ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ガラクタ写真機研究同好会コミュのASAHI PENTAX ES?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【メーカ型名】

 ASAHI PENTAX ES?



【カテゴリ】

 35ミリMF一眼レフ レンズ交換可能(M42) 金属外装 金属フレーム 社外現行生産レンズあり ハイブリッドシャッター採用(マニュアル時には機械式になる) 赤外フィルム使用可能



【採用マウント】

 M42ベースの、専用レンズでは開放測光対応の独自方式。カメラ横のスイッチ(SPからの名残である)を操作すると、絞込み測光となる(AEもそのまま使える)。M42レンズも、その方式で使用可能で、自社の専用レンズはシャッター半押しで現代的に使用できる。SMCタクマーが開放測光で使用できる専用レンズ。



【主要な仕様諸元】

 35ミリフィルム使用、横走り式フォーカルプレーンシャッター一眼レフカメラ。絞り優先自動露出時には連動速度全て無段階電子制御式(1/1000−8秒)で、露出補正とアイピースシャッターを装備。無論TTL露出計を内蔵。メカ電子ハイブリッドシャッターで、マニュアル設定時は全速度機械制御式となり、1/1000−1/60とB。低速域が省略されている点を除くと、近い世代のカメラでは、メカと自動の共存、という点では、CanonのEFと似たような感じである。シンクロ速度は1/60(X接点ホットシュー付)。使用電池は、ボタン電池LR44タイプを、並列挿入で4個使用。その為、リチウム電池は使用できない。ファインダー内表示は、良く知られている機種では、ニコンFEに近い形式で、追針はなく、露出補正警告や、現在のシャッター速度、絞り値の表示もない。ストロボ充電完了の表示もなく、シャッター速度がアナログメーターで表示されるだけ。

 特記事項。このES?と、ESは、数少ない、M42レンズで、自動露出を開放測光で使用できる機体である。但し、専用レンズ(SMCタクマーと、その互換レンズ。スーパータクマーを使用する場合、絞り込み測光となる)使用の場合限定だが(汗)。尚、絞り込み時にも、きちんとAEで動きますので、ご安心を。

 フォーカシングスクリーンは、またしてもこの時代に多用されたマイクロプリズムの固定式。私は苦手なタイプである(大汗)。
  
 注意点。MZシリーズ用の視度補正レンズは、付くけどブカブカで、すぐ取れちゃいます。旧世代のペンタックスのアイピースアクセサリは、探すと少ないので、キヤノンの角窓用のものを流用するのが良いでしょう。それと、電池チェックで、きちんと残量があることを確認の上で撮影して下さい。電池が減った状態では、指針値は正しくても、後幕が止まらずに行ってしまいます(爆)。



【入手のキッカケ】

 学生時代、川越の質屋で格安で放置されていたのを発見。しばらく考えたが、当時手持ちのS系に、マトモな機体がなかったので入れ替え用として購入。



【銀の取得価格】

 ケース、ストラップ、SMC−T50/1.4付で、9800円(消費税別だった記憶)



【普通に買うと、どんなもん?】

 店では、マトモな状態の個体はあんまり出てこない機種である、という前提で探して下さい。ヤフーで、1万上限くらいかな?安いと売れる、典型的な不人気機種(爆)。



【入手時の状態】

 入手当時は玉はマトモでした(今は焼けが出ている)。本体は、リークがひどくて、新品電池が30分で終わる状態。それ以外の機能的な障害は、プリズム腐食も含めてなかった。



【直した所】

 その後、油切れでミラーアップ病に見舞われ、頭に来て裏豚外しの上、ブレーキクリーナー攻撃(爆)。ちなみに、リークは基盤をブレーキクリーナー洗浄したら、幾分か改善されました。



【こんな方には勧めません(σ・∀・)σ】

 1、やっぱりSは純メカに限る、というアナタ(σ・∀・)σ
→なら、迷わずド定番、SPを(爆)。但し、ES系は、S系と比べても、粗末さはない。高速シャッター使用がメインなら、こいつもメカなので、そんなに不具合はないと思うけど。

 2。アクセサリ充実を望むアナタ(σ・∀・)σ
→視度補正レンズすらない。かろうじて、ME世代のアイカップが付く程度である。


 
【こんなアナタにおすすめですヽ(´∀`)ノ】

 1、どうせタクマーを使うなら、黒い機体が欲しい、と言う個性派のアナタ
→コレとESは、元々ほとんど黒しか売れてなかったように記憶しています。SP関連で純正の黒を探すと、予想以上に少ないし高い。昔探したけど、ただ黒いってだけで、白なら4000円前後のSPが、同程度で黒いと15000円(バブル当時。美品は3万位した)とかして、思いっきりめげた記憶が…(爆)。

 2、SPのメーターは、見にくいし、出来れば開放測光で、というアナタ
→ちゃんと数字で教えてくれますよ(爆)。追針はないけど。近頃は平均程度が落ちてきはじめたけど、SP関係よりは、新しい分だけプリズムがマトモな機体が多い。これだけでも、選択の余地がある。



【使ってみました(爆)】

 基本的な動作は、同社のSシリーズは、SP以降のものと、SV等の初期の物とで、似た傾向があるように思える。ES系は、姿を見てわかる通り、SP以降の操作感覚に近い。安っぽくなく、剛健すぎず、程良い操作感。全てが少し硬く、乾いた感じのする動作音。思うに、SP系よりも、シャッター幕が少しだけ高級感があるような気がする。質実剛健な機体で、しっかりとした自然さを見せてくれるタクマーレンズを使う。状態のいいSMCレンズであれば、驚くほどに自然な色合いで、本当のガラスレンズの味を楽しむこともできる。作られてから、30年あまりが経過したとは、とても思えない。今時のレンズが、コストと軽量化のために犠牲にした部分を、まるであざ笑うかのように…。当時作られていた多くのレンズが小型で軽量、しかも、それでいて、「ボロさ」がない。解像度とか、収差補正の達成度とかでは、当然今のレンズに大きく劣る部分もあるが、不思議とイヤにはならない。それは、多分自然だから、だろうと、私は思うけど。
 M42レンズをそのまま使うことが出来る機体として、国産機種では、この時代の最後の世代にあたる。おそらくは高級機を目指した面もあるであろう、この機体は、低価格まっしぐらの機体とは、ささやかな高級感という点での満足度の点での違いは感じる。
 
(2007年4月16日追記)

やはり、開放測光のありがたみ、夕方の撮影では、特に感じます。丈夫なSPも、アレはアレとしての存在価値があるとは言え、やはりペンタは、左ダイアル(露出補正)を使って、オートでスマートに撮影するのが、ME使いの習性かと思ってしまう(爆)。良いカメラなんだけどなぁ〜電子制御ってだけで、人気がない。底も上も、今となっては貴重な真鍮カバー。もう少し評価されても良いと思う、個人的に。

コメント(4)

今日、ハードオフ川越連雀町店(昔、福岡無線だったところ。運営主体は、今もそうだが)で、シルバーの個体を発見。買わなかったが、2625円、メカ正常、横一文字の黒い筋入りプリズム腐食、モルト木っ端みじん、電池切れ。使い込まれた機体だった。

余談だが、長いこと放置プレイのRB67が、更にもう一台増えていた。背中なしの個体は6300円、背中付のPro Sが16800円…欲しい人は、行っとけ〜って、玉がないんだよね(爆)。
プリズム腐食がなかったら買いだねえ・・・(爆)

RB魅力的だけど、重いからねえ・・・・<とかいってユニバーサル持ってる
そこが泣き所なんだよね@この世代のペンタ

RBは、重くて…フィールドに持ち出すのにはちと苦しいw
って、ユニバーサルもでかいけど(汗)
ポジが仕上がって帰ってきた。

まだまだ露出精度が、十分なレベルを保っていることに、改めて感動したりする。

今回、メインに使ったのはSMC28/3.5で、焼けがない分、色も「驚き」の状態である。TREBIとPL使用だったので、真っ青だけど、何やら、ペンタの描写って、安心するんだよね。キレはそんなにないけど、ガラスレンズの持つ、素直で自然な描写とSMCの自然な色。良い物は、古くなっても良い物だと、しみじみ…。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ガラクタ写真機研究同好会 更新情報

ガラクタ写真機研究同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。