ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

坂本龍一コミュのサウンドストリート最終回

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
本日、部屋を整理していたら20年前、教授がパーソナリィをしていたサウンドストリート最終回(デモテープ特集)の写真がでてきました。

懐かしいので見て下さい。

確か最後はピアノでエリック・サティの「ジムノペディ」を弾いたと思いまするんるん

コメント(35)

(ケンさん)
はやいっすねー、この時教授と少し話ししたんですよー。
緊張して心の臓がボヨヨーンでした。
お〜
懐かしい

私も昔カセットテープに取ってました、捨ててないとは思うのですが...
探してみます。

途中から45分放送が長くなり、片面で収まらなくなって困ったの思い出します。
たぶんワタシも持っています。
探してみよー。
(shinnealさん)

うおー
探して探して。。。。

俺の声がはいってますよ。
教授:今日一番遠くから来た人は誰かなー?
静岡の人:静岡です。
俺:愛知、愛知(周りから、うおー)
教授:今日中に帰れる?(抽選の条件が1.その日に家に帰れること2.電話番号の最後が7の人)
俺:帰るつもりです。

本当に帰りましたよ。

サウンドストリートの後、15分ラジオドラマがあって23時からクロスオーバーイレブンでしたよね。あのオープニングの音楽が睡眠を誘い眠ってしまってた記憶があります。良く22時からサウンドストリートが始まる前に寝てしまい悔しい思いをした事も良い思いでです。
うおー、すげー。

みんなのメッセージみていたら当時の記憶がうろ覚えだけど蘇ってきてしまいました。(眠れんくなってきた)

皆さんに感謝、感動、感激です富士山

やっぱ懐かしいですよねー、ねねねうれしい顔
ああっ、そうでした、「電話番号の最後が7の人」!
我が家の電話番号は末尾が7だったのです!!
すごく行きたかったけど、当時のわたしにTOKIOは遠かった・・・。
ジムノペディ、おぼえてます。

火曜日はキョージュのサンスト聞いて、ユキヒロ氏のオールナイト、
というゴールデンな年もあったなあ・・・。
私もサウンドストリート大好きで、火曜日の夜が待ち遠しかったですハート達(複数ハート)。水曜日には同じ教授ファンの友達と番組のことで盛り上がっていました。懐かしいな〜。
サンスト、懐かしい! 私もテープに録ってました。
父のオープンリールを使って、それから90分テープに落としてたなあ。
ハガキを1回だけだけど読んでもらったのもいい思い出。
でも、それよりなにより最終回の会場で話ができたごうさんのことがとても羨ましいです。。。
最終回の放送はエアチェックしたしました。まだテープ残ってますほっとした顔
懐かしいなあ
あの「電気的音楽講座」が無ければ、僕は音楽の道へ進んでいなかったと思います。恐らく日本のラジオ史の中でもっとも音楽家に影響を与えた番組だったのではないでしょうか(T_T)カンドウ

生まれてなかった人たちの為に、こんな事やってみました(^_^;
http://www.youtube.com/watch?v=QQuqt4RyNFM
http://www.youtube.com/watch?v=vP8l8e_qWas&watch_response
>ブレタンさん

鼻血と共に涙が流れました。
ワタクシもTEAC22-4でピンポンしていた日々が…ああ…

素晴らしい。
(ブレタンさん)
そうそう「電気的音楽講座」テープ3本ぐらい録音したっけなー。

我々、同世代で絡むのも良いですけど、今の若い方たちにもっと教授を知ってもらう良い案ですね。今のymo(HAS)や教授が好きな年代の方たちはリアルタイムで知らないですから良い機会ですね。もう10年早く生まれていたらなーなんて思っている世代もいるかもしれません。

話は戻り、番組の途中からオープニングが「両眼微笑」にかわりましたよね。
確かこの曲はNHKみんなの歌の「コンピューターおばあちゃん」レコードのB面に収められたと記憶してますがみなさん記憶ありますか?

ではここから(ブレタンさん)方式を採用させて頂き過去から現代へタイムトリプしていきたいと思います。(若い方もからんでね!!)


さくらんぼ(オリジナル)コンピューターおばあちゃん
http://www.youtube.com/watch?v=XcN_7tf9ONY&feature=related
さくらんぼ(コスミックインベンション)コンピューターおばあちゃん
http://www.youtube.com/watch?v=1XpXR5FtGpM
さくらんぼ(電脳コイル)コンピューターおばあちゃん
http://www.youtube.com/watch?v=YRlBc8Mi3X0&feature=related
※昨日、最終回でした(寂しい)

バナナNHK教育TV YOU エンディングテーマ ピアノVer
http://www.youtube.com/watch?v=-RHk2tsR9mM
※大友克洋さんのイラストで番組のエンディングにふさわしい「グットくるムード」でしたね。糸井重里さんから日比野克彦さんへ司会がかわり、一度観覧にい
きました。その時、私ちょろっとテレビでしゃべりました。(緊張した)

りんご中国女@ミクさん
http://www.youtube.com/watch?v=rOXpI9rjuzA&feature=related
※このサウンドは誰がつくっているのでしょう?散開ライブのバージョンの様ですが?

まあNHK繋がりと言うか、教授がYMO以外に音楽的にもアカデミックな部分も含め少なからず、今までの自分の人生と歩んできた事、業界に多大な影響を与えてきた事を誇りに思います(ちょっとおおげさだったかな)
「両眼微笑」はリスナーにタイトルを募集されたのでしたね。
草野心平氏の詩、「冬眠を終へて出てきた蛙」から
「両眼微笑」のタイトルをつけられたのは、たしか自分とあまり年の変わらない
女性の方だったと記憶しています。

受け取るばかりでなく、参加することもできるのだ、と
教えてもらったサンストでした。
デモテープ特集とかもね、凄く距離感の近い番組だったなあ、と。


【MAXさん】
きっと寒いから鼻水と涙の間違いでは?(* ̄m ̄)プッ
お部屋は暖かくしましょう(^m^)

【ごうさん】
今の時代、僕らの感覚で言う打ち込み=音符ではなく、オーディオデータの切った貼ったの世界ですから、逆にPhotomusikのような「シンセの多重録音的」なもの、しかもプロセスを見れる機会は滅多にないと思います。今でもあれが再放送されれば、随分今の若い人たちにも良い刺激に成ると思うのですが(^_^;
> ごうさん

「コンピューターおばあちゃん」のB面は「フォト・ムジーク」ですよ。
「両眼微笑」は「DEMO TAPE ONE」が初収録アルバムですね。
●ブレタンさん
電気音楽講座、いまでもタマにiPodで聴いてますよー!
感服いたしました。
しかし、音色までそっくりですね〜。そこも凄いですよ〜。
僕は作ろうと思って頑張っても、同じ音色になりませんから...。
言葉になりません...
あ、そうかそうか「電気的音楽講座」の曲は『フォトムジーク』でしたね。
ごめんなさい、混乱してしまいましたあせあせ

(ブレタンさん)の言う通りかもしれませんね。

それにしても、みなさんの記憶はまだ鮮明に残ってますね。

いやー、この年になって語る事ができて大変うれしく思いました。

どうもありがとーーー。。。。
おいらも当時の最終O.A.聞いてました。お宝写真は当然家宝ですな。
今となって腐敗しきったN○KにはYOUやサンスト見たいな画期的で先進的な
プログラムは二度とないやろな〜泣き顔
僕も毎週聞いていました!
最終回の放送は、CDに落としてあります。
写真を見て当時からイメージしていたのと、ちょっと違いました!
権利関係問題無いならその部分(静岡ウォー)切り出してmp3にして貼りたいヘッドフォン

なぜかデモテープ関連の回は全部録音してある・・・
デモテープ出身、とストレートに呼べるのは
テイ・トウワ氏、・・・という持論がありますが、どうでしょう
マッキーもサンストデモテープ出身、と勝手に思っています(笑)
伴奏に対してボーカルが速いよ、って言われてたの思い出します。
「お、ここ、ブレイク!」もすごい覚えてる〜。

他どなたかいましたっけ?
ジュランがいましたね。「イマジナリー・ドール」「ルージュ・トレイン」くらいしか知りませんが…。
いやー私もエアーチェック(死語?)したテープいまだに持ってますよ。
教授は収録時赤いジャケット着ていたのですね…
とても貴重な写真だと思います…むかっ(怒り)
トピが上がってるので思い出したデモテープ特集作品。
一番インパクトが強かったのは「(前略)サザエとメカサザエ」。
次に好きだったのがオフコースの「YESーNO」を民謡風に女学生が歌う
「はいーいいえ」。
覚えてる人いますかー?
>13:ブレタンさん

tonmi2 (4 か月前) 表示 非表示
の書き込みは私です!!
まさかココにいらしたなんて!びっくりです!

ラジオオンタイムで聴きたかったなぁヘッドフォン
今から9年前にファンだった福富幸宏つながり(プロデュース)でセラニポージのアルバムを聴いていたのですが、その中心メンバーのササキトモコさんが「逆さ戦メリ」「さよならの歌」の人だと知ったのはそれから5年ほど経ってからでした。あの時は驚いたなあ(^^; ちなみに、ササキトモコさんのウェブはこちら:
http://www.tokioheidi.com/tomolog/

あと、YMOファンにとって有名なところではWorld Standardがそうですね。去年の夏から更新されてませんが、鈴木惣一朗さんのウェブはこちら:
http://www.quietone.net/

それと、1985年6月放送の特集の時(テイトウワの『CRY』とか、例の『ゴジラ』とかの回)に坂本昌之さんの「萌芽」という曲がかかっていますが(教授は「出来すぎ。コピーの臭いが」とやや突き放したコメントでしたが名曲でした)、その後、アレンジャーとして大成功されています。有名なところだと、平原綾香の初期作品のアレンジ&プロデュースとか(あの『Jupitar』などもやってますね)、大ヒットした徳永英明の『Vocalist』シリーズ全曲アレンジとか。
ラジオ聞いてました、、テープに録音してました。フォトムジークは毎週毎週少しずつ音をのせていって曲が完成したんですよね。タイトルもリスナーが、応募したものを教授が決めました。最終回のジムノペティ、コンサートでも弾いてくれましたよるんるん懐かしいですね。
サウンドストリート、僕も中学のとき毎週エアチェックして
カセットに録音してた一人です
けど、最終回は聴けませんでした、、

デモテープ特集に本気で応募しようとしてたり

戦メリ特集で教授が朗読してたのを強く記憶しております

いまとなっては、録音したカセットテープはすべて無くなってしまいましたが

とても良い思い出になております
「おかもとせいろう君」が出てきた時は教授、褒めてましたね。
でも最後の方は・・・。
個人的には「ビルディング・ブロック」「ブラスターズ」の
札幌千歳の彼がどうしても忘れられない。
どうやってあんなメロディー/和声感覚掴んだんだろう?
ウェイン・ショーターみたい

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

坂本龍一 更新情報

坂本龍一のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。