ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

不動産鑑定士合格同盟コミュの教養科目の充実のために

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
他のコミュでも発言したことなのですが、広くご意見等参考にさせていただきたく、ここにトピックとして立ち上げさせていただこうと思います(発言者拝)。

先日(28日)合格者の受験仲間を囲みお祝い&反省会。
そこで答案の再現(要旨)を戴いた。自分との差はなんなのか。気になるところである。

”短答式を抜けた者の答案だけに専門科目では差がつかない。
したがって(多分の推測ではありますが)、教養科目でしっかり採点がなされた可能性が考えられる。”と分析できます。

合格者の再現答案から見えることは、特に民法、経済学での問題への「喰らいつき」の程度である。定義、制度趣旨を丁寧に、民法問2では、時効取得だけではなく、共有物であることで、共有者が自己の持分に基づいて物件の明け渡しを請求できるのか、という点まで丁寧に論じられたか、さらに経済学では期待効用を扱った問1で、リスク回避者のグラフまできちんと書けているか。そうした「あと一歩」の踏み込みがちゃんと書けているか、そんな部分が及ばなかったのかな、と感じました。

出題者の意図を掴む、というのは試験の鉄則とはいえ、色々な角度から聞いてくる試験問題からその問いの本質を導くのは大変です。なにせ相手はこちらを落とそうと、迫ってくるのですからなおさらです。そうした厳しい試験になったことの自覚は必要になってきそうです。

今までは専門科目重視で、教養は場合によっては「下駄をはかせて」持ち上げてくれたことも期待できたのですが、これからはそれはあてにできないと考えます。そこで教養科目の充実が合格には欠かせない課題となってきます。さらなる理解を助けるため、ある方の持論を参考にして、会計のために簿記のテキスト(日商簿記2級)を、そして経済に役立てるため、高校数学の参考書に目を通そうと購入しました。ですが数学自体はなかなか難物で・・・。また数学の知識だけでは即使えるというわけでもなく、今は止めました。僭越ながら、特に必要な数学の知識は、文字を含む数式の整序、展開公式の一部、微分の考え方、といったところで全てが必要な訳ではないと思います。

また、日商簿記のテキストはLECのものがお安く(1000円以下で買えます)、重宝しています。

既に長くなりましたので一旦筆を置きます。とにかく、
苦しいのは自分だけはないという思いで精進したいと思います。

コメント(2)

今年の試験は鑑定理論が簡単(素直)でしたので、理論で差がつかず、教養の得点で決まったといえます。
でもやはり理論は大事です。
演習も含めると、半分の300点は理論ですから。
それに理論は実務で使いますし、演習は実際のところ大いに役立ってます。
私は教養は大雑把な勉強で良いと思いますよ。
どんなに頑張っても、専門家から見れば素人の論文ですから。


私の事務所の先生が今年の試験委員で、
守秘義務があって試験のことはあまり話してくれないのですが、
結局聞きたいことは一つで、
そこをちゃんと書いておけば良いみたいです。
中心論点にいくまでダラダラと上位概念を書いても、
いわゆる加点狙いの文書いても、
あまり関係なさげです。
他の先生がどうかは知りませんが。
「問われてることを書く」ってのができてればOKでしょう。
ルーシー様。
コメント有難うございます。

そうですね、仰るように鑑定士のための試験ですから専門科目が大切なのは言うまでもありませんね。今年の試験、専門科目の出来は悪くないと思っていましたので、それで結果を出すことができなかったことで動揺があると思います。

そこで、つい教養、教養とそれが重要であるかのような言い方をしてしまっているかもしれないです。が、基本スタンスは変えるものではなく、あくまで専門重視であり、そしてこれも仰ってくださっている通り、「問われていることを書く」ことのできる力を養うことと思います。

お言葉に感謝します。めげずに励んで参りたいと思います。因みに僕も鑑定事務所に勤務しています。今後とも意見交換等よろしくお願いいたします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

不動産鑑定士合格同盟 更新情報

不動産鑑定士合格同盟のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング