ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゴルフ道具学&スウィング考察コミュのジョン&フィル VS タイガー&ハンク

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TVでペアマッチを見ました。

途中からだったので残念・・・

USツアードライバー平均飛距離BEST4のペアマッチみたいなものでだそうです。

そこで、ミサイル弾道を追う機械で計測していました・・・

ジョン  53  79   340Y+
タイガー 56  81   310Y   3310
ハンク  53  80   320Y   2510

こんな感じの結果です。結局、ジョンデイリーが1番飛んだわけですが、スピン量を見逃しました・・・悔しい。

しかし、タイガーのヘッドスピードは想像以上に速いですね。振っている感じでは、トーナメントの終盤で勝負を賭けるときの、
「フガッ!っていうあの振りでしたね」(笑)

試合中に56も出して振りきっているんだ・・・・・ちょっと驚愕

しかし、スピンが3310も出てしまうと、くたびれもうけですね。もし、2000ぐらいだと凄いことになっていたでしょうね。シャフトは青かったからディアマナになっていたと思いますが、BLUEも青いですからね・・・

ハンクヘイニーも2510では、スピンが多すぎますね。

しかし、1番驚いたのは53という、ヘッドスピードで340Y以上飛ばした、ジョンデイリーです。

うまくクラブを振れば53でそんなに飛ぶものなんだ・・・
しかも初速も80行っていない。
夢の数値ではないですよね・・・・

勉強になりました。やはり少し、シャローに入れてみようかと考え中なのですが、デイリーのヘッド軌道って???
そんなにシャローにも見えないですよね??

道具?がマッチングしているのかなぁ・・・

シャフトはおそらくペンリーのETAだと思いますが・・・
フィルもETAでアベレージ3位になっていましたよね。

やっぱ、ペンリーは飛びますね。

再放送があれば、(たぶんCATVなので何回か放映されるはず)ジョンのスピン量を見逃さないようにしなければ・・・

後、打球が最も高い時点で何ヤード上空か?も計測していましたね。

まあ、なにかと面白い番組でした。

ゴルフってヘッドSP・ボール初速・飛び出し角度・スピン
これで飛距離が決まると定説になっていますが、何となくまだ、科学で発見されていない、未解明の要素があるような気がします。

体重?パワー・・・なにかある???

単にジョンはディスタンス系のボールだったりして(笑)

コメント(11)

そうなんだ!

ハンクキーニーなんですね(笑)・・・

いわゆる超人というやつですねぇ〜・・・

そうそう、今日ツアーステージのX-BLADE CBのDGS−200付きを打ってきました。前から、ドライバーの試打の前にウォーミングアップで何度か打っていたのですが、意外と打球感がいいなぁとは思っていました。

で、次期アイアンで悩んでいるところ、今夜はBSの計測器で計測してきました。

5番で203ヤード・・・天から降るような弾道で曲がらない。
驚きました。あれは魔法のクラブですね。7番も186ヤード・・・

何となく、今のセッティングがばからしくなるような結果でした。

大好きなMP−32の6番もあったので試打しました。
こちらは同じS−200で176ヤード、まあ普通ですね。

X-BLADE CBは5番で26度のロフトなんですね。それでいて、私のどのマッスルバックの29度より打ちやすい・・・

がしかし、この計算だと8番が170ヤード・9番が160ヤード・150ヤードはPW・・・・

と言うことは150より下はPSとSWでまかなうわけですよね。

恐ろしい時代だと思いました。

5番で普通にいつも通りに打ってですから・・・
S−200はミズノ挿し出ない限りインパクト〜フォローでグニャグニャにしなりますね。MP−32のほうはそんなにぐにゃと来ませんでした。

まあ、いずれにしても、150ヤードをロフト40度の8番できっちり打つか、36度の7番で少し合わせるか?という組み立ては過去のものなのかもしれませんね。少なからず、ショックでした。

X-BLADE CBにS−400をつけて飛距離をワンクラブ落としても、150ヤードは8番でコントロールするわけですね。

これは、楽なこと?

何となく不思議な気持ちでした。まあ、60歳ぐらいになってもクラブを変えれば、飛距離には困らない時代になっていると思えばうれしいことですけどね・・・

とか言いながら・・・そんなクラブで一回ぐらいラウンドしてみたいような気はします(笑)

案外、スコアはがたがたでしょうけどね・・・(笑)
そうですね、結局、番号の刻印が違うようなものですね・・・

5と書いてあるだけで、4なのに楽な気がしてしまうのがアマチュアな情けなさかもしれません(笑)・・・。反省・・・

48度を追加しないと難しいでよね。

じゃあ、別に今までのセッティングで良いわけだ。(笑)

ちょっと、欲しい病にかかりそうだったけど・・・
目が覚めました。
大体いつも、部屋中、番手ピッチの表だらけです(笑)

いっそ、アイアンは32とか、全部ロフト表示にすれば良いと思います。(笑)

本来、8番で200Y飛ばしたからといって、打数が減るゲームではないのですが、なぜか、上級者=アイアンが飛ぶ・・・

こういう風潮がありますね。

「今の何番?」とかうるさく尋ねる奴がたまにいますしね・・・

こういうのを無視し続けなければ(笑)・・・

さて、ピッチが全番手5度というのも、思い切った構想ですね。

私が今、エースに使っているRENOMAは4度ピッチなんです。
(DG S−400 5番 38インチ合わせ)

3I  21度
4I  25度
5I  29度
6I  33度
7I  37度
8I  41度
9I  45度
PW  49度   (PWは35.75インチ)

ダイナパワーのSWは35.25インチ

で3番アイアンはツアーチャンプの軟鉄キャビティーで20度のを入れています。(DG X-100 39インチ)

たぶん、私の実力では直で安全に打てる80年代マッスルバックの限界が22度ぐらいだと思います。(DGのS−400やX−100使用の場合)

実は14度まで2アイアンやドライビングアイアンを立ててみたのですが、かえってドロップして使い物になりませんでした(笑)。

ティーショット用なら何とかならなくもないのですが、それでも16度ぐらいまでが無難でしたね。

キャビティーだと18度ぐらいが高く落とせて、ロフトなりの距離を稼げるのですが・・・

で、マッスルの限界値を換算して、セットを考えている最中なのです。

NEWセット(05年試合用バージョン)の構想は

秘密のロングアイアン(わりと古いモデル 笑)

3I  20度
4I  23度
5I  26度
6I  29度(今のところ6番は未入手・・・)

マッスルバック
6I  30度 (秘密のアイアン6番がない場合は)
7I  34度
8I  38度
9I  43度
PW  48度

PS  53度 (ウィルソンの初代JPのPWを先日見つけたので、これのロフトを調整するかも?→学生時代使っていた懐かしいモデルなんです・・・)

SW  58度

もしくは、56度のSWだけで、PSは入れないか??(その場合、フェアウェイウッドの構成も見直し4ウッド構成(ユーティリティー含)

ドライバー  7.5度〜8.5度
22     13度
44     19度

これを
D      7.5度〜8.5度
3W     13度
33     16度
44     19度

これが今考えている、構想なのです。

がしかし、アイアンって重心位置などで、同じロフトでも、モデルが異なると結果は違いますよね・・・

後は、全部揃ってから、再調整する予定なのです。
(実は21世紀のマッスルバックを購入しましたので(笑)(明日届く予定)、まずは打球場でためしてみないと・・・、近々、ご報告しますね)

150Yから下に何本入れるか?
160〜180Yをどう攻めるか?

この2点を考慮してベストなマッチングにたどり着けたらと思っているところなのです。
私はかな〜り、頻繁に最近はクラブを変えるので、この前のエースアイアンのレノマもよく考えたら、練習ラウンド1回と試合本番の2ラウンドでしたね・・・(笑)。

いよいよ、新しい(と言っても古いモデルが届きました)

いや〜、ミズノのメッキはほんと綺麗になりましたね。

TNー87以来のメッキ仕上げなのですが、何となく日本刀の名刀のような青光りするような感じで、ずっと眺めていたくなります。

そうなんです、MP−33を買ってしまったわけです(笑)
形状的にはMP−37のほうが好みなんですが、まだ高い(笑)。

まあ、MP−33は打ちやすいですから、レノマとかと比べれば、おそらくこの世のものとは思えない安定感があると思います。ただ、それはコースで打った方が確認しやすいでしょうけどね。打球場では、大抵のプレイヤーが何でもうちこなせますから(笑)。

さて、このNEWエースが2〜PWなのです。しかも、DGのS−400。まだ、仕事が終わっていないので、打っていないので何ともいえませんがX−100に入れ替えるかどうか、今、仕事以上に考えています(笑)。

と、そのとき例の秘密のアイアンが6番も手にはいることになり(実はもうワンセット買ったわけですが・・・(笑)。

こうなると、昨夜、仕事の合間をぬって、秘密のアイアンの3〜5をDGのS−400に入れ替えたところだったのですが・・・

と言うことは、MP−33は7〜PWと言うことに・・・

と、非常な旦那仕様のセットになりそうですね(笑)。

後は、7〜PWの試し打ちが終わったら、4分の1インチのインチUP(PWは半インチ)をして、グリップを58番のベルベット・コードに付け替えて、そうここでも、60にするかどうか?で悩みは尽きない感じです・・・

3〜6のほうは、60番手のニューディケイドサンドコードがついているので、同じ太さにすべきか、7からは守りで太くすべきか?

これも、大きな問題です。

そうそう、7Wの話なのですが、一時期、初代スチールヘッドで
4+、5、7Wを組んでいました。が結構、打球場では完璧だったのですが、コースでは力が入るのでしょうね、7Wが引っかかって大変でした・・・

その前の9W(デバイン)と11W(エリー)も入れてみたのですが、いざというとき、天ぷらになって・・・ショート・ホールの谷底から、ライオンの子のように這い上がらざるを得なかった記憶があります・・・(笑)。

で、キャスコに総入れ替えしたのですが、22・44・55と言う組み合わせで、22は初代のみ13度なのでそちらで後は2代目のプロスペックにしました。が、55は本番では天ぷら、合わせて右プッシュとろくなことがなくて、結局、ツアーチャンプの3番アイアンが復活するに至りました。

ショートウッドはロフト少なめで短めのほうが、実践向きだと私は感じました。19度までが限度ではないでしょうか・・・

キャロウェイのNEWヘブンウッドの

2番  40.75  17度
3番  40.25  20度で

少し、短めで立ち気味のロフト設定ですね。

このあたりがねらい目かと、実は考えています(笑)

キャスコはヒッテイングの強さではコントロールできないクラブで、シャローに入れてラインを出して低めに打つか、どーんとダウンブローに打って高めに出すかの2種類だけしかできません。

合わせると、右プッシュ、振りかぶってシャローに強打すると左隣のホールへと・・・

結局、球離れが早いからでしょうね。

そう言った意味で、もう少しコントローラブルなユーティリティーに変えても良いかなぁと感じています。

現行では、ロングのつなぎとかはロフト20度・39インチの3番アイアンでライナーを打つのを多用しています。

これも開いて入れて高い球にすることも技術的には難しいことではないのですが・・・根性がないたちでダメですね。特に本番ではそう言うことを、まず、考えようとできないです(笑)。

ビージェイおすすめの禅とゴルフでも読まなきゃダメですかねぇ〜・・・。

*****
☆展望
3Iをちゃんと打てるように練習しま〜す♪
220くらいをピシ〜っと打てれば良いわけですよ!

そうですね、これでピン筋にワンピンでどーんと止まるボールが打てたら、ユーティリティーなんて必要ないでしょうね・・・
私では何処へ飛び出すか、高さはともかく、方向が想像もつかないです(笑)

このショットは、ましまろさんにお任せします(笑)

ではでは。
180Y前後のグリーンON率が80%あり

240Yのティーショットがフェアウェイキープ率も70%ぐらいなら

420Y級のミドルはパーON率は70%ぐらいになるわけですね。

これって、ツアー並・・・

そう考えれば、アマチュアは無理して300Yとばそうと力まないことが本当は賢明なのかもしれませんね(笑)・・・

加えて、ましまろさんがおっしゃるように、100Y圏内は90%で2打ですますことができ。

50Y以内は3回に1度は1発で決まる・・・

こうなれば、怖いものなし・・・

そう言う、シュアなゴルフができれば良いですね・・・

初夢はUS・LDAの大会で300Yの上の林をグングン越していき、観衆の度肝を抜く、優勝の夢でした・・・

でも、今考えてみると、LDAで優勝するのは400Yなんですよね・・・(笑)。

あの夢だと、キャリー360Yぐらいですかね・・・
日頃、400Y以上、打てる場所がない日本人ですから、夢もひかえめです・・・(笑)

って、こんな夢を見ているようじゃ、シュアなゴルフへの道はまだ遠いかもしれません・・・(笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゴルフ道具学&スウィング考察 更新情報

ゴルフ道具学&スウィング考察のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング