ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

花屋ぢゃない花屋の未来を考えるコミュの葬儀のお花について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
全国のメンバーの皆様に質問で〜す!


先日、友人の友人のお父様が亡くなりました。

お通夜の朝、友人Aから電話があり、お花を送りたいと…。

友人A曰く
◆元々は、花屋時代のお客様でお花のことは、わかっています(値段や見栄えなど)

◆フラワー電報でもいいかなあと思い、パンフを見たけれど、どうもちゃちい

◆花キューピットで、送った時は、いくらかマージンをとられていると思ったが、納得できた

◆フラワー電報は、さらにとられるのか?



友人Aは、気持ちを送りたいわけです。
が、あまりにも小さいし…う〜む…
どうしようと思い、私に相談してきたわけです。


葬儀の花を送るほどでもないし…。
予算は、1万円。
一応、先方の風習にあわせるけど、菊はいや。
できれば、自分の好みのお花か、彼女(友人)を励ますというか
お疲れ様と言う意味でお花を送りたい。


お線香は、どうかとか?いろいろ話をして、結果、お届け先と同じ地方でお花屋さんをやっているマイミクさんに聞いてみました。



マイミクさん曰く、まず、遠すぎて自分では行けない。(これは仕方ない)

そして、かなり風習が強く、お客様の希望を入れるのはむずかしく
外部からは嫌がられるとのことでした。


結果、事情を友人に説明して、電報のみをおくることになりました。



私が、花屋さんで働いていた頃。
確か千葉だったと思いますが、お通夜のお花の注文が入りました。
持ち込み料などなど、あると思い、セレモニーホールのお花屋さんに電話をして聞いてみました。
やはり、持ち込み料が取られること、かなり嫌がられるということでした。

事情をお客様に説明し、申し訳ないが、ご自分で電話をかけお花の依頼をして下さいとお願いしました。
うち(花屋)が、間に入ると、かえって良くないから…という説明で納得して頂けました。



私は、東京生まれの東京育ちです。
東京の葬儀のお花は、菱籠に白菊を40本ぐらいに、蘭が“飛び出し”で入る。
これが、基本形。
今は、波のように流れる花祭壇が、人気があると思います。


あるお花屋さんで働いていた時、菱籠は使わないお花屋さんでした。
白のスタンドにふんわり活け。
葬儀にこのふんわり感…大丈夫だろうかと思いつつ、オーナーがさしたものなので、意見は言えず、配達しました。
並べた時、これだけ目立ち…変でした。
これは、私の感想です。


私自身は、亡くなった本人がお花が好きで希望があれば、生前に希望を聞き
なるべくそうしたいと思います。
もし、自分の母親ならば、もちろん希望を出しますし、東京なので、問題はないと思います。



この地方の風習や、葬儀屋さんやセレモニーホールの独占というのは、どうなんだろう??とても疑問をもちました。
もちろん、風習は、意味のあることだろうし、北国で南国の花を活けるっていうのはないと思います。
独占しないと、経営が成り立たない…などあるのでしょうか?
持ち込み料に関しては、ワインをレストランに持ち込むのと同じでアリだと思います。
札が同じ種類(今は東京では、山札はあまり使わないと思いますが)の方が見栄えもいいし、お花もそろっていた方が見栄えがいいのもわかります。

ただ、遠くてお通夜には行けないが、気持ちを花に託したいというのは
葬儀の席では無理なのかなあ??



さしつかえない範囲で、地方名とお花の感じを教えて欲しいと思います。

もし、こんな風習でここがいいとこだよ!なんてあればそんなこともお願いします。



私の別の友人は、父親のお通夜に落語をやりました。
そんな式もいいと思います。

コメント(18)

葬儀の花については、昔からの決まり事があるようですね。
しかも、そのことは、注文されるお客様は知らないことが多いので、説明なども大変なんでしょうね。
地方では葬儀はその家だけのことではなく、親兄弟親戚一同が絡んでくるので、正直、面倒くさいです。
うちも、埼玉県から長野県へ引っ越して行き、そこで母が亡くなったのですが、本当に大変でした。

昨年は、義母が亡くなって葬儀屋さんにお願いして、ひっそりと内輪の葬儀にしました。
葬儀屋さんから「お花はどうしますか?」って聞かれたけれど、自分が花屋につとめていることを知っているので、「ご自分で用意されたほうがいいですよ」と言ってもらえました。
どうせなら、好きな花で見送ってあげようと言うことになり、一般的にはNGなバラを選びました。
きっと、弔問客の中には、驚いた人もいたかもしれませんが、好きなようにしたかったので、そのまま棺の中にも入れました。

地方じゃなかなか難しいかもしれませんが、近頃では葬儀の内容も多様です。
花屋もその内容に柔軟に対応して行く必要があると思います。
花以外のお金を要求されるって(花代に含まれているのだろうけれど)人様の悲しみにつけ込んでいる気もします。
花をお供えしたいって気持ちに添えないって、どうなんだろう?
>@裏番改め不肖店員さん
引っ越した先でのお母様のご葬儀、大変だったんですね。
何年かたたれているのかもしれませんが、お疲れ様でした。

葬儀じたいが“初めてのこと”の場合が多いですよね。
葬儀屋さんのいいなりになってしまう場合も多かったかもしれません。
いつかみたTVでの葬儀屋さんの現場の話で、あまりにもむごい会話をされていました。
もし、私が遺族なら、フォークでさくっと刺したいぐらいの会話です。
死んでいるからいい…っていう考え方や、慣れとは恐ろしいものですね。

お花はどうしますか?と聞いてくれた葬儀屋さんは、親切ですね!
売り上げが落ちるわけですから…
でも、そういうところの方が、自分の時もって思うかもしれません。

花屋時代、いろんなところに葬儀の花の配達に行きましたが
90%以上は、感じが悪い。
籠の下げには、出棺の少し前に行き、待機。
終わったと同時に下げに走って行かないと、どれが自分とこのかわからないという状態でした。
というわけで、葬儀のお花って…(笑)

落語をやったセレモニーホールは、ほんとうに感じがよかったです。
私は、額花を作って持って行ったのですが、まったく嫌な顔をされず
今まででいちばん、感じの良いところでした。

バラを入れてあげられてよかったですね。
やはり、ごく身内の方が少しでも納得できる方向へがいいと思います。


私は、伯父がお坊さんでした。
伯父は、もう何年か前に亡くなり、2ヶ月ほど前に伯母がが亡くなりました。
最初は、親戚からもお花をということだったんですが『寺葬』(じそう)になり
私達からのお花は、飾れませんでした。
ただ、菊中心の花祭壇で、胡蝶蘭もいっぱい。
名札が一切なく、きれいでした。

私もお棺の上に花をおきたいと父に言ったのですが『寺葬』だからダメでした。

経験した方のほうが、少ないと思いますが、この寺葬というのは、身内にとっては、かなり…心をえぐられる思いをします。


@裏番改め不肖店員さんの最後の一行が心にしみます。
まったく、そのとおりですね。

友人は、後日お線香を送ると言っていました。


花屋さんや葬儀屋さんや風習や…
故人を偲ぶという考え方のいい方向へ変わっていくといいと思います。



今、日記は基本、友人までとなってます。
ほぼ、友人の友人までです。
さっき書いた日記は、全員に公開ですので、よかったら11時までに(笑)いらして下さい。
いいこと、ありますよ。

葬儀…普通にわかりません。
うちの地域も風習ってあるのかなぁ…?

ホテル店はあまり関わりがないですねぇ。
たまに、宴会場(小さい)であったりはします。
ホテルのセールス経由で依頼がくるのですが…
花に希望があれば、それに合わせて作りますし、
なければ、白い花(Wユリでメインが多い)を使って作る感じです。

まぁ、あたしは制作したことはありませんが(^-^;
>さった。さん
普通にわかりません。というのが、なるほどなあ〜!でした。(笑)

まだ、身近な人が亡くなっていない場合は、考える機会もあまりないですからね。
ホテルでしたら、あまりないですね。

一度、会員制の倶楽部での偲ぶ会のアレンジを対で作ったことがありました。
あるとしたら、そういうものでしょうか?


お盆なんかも同じ区の中でも全然違います。
これは、おもしろいなあと思います。
お寺さん(宗派)によるのかなあ?

うちの実家は、浄土真宗なんですが、夕方、四角いちょうちん?にあかり(ろうそく))をつけに行きます。
このやり方は、友達にも聞いたことがありません。
四辻での迎え火はなし。
迎え火をつけに行っちゃう?
今度、父にきいてみようっと。
そうそう!!それです。
遺影に合わせて、一対のアレンジです。(直角三角形みたいな…)
あとは卓上が出れば、そこに置く小さいアレンジだったり…ですかねぇ(^-^;

フューネラルにも力を入れるとか言ってたんですが、さっぱり…ですねぇ。

うちも浄土真宗ですが…これといって何もしてませんねぇ…
そこまで信仰心がないからかなぁ??
>さった。さん
直角三角形!わかります!わーい(嬉しい顔)
三角形の高さのお花を少し斜めでお月様型にするとか…
そんな感じでしょうかね?

フューネラルってなんだろう?とググってみました。
偲ぶ花のことでありましたか。
いろいろありますね。

http://www.musa-japan.com/funeral.html
http://hanatomo.co.jp/img/recruit/recruit-funeral.htm
http://www.s-net.ne.jp/benri/institut/dw/200008.html
http://flw2dzy36.seesaa.net/
http://www.hibiya-lsp.com/altar/ >すごいです。料金つき


さった。さんちも浄土真宗でしたか?
西と東があるんですよ。ややこしいですよね。
作法?が少し違いますよ。
お家に仏壇があるかないかで、かなりちがうと思います。

実家の父は、毎月の自分の両親の月命日にかかさずお墓参りに行き、毎晩お経をあげている人ですから…。
関係ないけど、お経って腹式呼吸らしく、体に良さそうです。
<浄土真宗。
西と東?作法?
うちには仏壇ないんですよぉ…(._.ゞポリポリ
お墓参りもなかなか行けてない家です。
おばぁちゃんに会いに行かないと!!!です。

腹式呼吸…お父様はおなかペッタンコですか??
>さった。さん
今では、仏壇のあるお家のほうが少ないですよ。
ようするに“跡取り”の家にあるわけで…。
マンションだったら、家具的なものになるだろうし…。
ただ、仏壇が立派かどうかの話じゃないですからね。
自分の亡くなった親にお線香をたてて、お参りするかどうかってことだと思います。

実家は、炊き立てのご飯をまず仏様にって家だったので(当たり前なのですが)
一般的な家庭よりは、身近ですよ。
習慣だから。(笑)

父は、おなかは出てません。
つうか、全体的に小さいです。(笑)

浄土真宗は、この本がおすすめです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%AF%BA%E3%81%AF%E6%B5%84%E5%9C%9F%E7%9C%9F%E5%AE%97-%E3%82%8F%E3%81%8C%E5%AE%B6%E3%81%AE%E5%AE%97%E6%95%99%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E8%97%A4%E4%BA%95-%E6%AD%A3%E9%9B%84/dp/4575287954/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1211819365&sr=8-2

私は、まだ読んでなくて、一応、嫁ぎ先(古っ)の真言宗をお勉強中。
お葬式の時に困らないように…。
って、けっこうリアルな私。

知っていて損はないと思いますよ。

ただ、結婚したら、相手の家の宗派になるのが、かなりいい加減な感じがしますがね。
八百万の神な日本ならでは??なんて思います。

まあ、作法よりは、お見送りする気持ちが大切だと思います。
ただ、派手な服で葬儀に参列することはないことだから、最低限のマナーとして知っていれば、こやつ、できるのう!ってことになると思います。(笑)

話は、違うけど、お箸のもち方ひとつで、いつかさった。さんが助けられることがあると思いますよ
これは、本当揺れるハート

私自身は、伯父がお坊さんなんで〜なんて話すと、年配のお客さんでも安心してお供えのお花を頼んでくれましたよ。
トークのひとつとして…どうぞ。(笑)
家具に小さな仏壇らしき棚はありますけど…

嫁いだら、宗教変わるかもしれないんですよねぇ(^-^;
その時はちゃんと勉強しないと!

<葬儀における最低限のマナー。
これも勉強しておかないと社会人としてやばいですねぇ。
本当に無知…ですから…(._.ゞポリポリ

<箸の持ち方。
親には厳しく教えられましたよぉ!
持ち方が悪いと見た目も美しくないですよねぇ…という事らしいですけど。
ただ、根本的に…左利きなんですよねぇ。
これって、年配の方にはあまり好感は得られないかも?
>さった。さん
仏壇らしき棚…冷や汗
それは、もしかしたら神棚とか荒神様とかでは?
仏壇があって、ごはんやお水がお供えされないのは、ありえないと思うのですが…?
気になるので、パピーかマミーに聞いてみて〜。(笑)

結婚すると、たぶん、変わります。
同じ宗派の中でも、何々派とわかれますから。
いくつあるんだろう??

葬儀のマナーは、親戚が亡くならないと、機会がないというか…
ある程度は、仕方ないかも?
私は、ちょっと、めずらしい環境で育ったかもしれません。

お箸のもち方は、きっといつかご両親(マミーかな?)に感謝する日がくると思いますよ。
なんか、婆くさいな、私。(笑)

左利き、うらやましい!
ハサミも左利き用ですね?

年配の方…そのうち、平気になりますよ。
天才は、両手ききが多いんですよ〜、右も練習中です、と言いましょう。

仏教で右手は、仏様の手。
左手は、自分の手というのがあり、左手でお数珠を持つように…ってあるんです。
それと関係しているのかな?
でも、それでいくと、自分の手で持ってなにが悪いの〜?って思うけど。


関係ないけど、お墓は、自分の意思で選べます。
実家のお墓に入ることも可能。
まあ、宗教も選べます。指でOK
<仏壇らしき棚。
水やごはん…お供えしてないですねぇ。
お盆の時期やじぃさん・ばぁさんの命日に花をお供えしたり…
はしてますけど(^-^;

<左利き。
でも、鉛筆は右なんです。
基本は左なんですけど…グチャグチャですねぇ。
はさみは…右利き用です。
小さい時に右利き用のはさみを与えられ…
逆に左利き用だと切りにくかったり…(._.ゞ
ちなみにナイフは…左利き用です。

<結婚。
色々大変なんですよねぇ…家同士の付き合いって。
兄の嫁家族は、『新しい家族が増えた』程度に構簡単に考えてて…
『嫁にくる』って感覚ってないんですかねぇ。
これって古いですか??

って…このトピに関係ないんですかねぇ(^-^;
>さった。さん
仏壇らしき棚のことが、気になりますが…
他のおうちのことなので。あせあせ

はさみは、右でナイフは左…
う〜む…
アレンジなんかは、ナイフを使ってさしているんでしょうか?
ある意味、両手ききなのかしら?

私は、右でナイフで、左手でさす。
ナイフを使う人は、みんなそうだろうから…。
ある程度は、左手も使えるようになるのかなあ??

ナイフと言えば、カラフルな限定カラーが出たじゃないですか?
よだれをたらして、すぐ買いました。
左用はなかったかな??



結婚…大変ですよ。(笑)
するならば、なるべく同じ環境に育った人、同じ金銭感覚の人としましょう。

『嫁』という感覚は、私はバリバリあります。
その地域や親の育て方…そういうのもあるのでは?
古くはないですよ。


まあ、関係ないといえばないかもだけど葬儀と結婚は、関係ありってことで!
いろんな方向へ話が飛んだりする中から、新しい意見や考えも出てくると思うから、まったく問題なしこです。(笑)



<仏壇らしき棚。
多分、仏壇なんだと…粗末な扱い…な感じがして、
小さい時に大丈夫なのかなぁ(^-^;…と感じた事があります。

<利き手。
書き方が良くなかったですねぇ…基本は左利きです。
ハサミ⇒左(右利き用ハサミ使用)
ナイフ⇒左(左利き用ナイフ使用)
鉛筆⇒右(消しゴムは左)
箸⇒左

とごちゃまぜです。
両利きと言えるのでしょうか?(笑)

<結婚。
ちとリアルな問題だったりします。
去年、兄が結婚しましたが…難しいですねぇ。
うちの第1ハードル(関門)は父親です。
家柄…レベル(生活水準など…)…職業…など…
どうしたら納得してくれるか…困ってます。
>さった。さん
そうですね…
まあ、大切ではないですね…あせあせ
さったさんがやることも可能ですよ。

私は、前にも書きましたが、伯父がお坊さん、父は毎晩、お経を欠かさない環境で育ったので。
おまけに夏は、お寺にお泊りに行ってましたから。(笑)
仏教漫画を読んでました。

これは、私自身の考えだけど、大切な人が亡くなった場合。
仏壇がなくても、場所を決めてお水を供えて、手を合わせる。
それだけで、充分なんだと思います。

私は、同級生を10年ぐらい前に亡くしています。
交通事故で、寝たきりで7年ぐらいたってたかなあ?
たまに、彼のことを思い出してまた、生まれ変わったら逢えるかなあ…
なんて、思ってます。


右用のはさみで左手で切っているんですか?
そういえば、バイト先に左利きのコがいて、おんなじようだったなあ。

すばらしく、ごちゃまぜだけど…
さったさんが、使いよければいいと思いますよ〜。
ごちゃ利きで。(笑)

さったさん自身の結婚問題??
お兄さんのことですか?
メッセージを頂ければ、ご相談にのりますよ〜。
かえって、第三者の私みたいな方が公平な判断ができるかも?
気が向いたらど〜ぞ♪

親は、幸せになってくれればいいんだと思いますが。
まあ、気になってしまうと、箸の上げ下ろしまで気になるというか…
だんだん、子供の為にだか、自分が気にいらない理由を作りたいのか
ごちゃごちゃになっちゃうのかもしれませんね。

ちなみにうちの親は、相方の箸の使い方が気にいらないです。
遠まわしにいやみを言ってますよ〜。
コワっ!
母親にさりげなく?聞いてみますねぇ…(^-^;
でも、まず1番にしたいのは…お墓参りです。
遠いのでなかなか行けなくて…(^-^;
おばぁちゃんに色々報告したいです!


<ごちゃ利き。
私の知り合いでも同じ感じの子が居ました。
今の職場で、一昨年は左利き率が高かったですよ(笑)
4人/17人(だったかなぁ…)と…

<結婚。
自分自身も含めてです…(^-^;
お言葉に甘えてメッセージ送らせてもらうかも(笑)
>さった。さん
その後、マミーに聞けたでしょうか?
他人のお宅の仏壇のことながら、気になります。(笑)

お墓参り、いいですよ。
気持ちがさっぱりします。
実家は、歩いて行けるところにあるんですよ。
12分ぐらいかな?
だから、父は毎月行けますね。
母方もうちから頑張れば、チャリンコで行けるかも?

梅雨の晴れ間か、梅雨明けに行かれたらどうですか?
お墓参りって『行くぞ!』って決めちゃわないと、なかなかいけませんよ。
本格的にやるなら、タワシ、ゴミ袋代わりのコンビに袋など、お忘れなく。

ちょっと、婆臭いかしらね?
まあ、いいです。(笑)


おおっ!左利き率、高いですね!!
私は、仲良しさんに1人かなあ?


メッセージ、どうぞ〜♪
意外や、恋愛相談、結婚についての相談などのれますわよ。ダッシュ(走り出す様)

まわりの友達に相談してもさったさんよりの答えになってしまうかもしれませんね。
自分が、幸せだと感じられればいい人生ではないですか?

って、お婆でございます。(笑)
まだ母に聞けてませんが…
良く見ると、お釈迦様などの小さな掛け軸?がありますねぇ。
やはり…仏壇なんだと思われます。

<お墓参り。
父方は大阪…簡単には行けないんです(^-^;
(母方は横浜なので行けますが。)

<メッセージ。
近々、送りますねぇ♪
>さった。さん
引き続き調査をよろしくお願いします。ウインク
今度、実家の仏壇の写真を撮ってこようかなあ?
何か、写るかも?(笑)

お父様方は、大阪ですか。
それは、旅行ですね。
何かとからめて行きたいですね。
今のところ、ひそかに『京都の苔をさわりに行こうぢゃない会』というのがあります。
なかなか実現しないけど。あせあせ(飛び散る汗)
京都と大阪なら近いですよね。

実家は、都内ではかなり近いですよ。
祖父の代からだからかな?


メッセージ、お待ちしております。
書くと、気持ちの整理もできていいかも?ですよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

花屋ぢゃない花屋の未来を考える 更新情報

花屋ぢゃない花屋の未来を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング