ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆日本語教師☆コミュのだんだん と ゆっくり、そして 少しずつ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めて書き込みをさせていただきます。ゆき♪♪と申します。
コミュ主さん、似たような書き込みがありましたら、申し訳ございません。
探したのですが、見当たらず、新トピを立てさせていただきました。

初級学習者が書いた答えに対する解説がうまくできずに困っています。
問題は下記の通りです。

問い)日本語が上手になりましたか。

模範解答)はい、上手になりました。
いいえ、まだです。いいえ、まだまだです。

学生の回答)はい、だんだん上手になりました。
はい、ゆっくり上手になりました。

ここで学習者が使った「だんだん」と「ゆっくり」に疑問を感じます。

「なりました」という動詞が完了を表すため、
過程を示す「だんだん」や「ゆっくり」をつかってはいけないのだろうと思っていましたが、

彼のことが、だんだん好きになりました。
だんだん暗くなりました。
など、完了を表す動詞とも使えると思い、

どう説明したらよいのか分からなくなりました。

学生の回答に不信感を覚える私がおかしいのでしょうか。

「少しずつ」を入れるとしっくりくるのですが、未習語です。
「少しずつ」という言葉を教えるとしても、「だんだん」「ゆっくり」との違いが分かっていないためできません。


新任でなかなか質問が解決できず困っています。
アドバイスをよろしくお願いします。

コメント(7)

辞書を引いてみましたか?

「ゆっくり」は、動作が時間に追われないで遅いさまだと思います。
「上手になる」は動作ではなく状況の変化なので相性が悪いということです。

「だんだん」は状況の変化に使い、ゆっくりだが確実な変化を表すのではないでしょうか。

  ゆっくり走りだす。
  だんだん走りだす。

  ゆっくり走る。
  だんだん走る。(?)

あれ?と思ったら、まずは国語辞典です。
でくさん>>

ありがとうございます。

ということは、

日本語が上手になりましたか。
―はい、だんだん上手になりました。

という答えは、正答でしょうか。
他の先生と話していましたが、言わない気がしまして・・・。


教師が学生に、「だんだん上手になりますよ」「だんだん上手になりましたね」と言うのはしっくりきますが、
どうも上の文だと違和感を感じました。

すいません。考えすぎて分からなくなっています。
(1)先生:a.トムさん。トムさんは日本語が上手になりましたか。
  トム:b.?だんだん上手になりました。
     c.まだまだですが、だんだん、上手になってきました。

この−タ形が完了なら、不自然だと思います。(1a)の文が「だんだん上手になって」そして「今上手かどうか」を問題にしているような問いと答えの文脈の中では、視点が現在にあって完了の解釈しか受けないので、プロセスが徐々にすすむということを表す「だんだん」が「上手になりました」と不整合をおこすのだとおもいます。プロセスが修飾する「ーテクル」を加える(1c)だとよくなります。

ところが、この−タ形が純然たる過去の回想を表すなら自然です。

(2)今をさかのぼること10年前、私は日本に留学しました。その時、語学学校に通い、日本人の彼女も見つけたので、日本語がだんだん上手になりました。でも帰ってからは、ぜんぜんダメで、もうかなり忘れています。

(3)彼のことが、だんだん好きになりました。
(4)だんだん暗くなりました。

(3)と(4)も過去の出来事を回想しているのならOKですが、今「好き」かどうかを問題にしているような場面では不自然になると思います。

(5)親戚の紹介で花子は1ヶ月ほどまえに太郎と見合いをした。紹介してくれた親戚に脈が有りそうかどうかを聞かれて:
   親戚:どう、太郎さんのこと気に入った。
   花子;最初は、取っつきにくそうな人だなと思ったけど、
         a.?だんだん好きになりました。
         b.だんだん好きになってきました。

(1b)よりはましですが、(5a)も多少不自然で、どうしても(5b)にしたくなります。ところが、馴れ初めを語るような過去の回想では自然です。

(6)10年前、バイト先で始めて太郎さんと会いました。明るく快活な人柄で、だんだん好きになりました。それでおつきあいが始まったのです。

(4)も過去の回想話(例えば昔話)で、なにか出来事を報告するような文脈だといいとおもいます。他方、現在の視点から、現在の状況を描写するような場合は「だんだん〜なりました」は不自然です(8b).

(7)昨日、外出中に人混みの繁華街でコンタクトを落としました。ちょうど夕暮れ時で、あたりがだんだん暗くなりました。その時、もう見つけるのはムリだと思いました。

(8)夕暮れ時の会話で:
  a. だんだん暗くなってきましたね。早く家に帰らないといけない。
  b.?だんだん暗くなりましたね。早く家に帰らないといけない。

これは、回想の場合は「−タ」が、「だんだん〜になる」という出来事をひとくくりにして提示する働きがあって、「たんだん」はあくまで「〜になる」というプロセスだけを修飾する解釈が可能だからだとおもいます。
トピ主さんのご質問に対しては、私も上にあるお二人のお答えのとおりだと思います。

ところで、違う部分の話ですが、自分の能力について日本語では「私は〜が上手だ」とは言いにくくないですか?
「(あなたは)○○が上手になりましたか」と聞かれたら、まずは「いいえ(、まだまだです)」としか答えようがないと思うんです。
中級レベルで「以前よりは上手になったと思いますが…」なんて答えられるなら別ですけど。

だから、この「日本語が上手になりましたか」という質問自体、変だなぁ、と私は感じました。最初の書き込みから見て、トピ主さんもお気づきになっていると思います。
一体誰が誰に聞く場面なんでしょう?第三者の日本語能力について聞いている場面なら問題ないんですけどね。
松子さん

「上手です」「得意です」と、言い切る日本人はまず、いないでしょう?
ご承知のように、日本人の美徳は「謙虚」ですから・・・。

しかし、タイ人学生は
「英語が上手ですか?」「はい、とても上手です」
「カラオケが上手ですか?」「はい、上手です」と
自信があれば答えてしまいます。

やはり、ここは「まあまあ」を使って答えるように
日本の言語文化を教えています。
> ダヌパットさん
私の書き方が悪かったですねあせあせ(飛び散る汗)
「私は〜が上手です」とは言いにくくないですか?と書いたのは、本当にわからなくて質問しているわけではなく、「私は〜が上手です、なんて言わないですよね」という確認です…。
失礼しました。

そして、「(あなたは)日本語が上手になりましたか」という質問自体がそもそも変じゃないか?と思ったのです。
聞き手に自身の能力を「上手」か「下手」かで評価させる質問をしてしまっている、というのは。「下手」で答えるなら構わないんですが。事実でも謙遜でも。
トピ主さんによれば、模範解答には「はい、上手になりました」があるそうで、これは疑問です。
ご意見ありがとうございます。
全てに納得いたしました。

回想のときと完了のときを学生に区別させるのは、今の段階でまだ少し難しそうですが、豊作さんのように例をあげながら一つずつ身につけさせたいと思います。

また問題の状況が明確でないことや、日本文化の絡みを伴い、混乱していたんだと、私の頭の中も整理されたように思います。

副詞はとても苦手なんですが、一つずつ解釈ができるとスッキリしますね。

本当にありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆日本語教師☆ 更新情報

☆日本語教師☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。