ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゴルフ道具学&スウィング考察コミュのスウィング回帰できる あなたのスタンダードは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近スウィングがおかしい?

どうも新しいクラブが合わない・・・

等々、よくある話です(笑)。

そんなとき、ひとつ前に使っていたクラブを置いておいて、良かったときのフィーリングを呼び戻すと言うのが常道でしたが・・・

最近は高価買い取りとかで、下取りに出してしまうパターンも少なくありませんね・・・

そんなとき、ふる〜いアイアンなら、中古ショップで格安で手に入ります。

ひとつ買っておくというのも悪くないかもしれませんね(笑)
マッスルバックなら数千円〜からショップの表に置いてあったり・・・(笑)、買いませんでしたけどダンロップのDP−501が去年の夏、神戸で2000円で投げ売りされていましたよ。しかし、売れていない・・・(笑)

さて、私自身、そんなとき、いったい何処の時代まで戻るか???

考えてみました。

6歳*** まさかここまでは戻れない(笑)ミズノのレディースをシャフトカットして作ってもらった。これが最初ですが、甥と姪にあげてしまって・・・3番アイアンだけ置いてありますけど(笑)

小学3年*** マクレガーのフルセット 始めて手にしたフルセット・・・もう手元にない。

小学6年***ウイルソン1200の初代。ローラボーが使っていましたね。もう手元にないですが、良いクラブだったと記憶しています・・・。

このアイアンを買ってもらうとき、73年ですからスタッフとエイペックスとスーパーサイテーションが候補に・・・

今思えば、スタッフのほうが良かったかも・・・

ここから、わけがわからないぐらい、いろいろ試すわけですが・・・。

結局購入したスーパーサイテーションは18歳ぐらいまで箱に入れて、大切に保存していました(笑)革巻きグリップでしたしね。
青木さんがハワイで優勝したのに感化されて使うようになるわけです。おもいっきりミーハー・・・(笑)もちろんトップエッジはグラインドして・・・

中学のころって、2代目1200のノーホーゼルでスウィングを崩し、すぐにやめて、ベンホーガンプロデューサーのApexシャフトでさらにスウィングは悪化・・・結局、トニーペナのTP−1を使うまで、調子は戻りませんでしたね。しばらく、このアイアンでした。

トニーペナと並行して銀座ゴルフで取り寄せてもらった、マクレガーのプロ支給品ターニーカスタム。最初っからダイナミックのXシャフトが入っていた奴・・・これを2インチヒッコリーでUPして、しばらく使いました。よく飛んだけど・・・重かったです。2アイアンでD6でしたから・・・硬いクラッシックコードで手はぼろぼろでしたね・・・

この次が、上のパワービルトですね。

そして、ラムのTWカスタムをハワイで買って、エースに。

これと並行してUSマックスフライ・オーストラリアンブレード。ちょっとせべにあこがれたわけですが、彼はサウンダーだったんですよね・・・それでやめたわけです(笑)

ニクラウス!

マクレガーのSS1も使いました。おそらく、私が経験したアイアンで1番難しかったです・・・。スポルティングのひげトップも使いました・・・ぱっとしなかったですね。実はこれはバードオンボールを注文したらひげトップだったんです・・・

大学2年のとき、本間でCL−707を頂いて・・・試合ではこれを多用しました。ハガネシャフトは良いシャフトですね。ドライビングアイアンだけまだあります(笑)これだけは後で自分で買ったので、ハガネゴールドという少しはじきの良い方がついています。

ウィルソンスタッフ(プロシグネーチャーモデル・・最悪)
ミュアフィールド。
スコッチブレード(US・復刻版)
ニクラウスなんとか記念(SS1・ステンレスだった・・・)

CLー707とミュアフィールドが長かったですね。
ニクラウスのリミテッドのレプリカは使わず置いてありました。
このときパーソナルが欲しかったのですが、売り切れで手に入らず・・・。

ジャンボMTN?を友達にもらう・・・
ジャンボリミテッド(プロ支給品)をBSから直で買う。

ジャンボMTN?は長く使いました。2セットあってそちらはダイナミックのSにリシャフトしていました。

コースは主にジャンボリミテッドでしたねプレシジョンの7.7でした。良いアイアンでしたね。

メリットというアイアン、コブラのデザイナーが独立して立ち上げたブランド。初の軟鉄キャビティーを経験しました。溝が深くてボールがすぐにぼろぼろになりましたね。すぐに友達に・・・(笑)

この少し後から、3年ほど前まで仕事が忙しくなって、ゴルフから遠ざかっていました。

ゴルフ熱、再燃。オークションを知り驚く!
昔、迷ったアイアンが・・・ほとんど2万円までで手に入る。これには驚きました。

最初はツアーチャンプの902の中古を買ってみました。
ジャンボのダイナミックを差し替えて使いました。
良いアイアンですね。これはまだあります(笑)もう、売り出すと思いますけど・・・(笑)

そして、ず〜と欲しかった。TN−87。
MS−203
クラフト 911
スーパー11これは2セット買いました。

どれもこれも激安でしたね・・・

DP−201
DPー601

このふたつも素晴らしかったです。201なんか、5千円ぐらいでしたからね・・・笑。

で、国産に飽きて・・・

ウィルソンのお試し・・・いくつ買っては売ってはの繰り返しがあったか・・・
昔、そう言えば友達のおじさんからスタッフJ8を買った記憶がありますね。大学2年ぐらいだったかな・・・再燃後は88スタッフを中心に何モデルが試しました。88は良いですよ。そうそう。65の限定版を大学のとき買いました。今はSWと金色の限定プレートだけあります(笑)難しいアイアンでしたね・・・
スタッフの60年頃のクラッシックをいただいたこともありました。がしかし、がたがたで使えなかったです・・・(笑)

ウィルソンも飽きてベンホーガンです。
PCは発売当時から欲しかったのですが、プラスワン(これは買ってすぐ副キャプテンに譲りました)を買ったので買えず・・・
懐かしかったです、でもなじめませんでしたね・・・
クラッシックこれは気に入りました。2セット買って半年は使いましたね。で、エイペックスプラスとかいう最近のにかい買えてドツボに・・・はまり。ベンホーガンを卒業(笑)

まあ、実際はクラッシックのソール形状が、日本の芝に合わないことがわかってやめたのですが・・・

この少し前にスポルティングのトップフライトシリーズもカスタムメイドや色々試しましたが、同じ理由で卒業したわけです。(ツアーエディションは大学のとき使いましたが、あまり使わずまだ、そのままありますね・・・ブレードが小さい)

で、ダンロップ限定のレノマを入手。

進化したダイナパワーという感じで超お気に入りに。

しかし、飛ばない・・・

まあ、簡単に言えば、やっぱり、ミズノかなぁ・・・と言うことでMP−33になるわけですね。

さぁ・・・回帰できるとしたら・・・
ジャンボMTN?ぐらいでしょうか?
たしかに、1番球数を打ったクラブです。シャフトはダイナミックの番手ずらし、SXぐらいでしょうか・・・

でも、あの超グースが今はなじめないでしょうね・・・

そんなこんなで、安易ですがスーパー11をスタンダードポイントにすることに決めました。非常に優しいマッスルバックです、がいまのモデルよりはネックが少し長く、しっかりと前にボールが出る。まあ、このあたりが無難かもしれません。

おすすめスタンダードポイントは

グースが気にならなければ ジャンボMTN?
ミズノなら TN−87
ダンロップなら DPー201か601、小さいブレードが好きなら501もありでしょう。

いずれにしても、構えやすいクラブが1番ですね。

何となくアイアン遍歴みたいになってしまいましたが・・・
まだ、3分の一ぐらい記憶漏れしているモデルがあると思います。マルマン全盛期のマッスルバックとか(笑)折を見てまた書いてみますね・・・

ではでは。

コメント(14)

パーシモン・・・懐かしいですね。だいぶ、処分しましたがまだ100本以上ありそう・・・693やM85やロジャー・クリーブランドとか並べながら、友達といつまでも木目を見ながら話していたころが懐かしい気がします・・・

オリジナルの型をおこして、東京のコジマ商事でヘッドを作りましたよ・・・まだ、そのままのパーシモンが押し入れにあります(笑)

樹齢50〜70年級のパーシモンのものとか・・・

そうそう、リンシードオイルを画材店でかってオイルハーデンしたり・・・ペーパーファイバーのフェースを何色も注文したり・・・考えてみれば1番楽しかったかもしれません。

どちらかと言えば、そう言う楽しみは今、シャフトが担っているのかもしれませんね。

スーパーサイテーションは素晴らしいアイアンです。特に70年代の革巻きのそれで打った糸巻きボールの感触はゴルフ史上ナンバーワンの打球感だと思います。鉄がいいのか、メッキが良いのか、デュオパワーというシャフトが良いのか・・・謎ですが。

2年ほど前に72年モデルのスーパーサイテーションを買いました(笑)ロフトが寝ていること以外はソール形状など今でも第1級の性能を感じられる丁寧な作りですね。まあ、打球感は昔、感じたほどではなかったのですが・・・

倉庫から7番アイアンか10番アイアンでも出してきて試打してみてください。その吸い付くような打球感の奥に、ミズノMPに通ずる打球感を感じられるはずですよ(笑)。もちろん、いまやMPのほうが打球感は良いですけどね(笑)。

昭和42年〜47年と言えば、まだスモールボールのころですね。

私も中3ぐらいまでラージ・スモールの併用でした。
プロデューサーのころラージボールに変更しつつあって、柔らかいApexシャフトと相まってボールの吹け上がりに悩まされました・・・。

小学生のころむやみやたらに打っていたのはスモールボール・・・
そう言う、ゴルフがどこかに染みついているかもしれません。

中2だったと思いますが、銀座ゴルフでテッドスミスというヒッコリーのパターを買って、ターニーのボールを帝国ホテルの廊下で打ちながら遊んでいたとき、でかいボールだな・・・と思ったのがラージボールとの遭遇ですね・・・

まあ、こんな昔話してもしかたないですね(笑)。

ただ、回帰するポイントのひとつとして、何度か手放してもまた、同じのが欲しくなると言う感覚を感じさせるアイアンというのも、ひとつの答えかもしれませんね。

私だとスーパーサイテーション。ただ、これは恐ろしくヘッド重量が重いので・・・

スウィング回帰するなら、スーパー11ですかね・・・(笑)新品で使ったこともないし、それほど球数を打ったわけでもないのですが、なぜかお気に入りなんです・・・理由は自分でもわからないのですが・・・(笑)
***名器をじっくり使うという楽しみはなくなりました。

前のモデルは単なる中古って感じにしか評価されませんね・・・
これってクラブ自体が「作品」から「製品」としてしか評価されなくなってしまったってことでしょうね。

***選択肢が多すぎますよね。味わいがないというか。値段も格段に安くなりましたし。

価格が安くなったのはありがたいことです(笑)。シャフトとかは高すぎると思います・・・

選択肢は多いようで、実はあまり個性がないですね。ブランドイメージも個性という意味では希薄になった感じがします。

***同じクラブを何年も使ってると、逆にケチ扱いされますし。

そうそう、パーシモンにスチールシャフトとか?小さなメタルとか使っていると貧乏くさいって後ろ指さされそうでしょ・・・
まあ、パーシモンなんて、打球場でもまず見かけることはありませんね・・・

TVの撮り方にも問題は大ありだと思います。
グリーン周りばっかりでしょ。

アマチュア的にはやはりティーショットをみたいです。
このホールはこんなレイアウトだからここが落としどころでこのプロはここにこういう球を打ちました。って感じで・・・

3D使うならグリーンアンジュレーションだけでなく、ホールを上から写して弾道を表示しながら、ヘッドSPやバックスピンとか表示すればもっと面白いと思います。ど〜してしないんだろう???
先日のエキビジョンでタイガーたちのリアルタイムな計測値の表示は面白かったです。あと、番手別のヤーテージをきっちり説明すべきでしょうね。

工夫しだいでまだまだ、面白く見せられるのに、残念です。見えにくいボールは軌跡を表示すれば良いと思います。

***ゴルフというゲームは、今後少しルール等を変更していかないと衰退していくのではないかと危惧しているところです。

男子ツアーもスポンサーがどんどん減少中ですね・・・
まあ、ゴルフをする人がもう少し減ってもいいかなぁと思わなくもないです(笑)。昔のボーリング状態のようにさえならなければ・・・。だいぶ、なりつつあるかも?
グリーンマークを直そうとしたら、すでにほったらかしのが無数にあるんです・・・

中には芝が枯れているのも・・・

かなり有名なコースなのですが、セルフは歓迎なのですが、もう少しね・・・なんとかして欲しいです。

それと前が込んでいて、いざ打つときごろごろ、がやがや追いついてきますよね・・・

車を止めろよ。と言いたい。

でも、こっちはスウィングのTOPで・・・

大きくだぶり左へチーピン・・・

ホールとホールの間に信号機でもつかないかなぁ・・・
バンカーは自分が使う前より、綺麗な状態にしてから出る。

と言うのが基本なのですが、3回に1回ぐらいはセミトラブルショットになりますね・・・あり得ないライから打たされますから(笑)

とりあえず、ピンフラッグなしの経験はまだないです(笑)

って、笑い事じゃないんですけどね・・・
しかし、豊富な経験ですね(笑)

でも、球をあてられるのは勘弁して欲しいですね・・・

気をつけてくださいね。
凄いですね。

マンガでも起こらないようなことが現実には起こる。

不思議なゲームですね。ゴルフは・・・

そう言えば、ラニーワドキンスがどんな状況でも本当に最後まで何が起こるかわからないのだから諦めるなと言っていました。

自分の奇跡を信じる勇気も大事ですね。

しかし、この経験は凄すぎ・・・(笑)。
そう考えてみると不思議なスポーツですね。

アンラッキーもあるけど、神懸かりなラッキーもある。

そう言うところは好きです。

ちょうど人間のアバウト性にマッチするアバウト性があるんでしょうね。

そうそう、最近、製造技術が進化してコンマ何ミリとかミクロで精度を誇るフェース面研磨とか言うのが流行っていますが。

完璧な球体でないボールをアバウトなライからアバウトなグリーンに打っていくこのスポーツにそこまで必要なのかどうか・・・

それより、まあそこそこ、目で見る限り平らなフェースで良いから、ライ角とロフト角、それとシャフト軸をしっかり作って欲しいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゴルフ道具学&スウィング考察 更新情報

ゴルフ道具学&スウィング考察のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング