ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鈴木秀子先生・コミュニオンコミュの2014年コミュニオンフォーラムのお知らせ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さま

こんにちは、いかがお過ごしでしょうか。

今回はコミュニオンフォーラムのお知らせです。


■日時:2014年11月3日(月・祝)10:00〜 16:30

■場所:綿商会館6F(東京都中央区日本橋富沢町8-10)

■参加費:1,000円(チケット購入又は当日払い)

■定員:150名

■お問い合わせ:house1@m7.dion.ne.jp

※電話でのお問い合わせは受け付けておりません。


ご関心のお友達・知人にお渡しください。

http://www.enneagram.gr.jp/event.html


ご参考になればといいなと思い、私が思うコミュニオンフォーラムの特徴を簡単に述べます。

1. コミュニオンの傾聴を長年、真摯に学んだ方が大勢参加して、ワークのグループに加わります。

1) コミュニオンの傾聴を一言であえて表すと・・・

自分自身をよく知り、相手を良く知り、「敬意」「尊敬」を持って、自分自身を無にし、相手に寄り添う

完全に出来る方はいないと思いますが、いつもその方向に向って研鑽している方が多いです。

数少ない私の経験で断定するのはおこがましいですが、医療・福祉関係者が多く集まって患者さんへのケアの仕方、教育関係者が行っているグループワーク、精神科医の方が行っているワークにも参加してきました。

あくまでも私個人の感想ですが、コミュニオンで学んでいる傾聴は素晴らしいと感じます。

先生の直接の指導するセミナー、エニアグラム、通信教育、わかちあい会などのグループ体験

2) 大勢いるということ、グループワークであるという事

深い所で、安心、安全を感じます。癒しや普段気づきにくい自分の気持ちに触れ、自己成長を促される事もあります。

※今後、ますます、福祉や、教育の充実が必要になってくることは多くの国民の共通認識ですが、その中で、お互いが敬意を持って、安心の中に、自由に、自立して暮らすことが一層、大事になってくると思います。そのような中、このフォーラムで体験することが、今後の指針を得るヒントにもなるのではと願っています。

2. 今回は、童話「葉っぱのフレディ」を軸に、各部会が、コミュニオンらしいワークにしています。

3. NPOの会員が一同に介する機会は、このフォーラムと有資格者セミナーですが、同じ質、志を持った方々と交流する機会にもなると思います。

普段お会いする機会は少ないですので、グレールメール部会の方は遠方の方が多いですが、お待ちしています。

同じグループに参加し交流するのも楽しいと思います。


4. 前日はハウスではエニアの体験講座があるようです。また、フォーラム翌日は、ハウスでベルセミナーの小品もあります。

                      酒井 隆さん文中より引用
         










コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鈴木秀子先生・コミュニオン 更新情報

鈴木秀子先生・コミュニオンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング