ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

+精神不安定+コミュのmixi鬱の法則

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここでは、真鬱、偽鬱という定義にとらわれず、mixi鬱という第三の鬱を提案したい。

1、テレビ−パソコンの法則
眠れないと言いながら、『光』を発しているテレビやパソコンを長時間見る。明るいんだから余計に眠れなくなるよとツッコミを入れると逆切れする。

2、ログインの法則
疲れているから何もできないと言いつつ、mixiには『毎日何回も』ログインをし、コメントを残す。1日何時間もパソコンの前にいられるなら、便利になった今の世の中、大抵の家事ならできるはずだが、めんどくさいのでやらない。

3、不幸アピールの法則
他人の書いたコメントが、自分に向けられたコメントではないものでも『私を貶めようとしている』と勝手に判断し、文句をつける。一方で自分は暗い内容のコメントを連発し、不幸をアピールしている。

4、趣味−オフ会の法則
『楽しいことはできる』と主張し遠出をする。中には新幹線を利用し、一日出歩く強者も。オフ会を企画する者もいるが、面倒くさい人数確認や会場予約については、他人任せにしようとするため、あまり成功しない。

5、暴飲暴食の法則
眠れないと言いつつ覚醒作用のあるカフェイン入り飲料の摂取には無頓着。そんなに飲んだら眠れるわけがない。また、血糖値の変化もあまり気にせず、甘い物を食べたり、糖分の多い飲み物を飲んだりし、太ると薬のせいにする。

6、無返信の法則
コミュニティ内にコメントがあってもそれに返すことをあまりしない。無視して前振りもなく自分の書きたいことを書く。コミュニティを日記やつぶやきと勘違いし、コミュニケーションの基本が対話であることを無視している。

7、努力嫌悪の法則
『努力』『頑張れ』という言葉を見ること自体を嫌がる。努力していない自分を棚にあげ、相手を責めて言わせないようにすることが特徴。「私だって頑張っているんだ」が口癖だが、何を頑張っているのか聞くと何も頑張っていないのがよくわかる。

8、ポエム日記の法則
読み手を意識しない日記を書く。語彙や表現方法が少ないため、行間を空けるという手法を多用する。本人はわかりやすくしているつもりなのだが、かえって読みづらい。

9、活動時間の法則
午前0時を過ぎると活動が活発になる。そんな時間に起きていたら、翌日辛いのは当たり前だとは思わず、昼間の体調不良を鬱のせいにする。

10、医師の法則
医師を都合のよいように利用しようとする。ドクターショッピングを繰り返す。医師の立場からすると、診断名をつけ、薬を出した方が儲かるんだという事実には目をつぶり、自分に都合の悪い(サボれなくなるような)言葉を言う医師を批判する。強者になると、投薬などの支持すら守らない者もいる。

コメント(7)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

+精神不安定+ 更新情報

+精神不安定+のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。