ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

不動産鑑定士合格同盟コミュの質問です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
合格勉強時間は人によりさまざまだとは思いますが。


鑑定士受かるまでにどのくらい勉強時間いるでしょうか?


(宅建勉強経験なし)短答式受かるまで
何時間


短答式受かってから論述式を勉強初めてから何時間


だいたいでいいので、教えてください。

論述の方が難しく、時間かかると予想されますが、短答式と論述の勉強時間合格割合(何対何)みたいのを教えてください。


すみませんがよろしくお願いします。

コメント(18)

まだ合格していませんが…

たまに聞く話では合格まで2000〜3000時間とかでしょうか

時間割合はあまり耳にしませんが、私的な感覚では短答1論文9くらいじゃないでしょうか

鑑定は短答に特化した勉強はあまりしない人が多いようなので、短答の時間割合はもっと低いのかもしれません
ありがとうございます。

あるネットでは全部で5500時間とか書いてあるのもありますが、短答に特化して勉強しないんですね。
論述はかなり厳しい。
参考になります。



行政法規だけでも、かなりは勉強しないといけないですがねあせあせ(飛び散る汗)
私、昨年短答受験して3分1しかとれなかったあせあせ(飛び散る汗)


他コメントお待ちしてます。
来週試験の者です。
今鑑定事務所に勤めてるんですが、去年の合格者で採用面接に来た人は仕事せずに資格一本の人が大半で、一日10時間×2年程度が多かったです。
まぁ多少低く見て、8時間×365日×2年=5840時間
くらいでしょうか。
合格圏にはもっと少ない時間で行けると思いますけどね。3000時間くらい?


僕は仕事しながら短答だったので、一日3時間×1年で短答と論文の基礎(各科目の基本講義、基準暗記6割くらい?)終えました。
その後鑑定事務所に転職して、論文を一日6時間×1年くらいです。
一応タック模試でもそれなりのとこには来ているので、なんとかなるんじゃないかな、と。
なんで、比率としては短答:論文=2:8くらいですかね。
まぁ今年受かればの話ですがw

ちなみに今年って2次受験者どれくらいなんでしょうかね〜。
例年より少なくなりそうだけど、やっぱ上位10%なんでしょうかね。
> take-ぽ-mixさん

1日3時間社会人でなかなかするのも大変ですが、それでたった一年間で短答受かるのもすごいですねぴかぴか(新しい)

やはり気合いが必要ですね。

私も不動産業界修行のため鑑定士事務所に転職したくなりました。
>タツブーさん

マンデベに勤めてて宅建は持ってたんで、都計・建基あたり知ってましたからね〜。
でも周りはみんな半年くらいで短答受かってますがw

今は鑑定士事務所勤務で、賃貸マンションみたいな比較的オーソドックスな物件の鑑定評価任せてもらってて、実査や収益費用項目の査定などなど、色んな経験ができ、最近の論文試験みたいに実務色の強い問題はイメージが沸いて答えやすいですよ。
勿論理論に沿った記述が必要ですが。

ただ最近は不況で採用あんまりやってないみたいですね〜。
鑑定士協会のHPに求人一覧みたいなのがあり、僕もそこで探したので一度見られてはどうでしょうか。
みなさん、初めてましてぴかぴか(新しい)
コアラのマーチです。
私も鑑定士試験合格を目指して鑑定事務所に転職しようかと考えております。

そこで質問なのですが、実際の鑑定事務所の勤務時間、給料はどれくらいなのでしょうか

今の仕事は勤務時間が長すぎて勉強できる環境にありませんあせあせ(飛び散る汗)

宜しくお願いします顔(願)
>コアラのマーチさん

まだ合格してない僕がコメントするのもなんですが、うちの事務所(東京・鑑定士6人)の鑑定士の事です。

勤務時間は依頼が来ている時と来ていない時で大きく違います。
依頼の少ない時は19時〜20時頃にも退社しています。
それに対して依頼の立て込んだ時期だと、夜23時くらいはよくある話で、2時・3時になることもあるようです。
そして休日も1日出ることはざらです。
給料はちょっと分かりません。


ちなみに勉強させてもらってる僕の立場では、18時定時で残業なし、給料は大卒初任給程度です。
これだと19時〜1時くらいまで平日6時間くらいいけますね。

参考になるか分かりませんが一応。
> take-ぽ-mixさん

ありがとうございますぴかぴか(新しい)

ちなみに鑑定事務所の休みは土日なのでしょうか

また、鑑定事務所の仕事では鑑定士試験の勉強に役立つことをたくさん経験できるでしょうか
ついでに仕事内容も教えていただけましたら幸いですぴかぴか(新しい)

宜しくお願いします顔(願)
> コアラのマーチさん

返信遅れてすいません。
休みは土日です。
これは大体どこもそうなのでは。

仕事内容は、鑑定士の補助として、
・現地調査
対象不動産が確認資料通りか、周辺はどんな感じか(地域要因・個別的要因の確認)、写真撮影

・役所調査
区役所で法的規制、埋蔵文化財や土壌汚染のチェックなど、法務局で登記簿や建物図面の取得

・資料入力
対象不動産の基本的な内容をフォーマットに入力(登記簿情報、レントロール等)
・事例収集
取引事例・賃貸事例・利回り事例なんかをネットで収集

・賃貸マンションみたいな比較的簡単な場合は収益・費用の判断を任してもらったり。

こんな感じですかね〜。
試験に役立つか、と言われれば、
・最近流行りの「Aという要因が価格にどう影響し、評価にどう反映すべきか」みたいなのは、普段からやってる事なんでイメージはし易い。
・ERの中身がどんなんで、収益費用項目の計算はこんなんで等、具体的なイメージができる。

・周りの鑑定士の方に勉強内容質問できたり、問題集やら何やら貰えたり、という環境etc…。

実務の流れと、その過程で考慮する点を肌で感じられるのはやはりいい経験だと思います。

> コアラのマーチさん

ちなみにデメリットも。

・もし万一受からなかった場合、翌年のチャンスを会社がくれるとは限らない。
会社も人的投資のつもりですし、ダメそうならクビもあり得るかも。

・もしダメで鑑定士を諦める場合、転職の際に(普通に勤めてる場合と比較して)不利になるんでは?

・基本会社での事務作業なんで、運動できずメタボ一直線(笑)

はい、全部僕の心配ですね(笑)

まぁ今は、明日からの試験に集中して、お互い合格できるよう頑張りましょう!

実務研修の制度がよくわからないのですが…

費用がいくらくらいで

企業内で働きながらでも受けれるのでしょうか?

簡単な質問ですみませんがお答えお待ちしています手(グー)
トピ主さんの趣旨と関係なく質問が飛んでいるのが気になりますが…

実務修習
http://www.fudousan-kanteishi.or.jp/japanese/jitumu_j/info/gaiyou.html

実務修習のうち実地演習は、鑑定業者か指定大学で、
指導鑑定士のもとに行うそうで。

このうち鑑定業者で実地演習を受ける場合、
たいていその業者に「就職」というかたちになるようで、
その場合、修習費の一部または全部を業者が負担することもあるようです。
どの業者がどういう体制なのかはまとまった資料になっていません。
個別に直接確認するしかないようです。

どう「就職」するのかというと、
合格後に協会から配布される実施業者一覧を頼りに面接、
もしくは予備校が行う合同面接会で面接、
とスタートするようです。

つまり合格してもそこで採用されなければ、
別に仕事しながら全額自費で指定大学で受るということですね…




>トピ主さんへ

合格者の勉強時間については、
タックが市販しているの合格体験記(2008年版)に、
直近10ヶ月の科目別勉強時間が掲載されていますよ
最新版にもあるかもしれません。
今年初受験するものですが、受験の申し込みはいつどこでするのでしょうか?
もしかして既に終わってたりします…?
え、5500時間・・・ 不可能でしょー。
私の合格った昔がぬるかったノカ? それともデマカセか(5500)?

2次試験(古すぎますね、メンゴ@某でっかいぢしんがあった大昔)ですが、2000時間と聞いたので、毎日勉強時間を記録して、1年半でなんとか2000時間まで持って言った記憶があります。
ーーー相当ハードでしたよ。

更に、本番に棲む魔物にやられ、
・民法であっていた内容を間違ったと判断して修正液で消してしまい(おおよそ半頁)また泣きながら書き直し、

・鑑定理論では1枚目の次に3枚目@回答用紙を使用してしまい「やってはいけないホチキス外し&順番入れ替え(2枚目と3枚目を順番変え)してしまったので欄外で謝罪 

・おまけに経済学では某TACの予想問題がそのまま出てスルーしていた私はビビリまくりなど もう魔の2日目(会・経とあったま違う)は解消されたと聞いており

完全に落ちたとおもって試験後も勉強継続(基準暗記状態継続、経済学のテコ入れなど)していたら 力尽きて・・・(これくらいにしとこー)

  10%合格率@当時で、働きながら合格できる最難関試験と言われてました。

3次は、この半分くらいの力@14年 でイケましたんで、余り苦しくなかった。

やはり要は2次、とりわけ鑑定理論、行政法規でしょうね。2000か3000かわかりませんが、まいにち、まいしゅう、頑張ってください。基準の暗記、よくあれだけ覚えたものだと懐かしく思います。でも、やれば丸暗記できてたのでね。継続は力ナリ(ナリカワさんはどうなったんだろうか)
ああ、そうなんですね。ワタシなんぞで7000余名だったのが、まだ8000人行ってないと聞いてます@不鑑士。その割には、扱い悪いのがイヤでね・・・ 不正検査士あたりでも、行政書士でポイントゲットできるものが不動産鑑定士ではできないとか、なんか努力が報われないような、司法系からは総すかんみたいな感じを受けますが。

ま、専門職業家なんでね、アタクシは鑑定業やってないんだが、やりたくてたまらないんですが。会社辞める度胸ないって、超絶恥ずかしいんですがね。世の中難Cわね・・・

5000時間、超絶タイヘンそうですが、頑張ってくださいね。ヘタレながら応援してオリマス
某センセ@某予備校に聞いてきたわ。
ま、4000時間〜3000時間らCわよ。
5000時間あればCPA合格るらCから、そこまでして不動産鑑定士命というのは価値観の問題カナ。弁護士6000時間とっかー、皆過去時点かも知れんが、ま、センセのおっしゃったことのまんまだから勘弁ね。

アトは試験の特徴ね。やったから受かるかどうかってのはココに書けない要素があってサ、固くゆくんなら不動産鑑定士は不確定要素が強いんだってサ。ま、聞いたらわかるコトなるも、裏話になっちゃうんでね。

ま、どの資格に命賭けて じぶんの人生切り拓くか自体、本人の人生だからじぶんで決めないとイカン罠。この資格をもし選んだんなら、(エラソーで申し訳ないが)人生賭けて死ぬほど勉強することしかないっ。わたしゃやり過ぎてアタマ壊れた悪い見本だが、「何時間」ってのは目安に過ぎないんだよね。まだまだ資格に挑戦中だからね。資格は人生で這い上がるツールにすぎないからサ、色々考えて 業界牛耳る方法考えて生きるしかないんだよな。みな、頑張ろうぜ。やりゃ、身になるんだよ。受かろうが、縁起でもないが届かなくたって、地べた這いずり回りながら己の力振り絞ればね。

ま、検討を祈るわ。あたしゃじぶんでNEW資格に命賭けてんで、アドバイスはこれくらいにしとく。まだまだ頑張るゼ。私の人生つくるのは私の根性、能力、応用動作(応用が大事、柔軟性、ヤワラカ頭ね)。んでわ。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

不動産鑑定士合格同盟 更新情報

不動産鑑定士合格同盟のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング