慮せず,webコンテンツ集合どうしの類似度を仮説検定を用いて計算する高精度なwebコンテンツ推薦システムを実現した.

☆学びing株式会社 企画営業部 課長 メディアプランナー
スラッシュドット 編集者 横田真俊

「ソーシャルメディアとマーケティング(仮)」

Diggやはてなブックマークなどのソーシャルメディアは、一般的なメディアとして認知されはじめ、ソーシャルメディアを活用したマーケティングの事例もいくつか登場しております。本講演では、ソーシャルメディアを使ったマーケティング事例を紹介し、今後のソーシャルメディアの利用方法について説明いたします。

☆フランステレコム株式会社 (France Telecom R&D Tokyo)
早稲田大学大学院 理工学研究科 情報・ネットワーク専攻 博士後期課程
井口 誠

「お前のモノ(ブックマーク)は俺のモノ、俺のモノ(ブックマーク)も俺のモノ(仮)」

SBMサービスの普及により、多くのユーザ間でブックマークを共有することが容易になった。ブックマークを共有することのメリットは大きく、たとえば似た嗜好を持つユーザ間でブックマークを共有することによるWebコンテンツ推薦サービスなどが数多くの研究者・開発者によって提案されている。

一方で、ブックマークは極めてプライベートな情報であり、これを不特定多数に晒すことに抵抗を感じるユーザも多数存在すると思われる。そこで、本発表では、このようなユーザが、己のプライバシーを守りつつ、SBMのメリットを享受できるような仕組みを、匿名P2Pネットワークを用いて実現する手法について解説する。

☆筑波大学大学院システム情報工学研究科
コンピュータサイエンス専攻 博士前期課程 神林 亮

「私がチャレンジしたSBMデータマイニング」(仮)

ふとした興味から作成したSBMのデータマイニングによるサービス(Kikker,はてブおせっかい,はてブまわりのひと, Kookle)について講演します。データマイニングなど少しもやったことのなかった自分自身がほぼ独学でサービス構築を行った経緯についてお話することで、簡単なデータマイニングなら誰でもできるということをお伝えしたいと考えています。
また経験談の他に、SBMの技術関連で考えていたトピックなどについても講演する予定です。

☆コモンズ・メディア代表 星暁雄

「SBMにヒントを得たコメント共有サービスの一提案」

情報流通の量的爆発と断片化が進む中、Webをより創造的にする仕組みの重要性が増している。我々は、ソーシャルブックマークからヒントを得た新たなサービスを開発中である。本サービスでは、複数の利用者が、Webコンテンツの一部とコメントを共有できるシンプルな仕組みを提案する。狙いは、インターネット上に無限に存在するWebコンテンツを、人々の創造性を発揮するためのダイナミックなメディアに変貌させることである。

☆独立行政法人 産業技術総合研究所 小島 一浩

「ソーシャルグラフってどうよ?(仮)」

SNSや SBM上で類似した嗜好を持つユーザ同士による推薦や,友達が興味を持った対象を推薦するなど,友人関係を使ったマーケティングが取りはやされている.このような友人関係を使ったマーケティングはソーシャル・グラフ広告と呼ばれる.現在のソーシャル・グラフ広告の可能性は未知数であるが,ソーシャル・グラフ広告の元の考えとなるネットワーク理論について紹介し,今後のソーシャル・グラフ広告の方向性について考える.

☆パネルディスカッション
・モデレーター:西谷 智広(SBM研究会事務局長)
・パネラー:講演者+アルファブロガー、アルファクリッパー
(パネラーを希望される方ご連絡をお願いいたします。)

□懇親会:会場付近で予定しています。(詳細情報は後日周知します)

□参加者募集フォーム
Mixiにて参加応募を受け付けています。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=30476723

皆様のご参加お待ちしております!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

はてなブックマーク 更新情報

はてなブックマークのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング