ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

墨田区立健康学園コミュのおじゃまいたします

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
三年生のときに学園にいました。
50期です。
50期は、こちらにお名前が出ている岸本先生、事務の土屋先生が着任された年でもあります。
私自身は小野先生でした。
部屋は1学期は1室すずらん、そのあとは2室ひまわり。

お邪魔したお土産?に学園の写真を1枚。

ここはどこでしょう?

コメント(24)

この写真は昔の時代の学園の校舎の中の写真です。
写真の後ろは寮の方の四室やまゆり。そこから学校の方に向かう廊下と記憶しています。
突き当りは右に折れています。
左手前がトイレ。右前方が風呂のエリア。
途中の1本橋は、右手の食堂・調理室にモノを搬入しやすいように、あーなっていたんではないかと。
右がトイレ、左が4と3室の洗面所
まっすぐ行って右に折れたら風呂場、その先が食堂、講堂
廊下の真ん中あたりに、中庭と職員寮の通るすきまがありますね
昔のままです、なつかしい、私の時代の建物ですね
そうですね。保健室。

先輩の時代は前期後期制でしたでしょうか。それとも1学期ごとに「期」が数えられていたでしょうか。
学園にいたときに担任の小野先生の授業で学園の歴史を学びまして、1年1期制になったはわりと新しく、昭和46年か48年から。ちょうど昭和の年号と「期」が合った年から変えたんだな、と思った記憶があります。
もう少し思い出すと、墨田区立健康学園は富津市に移転する前は千葉市の登戸(西千葉のあたり)にあったそうです、なんてまぁどうでもいいことを覚えています。
うわー 私のときもこのまんまだった。ような気がします。
お風呂と一日おきにパンツとりかえ。ひとりでパンツかえてたらいつのまにか窓から男子が侵入していたり、便所の扉の錠が一か所立てつけ悪くて、いきなりドア開けて走り去る男子がいたり。
思えばばかばかしい目にも合いました。(あ がんすけと言ってますが、女子であります)
がんすけさんは51期なのですね。
51期はその前の50期から2年続けて行った人も多く、51期当時4年生のクラスには50期3年生だった私の同級生も何人かいたかもしれません。

それでは写真をもう1枚。これは学校のほうで、3年生の教室の前あたりから撮ってますね。
わー 雷桜さん同い年てことですね。
教室前 懐かしい!このすべり台の真ん中のでっぱりをすべるのがはやったけど、高所が苦手な私は何度挑戦してもできませんでした。
右手手前には鉄棒があって、体力測定で男子はけんすい、女子はぶら下がり時間測定。私はゼロ秒でした 情けない。

あっ しまった。
今文集見たら、勘違いしていました。
私は昭和52年度 52期生でした。昭和42年生まれです。学園では、2年離れていますか。
私のいた50期だけのことではないと思いますが、朝はペールギュント組曲の「朝」で起き、夜は「ペルシャの市場にて」が放送で流れている中蒲団敷いて寝に着いていました。。
そしてその放送から、当番の先生の本の朗読があって、レコード。「小鹿のバンビ」や「不思議な国のアリス」なんかの物語のレコードを聴きながら寝る。なんてことを覚えています・・・寝る時間が8時とは早かったなぁ。

もう40年以上も前のことで、当時の部屋の先生たちがはたち過ぎだったとすると今は普通に60歳を越えていらっしゃるんだなぁ。
>>[8]
夜のあの曲。「ペルシャの市場にて」というんですかー!
男子が声をそろえて「パン!パン!パンツが脱げていく〜!」と歌ってましたよう。
先生の朗読で、「寝小便ものがたり」読んでいたのを覚えてます。不吉ですね。
まだ写真を用意していたのですが、かなり日にちがたってしまいました。
こちらは、朝晩のごはんを食べたりしていた食堂。
左奥の水道で、テーブルを拭くふきんを洗濯板で洗っていたことを覚えています。

>>[10]
わー 食堂!
梅干しと白菜漬けが苦手で、番茶で流しこむ。という技を編み出していました!
こんにちは。  雷桜さん 懐かしい写真を有難う御座います。

43.44期 4年生にて、一年間とても楽しく過ごさせていただきました。

4室やまゆり 60番  秋山先生担当でした。  すずらん 須藤先生 ひまわり 岡崎先生 でしたでしょうか
 
なでしこは忘れました。 4年担任は海道節子先生と記憶しています。

1枚目の写真の手前にやまゆりのロッカーが有り、カマキリを入れたら中で産卵して扉が開かなくなったこと

思い出されます。

食堂の写真も懐かしく拝見させて頂きました。  ガラス戸の向こうで餅つき、写真の手前は、書籍棚があり

江戸川乱歩、ファーブル昆虫記を好んで読書したものです。窓ガラスの傍にバナナの木が、

あの頃は自然が多く、とても楽しかったです。
ベルパパさま。

確かに自然が多かったですね。
トカゲ捕まえて、音楽の先生に自慢しようとしたらトカゲにくちびる噛みつかれ、なんて経験は学園でしかありません。

次の写真は食堂の手前の手前。正面玄関からのものです。
正面を入ったところの板の間は、はじっこしか歩けなかった。真ん中の方を歩くと揺れて。まさか底が抜けるなんてことにはならなかったとは思いますが。

雷桜さん   またまた懐かしい!!  涙がちょちょぎれます。

正面を入ると……   それはなかったですね。
入園式当日、正面玄関から入ると、何やらホルマリン漬けが並んでいてΣ(゚Д゚)!!

入って右に曲がると、ホール(食堂)その右は教員室、入って左はすずらん、各部屋を挟むように廊下が有りましたね。  懐かしく数年おきに未だに訪れています。今でも、そのネットフェンスの形状はその当時を思い出します。 

あの当時はトウキョウサンショウウオ生息地でしたよ。 八雲神社から土の階段を下りていく際、右手に竹藪があり、入っていくとカラス沼と称する水溜まりに卵から幼生などが見られました。また、蛇(ヤマカガシ)を捕まえ教室で飼ったりと  年間を通して自然に触れて、今の子供たちには経験の出来ないことやってました。今思えば、その当時の親、周囲の大人に感謝です!   












コメントするまで時間が掛かりすぎて申し訳ありません。
正面玄関を入り右に行くと職員室と食堂との間に、図書館ならぬ「図書廊下」もありましたね。本棚が廊下の左右に並べられただけの図書館が。

また、八雲神社・・・グラウンドの山側をフェンスの向こう側にあった神社のことでしょうか。暗くてジメジメとした印象が残っています。

さてまた写真を貼りますが、1枚は部屋の外側の写真で4室の前あたりから撮ったもの。ここで毎朝ラジオ体操していた記憶があります。もう1枚は下の国道側から学園に通じる階段を昇りきったところぐらいの写真で、ちょうどこの写真を撮った側を望むと東京湾が見えてましたね。
>>[15] 懐かしいです。貴重な写真が見れて感無量です。ありがとうございます!
わーい(嬉しい顔)
コナカさん。恐縮です。
前回それらの写真を貼ってからまたまた時間がたってしまいました。新たに2枚、部屋の向こう、教室の向こうにあった、体育館と呼ぶには狭い講堂?の内部と外から撮った写真です。なんと呼んでいた場所かは覚えていませんが、体育の時間が雨だったときにここで運動していたのかなぁ。また、自転車こぎとかボートこぎとかのマシーンがあったような記憶があります。
雷桜さん、懐かしい写真ありがとうございます。この講堂では肥満対策の運動をしていたと思います。朝庭に出てみんな元気に乾布摩擦をした記憶がありますわーい(嬉しい顔)
>>[17]
ああ 体育館・・・「臨海教室」って言わなかったですか?
担任の岸本先生がここで、生徒たちぐるっと輪に並ばせて、膝を曲げて後ろの子の膝にお尻を乗っけて
「椅子が無くても座れる方法だ!」とやっていました。面白かった!

もう一枚のジャングルジムのこっち側かな?コンクリ製の滑り台がありましたよね。滑るところが2列ある真ん中の手すりを滑る子がいっぱいいたけど、私は怖くてとうとうできませんでした。

懐かしい写真 ありがとうございます。
>>[19]
がんすけさん、こんばんわ。
岸本先生、そんなことやってましたか。また、その滑り台は【6】で貼った写真に写っているものと思われます。このジャングルジムがあるのは学校の校舎の向こう側です。
そんな思い出ももう46年前。学園に居たのはほぼ1年で、その1年間毎日24時間一緒に過ごした友だちなのに、その後全く再会していない人ばかりだなぁ。
あっ ほんとですね。そして私は同じこと前にも書いていますね。お恥ずかしい・・。
ご無沙汰しています。

実家にあった昔のアルバムを自宅に持ち帰り眺めていたら、学園時代の写真もあったので、その中で人の顔があまり写り込んでいない写真を貼ってみます。

1枚目は、5月(昭和50年、1975年)、学園生活初めての面会日の1室すずらんの様子です。部屋の中で家族単位で陣取って、お昼を食べているところですかね。

2枚目は何月の写真かわかりませんが、学園の外から撮った2室と3室。右側が私が2〜3学期を過ごした2室ひまわりでその向こう隣が3室なでしこ。

3枚目は2学期の2室ひまわりの夜の読書の時間。写真を撮っている田原先生に顔を向けることなく、みんな真剣に本を読んでいる。確か7時台のこの時間帯は日替わりで勉強タイムと読書タイムだったと思います。
わー またまた懐かしいお部屋の様子。
自分のものは行李に入れていましたね。行李なんて、人生の中でこのときしか使ったことないです。
天井から下がっているのは殺虫機ですね。青白く光ってジジ、バチッと虫がかかる音が不気味でした。
面会日は2か月にいっぺんくらいでした?それと互い違いに中間帰省があったのかな。家にお手紙も書きましたね。
がんすけさん。

面会日と中間帰省は交互でしたね。5月の面会日(家族が会いに来る)の次は6月の中間帰省(自分が帰る)。10月の面会日は運動会で三学期は面会日しかなく、2月のそれは学芸会だったような。
手紙も書きましたね。毎日日記も書きましたが、そのどちらも(一部ですが)実家にあって、それも引き上げてきました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

墨田区立健康学園 更新情報

墨田区立健康学園のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング