ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

印刷で起業コミュの61考. バリアブル・トータルシステム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

中小印刷業のための、オンリーワン戦略考  第61号(2007/4/2)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

------------------------------------------------------------
61考. バリアブル・トータルシステム
------------------------------------------------------------
今週は、バリアブル印刷を、システムと考察してみます。

お客様からお預かりしたデータを、編集しながら、
最終バリアブル組版を、システムとするならば、
その組版前では、きちんとしたデータが、できていなければならない。

しかし、顧客からのデータは、完全ではない。
抽出、並び替えだけではない。
5字取・7字取のためには、姓と名の項目の間に全角のスペースを挟んで
1項目にしなければならない。
これは、エクセルの関数を使うか、VBAで、編集するか
はたまた、テキストエディターで編集するか
バリアブル以前の技術がなければ、せっかくのバリアブル印刷機が
役に立たない。

バリアブル印刷用処理のため
・XML 600件をCSVにしてエクセルに統合
・アクセスクエリにより抽出したデータをエクセルに
・CSVのデータを下に、エクセル上で、各種編集
・XMLのインデザインへの読み込み

スパイシーリブラがらみの仕事が、今週は集中しました。
アクセス・エクセル・CSVが顧客からの提供されるデータです。
一つとして、そのまま使えるデータはありません。
細かな編集が、伴います。

特に、エクセルの文字連結関数、文字部分抽出関数を多様
CONCATENATE()、left()、mid()、right() の多用が目立ちました。


・秀丸エディタの置換(正規表現)
・エクセル
・アクセス
・XML
・インデザイン
・スパイシーリブラ
・AdobeAcrobat6.0Professional

バリアブル印刷でのデータ群は、一品一様
同じものは、ほぼない。

その場、その場で解決してゆかなくてはならない。

それにしても、スパイシーリブラは、使い勝手がいい。
今月は、自分の給与の40倍の売上に貢献しました。

年間で、売上貢献1億を達成できそうないきおいです。


まずは、自分で実績を作りを、始めています。
3月は、3種類のバリアブル処理です。

オンディマンド印刷が、2種類
もう一つがPDFX/1aで、オフセットでの処理

会社では、データ処理の知識をフルに使っての作業が
1ヶ月以上連続しています。


2007年になっての3ヶ月を振り返ると、
デジタル印刷技術の進化についていく、データ処理能力がなければ
バリアブル印刷も画餅にしか過ぎない。

いわゆる、画像の差し替えというレベルのバリアブルは、過去のもの
難しさも増している。

この分野も奥が深く、山の登り方と同じように、幾通りもあります。
自分で、プログラム書ける人は、やりたいように、全てプログラムで
やろうとします。
OFFICEのソフトを駆使してデータ処理しようともします。
フリーのソフトにも、officeのおまけみたいな機能も、
時として、絶大な効果を生み出します。

「PDF1ファイル32Pで、10ファイルを連結した」
これが、200JOBあります。
これの自動化どうします。
色々調べて、やってみた中で、アクロバットのおまけの機能を使うと
連結がスムーズに行きました。
連結できると称したソフトを色々試したのですが、使い勝手が悪すぎる
時間がかかりすぎる。ソフトが高すぎる。など、評価できるものが
なかなか出てこなかったのですが、アクロバット7プロになり、
6ではいい加減な動作しなかった連結が、スムーズに使い物に
なっています。

別の、フリーソフトを使っての作業で、延べ10時間かかって
いたものが、最新アクロバットで、3時間しかかからなくなりました。

これは、大きいことです。
できれば、DOSのバッチみたいに、PDFの連結がコマンドで出来れば
いいのですが、今後の課題です。

それと、面白いソフトを、見つけました。
UWSCといいます。

Web
  http://www.uwsc.jp/

windowsの自動実行スクリプトソフトです。
色々なキーボード・マウスの動作を記録しておき、自動実行させる
仕組みのようです。

私も、今から勉強です。
windowsの自動化は、組版の自動化・データ処理の自動化を
各エレメントととして捉え、変数によりその後を自動実行させる
そんな仕組みが、大掛かりなデータベース中心のシステムではなく
規模の小さなところで、自動実行ができると
同じ操作を繰り返す変換作業など、応用範囲は広いと思います。

実行動作が、マニュアルにかけるほど定型化されてくれば、
その動作を、記録して自動的に出来るようにすることが出来ます。

エクセルを開き、テキストを読み込み、1行目を項目名称にする
氏名項目の連結処理、列のコピー
出来上がったファイルを、名前をつけて保存。
終了。
スパイシーリブラの立ち上げ、
設定ファイルの読み込み
入力ファイルの件数更新
処理開始

「こんな一連の流れが、マウスワンクリックで出来てしまう」
というソフトです。

そのうちに実際やってみますので、成果は公表します。


さて、
このメルマガの目的を、地場創業のデジタル印刷業創出と、焦点を
フォーカスいたします。

2007年度に入り、みなさんの会社には、新入社員が入り、
若々しい空気がみなぎっていると思います。

時は、春。3/31日に親類11名で、近くの公園で花見をしてきました
例年より、1週間は、早いのではないでしょうか。
8分咲きでしたが、まだ地面には、花びらの落ちているのが少なく
「花を愛でる」には、最適の午後でした。

近くの老人介護施設から、車椅子を5台押して、1群が、花見に来ていました
といっても、車椅子から降りることなく、10分程度で、帰っていきましたが
遠目でも、老婦人の桜を見ている姿には、自分を投影したのか、
目から水が、こぼれてしまいました。
あと10年か15年か
時間が、もったいない。

そうです。
この世界(バリアブル・オンディマンド)は、スピードです。
気持ちが、「待ち」・「こんな程度で」などネガティブになると
負けです。
かの老女の姿になる前に、持てる力を振り絞って、
体を鍛え、頭を鍛えて、前進あるのみです。

今年度もがんばっていきましょう


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「中小印刷業創業のための、戦略考」
発行責任者: ONLY1bz.net 土田 文利
※公式サイト こちら→ http://www.only1bz.net
   メールアドレス: info@only1bz.net
Copyright (c) 2006 Fumitoshi Tsuchida. All rights reserved. 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

印刷で起業 更新情報

印刷で起業のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング