ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学的に予防接種を考えるコミュのインフルエンザ予防接種 保育園児

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『インフルエンザ・0歳児の予防接種』のトピックを興味深く拝見いたしました。
そのうえで皆様にお伺いしたいことがあります。

うちは、主人、私、息子(1才2ヶ月)で、
共働きのため、息子は保育園に預けています。

BCG、三種混合、麻疹・風疹の予防接種は受けており、
ポリオも1回目は済ませました。

そこで任意のインフルエンザ予防接種を打つか打つまいか悩んでいます。

息子の体質は
1.息子は気管支が弱く、肺炎で入院したことがある
2.アレルギー検査をした際、卵アレルギーというほど強いものではないが、
 卵アレルギーの疑陽性という結果が出た。
 だが1才を過ぎてから食品に少し卵が入っているものも食べさせているが問題ない。
3.保育園で流行った病気には必ずかかる(アデノウィルス・ヘルパンギーナなど)

以上のことから、
せめて息子にはインフルエンザ予防接種を受けさせたほうがいいのかと思う反面、
受けさせたところで、インフルエンザ(A型・B型)にかかる可能性もあるし、
摂取後の副作用の可能性もあるというなら
任意のものは受けさせなくてもいいのではとも思っています。

ただインフルエンザ予防接種をすればインフルエンザにかかったとしても軽い症状で済む、
インフルエンザ脳炎は1才に多いとも聞いたことがあり、
やはり1才の息子にはインフルエンザ予防接種をさせるべきか
悩んでいますが、なかなか決断できずにいます。

もし皆さんならどうされますか?
家族3人インフルエンザ予防接種を受けますか?
家族3人インフルエンザ予防接種を受けませんか?
1才で保育園に預けている息子にだけ予防接種を受けさせますか?

ぜひいろいろなご意見、お考えをくださいますようお願い申し上げます。

コメント(58)

>外国人はリスクを利益と考えるが、日本人は完全な安全を追求し、
>リスクという概念は受け入れにくいのかなと。
忘れちゃいけないのはインフルエンザにかかるリスクですよ。
外国人だってリスクはいやに決まっているけど、それを考慮して予防接種に踏み切っているのだと思いますよ。外国人(といってもいろいろでしょうが)と日本人でそういう違いが本当にあるのかは知りませんけど。
アクティブに介入することのリスク(ワクチン接種)は許容できるけれど、パッシブになにもしないことのリスク(インフルエンザ感染)は我慢できない。
一方、わざわざ介入するからにはリスクを負いたくない、なにもしないで自然に受けうるリスクは許容できる。

そういう違いなのではないでしょうか。
■質問させてください■

「インフルエンザ脳症」という病名はない、と聞いたことがあるのですが、
それは本当でしょうか?
一般にインフルエンザ脳症と言われるものは、ライ症候群の
ことだという話でした。これは解熱剤の副作用ですよね?

それから、インフルエンザの予防接種って他の先進国でも
日本と同じくらい接種率が高いものなのでしょうか?


利権がらみがどうとかいう話がつい気になってしまい、
諸外国ではどうなんだろう?と疑問に思いまして・・・。
わかるかたがいましたら、教えてください。
トピ主です。

引き続き、たくさんのコメントをありがとうございました。
週末、家をあけていましたので御礼とお返事が遅くなりすみませんでした。

主人には週末、家族3人がインフルエンザ接種する方向で話をしています。
でも主人は
「任意接種ということは接種効果が確証できていないから。
 そういう薬を健康な子の体内にあえて入れる必要はないのでは?
 どうしてもゆうきが息子に接種させたいというなら反対はしないけど、
 俺はインフルエンザ接種するつもりはない」
と言います。

一度言い出すと頑固な主人なので、
インフルエンザ接種時期までに家族3人インフルエンザ接種することに納得してもらえるよう
これから少しづつ話を続けていきたいと思っています。
(最悪でも私と息子2人の接種はするつもりです)

その際、私だけでは言葉足らず、知識足らずなので
主人には皆様からいただいたコメントを話し合い時に参考に読んでもらうつもりです。
ありがとうございました。
>さくらさん

ご丁寧な自己紹介をありがとうございました。
こちらこそ今後ともいろいろご教授ください。

タミフルに限らず、薬全般なんらかの副作用の可能性はあるということで
薬服用後は特に親は子供の様子を観察しておくべきですね。
例をあげてご説明いただいたので、納得できましたし、
またもしインフルエンザにかかってしまったらという場合
どう対処すればよいかという参考になりました。

また個人的に接種するかどうかという質問にまでご回答いただきありがとうございました。
もちろんさくらさんと私の家庭の環境は違うとは思いますが、
それもふまえ、さくらさんのご回答をお聞きすることができ、
私も今まで以上に息子にインフルエンザを受けさせようという気持ちになりました。

心強いご回答をありがとうございました。
>かずりんさん

レポート、無知のため分からないところも多々ありましたが、かずりんさんの解説に手助けしてもらいながら、全て拝見させていただきました。
1つのレポートを読むだけで分かった気、知った気になるというのはとても危険だということを再認識した次第です。
(マスコミの情報も同じですが)

>ただ、ポイントはそこだけではないんです。
>この前橋レポートのデータに荒い推計を加えると、実はインフルエンザワクチンが有効で
>あることをこの前橋レポートは証明している、という結論が得られてしまうんです。
>これ、紹介したほうがいいかなぁ?、新たにトピ立ててやったほうがいいかなぁ?

私も興味あるので、このトピのままご紹介いただいても私は一向に構いませんが、くるむほるんさんやもちまささんは新しいトピでとおっしゃっていますし、私も皆さんが分かりやすく読めて、コメントできるほうがいいと思います。
ですので新トピたてていただいてももちろん結構です。
かずりんさんにお任せします。
>トーマスさん
トーマスさんのお子さんも小さい頃からつらい経験をされたんですね。
トーマスさんも母乳が止まるほどとのこと、相当おつらかったとお察しいたします。

>今となっては、育児の思い出の一部になりました。

私もそのように前向きに思える日が来ることを望みます!

私は任意の予防接種ではこんなにも悩み皆さんにご意見を賜るのに、
決められた予防接種では多少鼻水がでていて風邪気味?と思うときも
発熱していなければ、ある程度決まった接種時期に、
確実に息子に接種させたいと希望していました。(息子は年中風邪気味なので)
が、そのつどことごとくお医者様には
‘時期をあらためて来てください’と言われましたが。
欧米では微熱程度でも接種できると知り、驚きました。
>もちまささん

>忘れちゃいけないのはインフルエンザにかかるリスクですよ

そのとおりですね!!!
で、私もインフルエンザにかかるリスクが高く、
インフルエンザ予防接種することでそのリスクが軽減されるなら
あらかじめ息子に痛い思いをさせても接種させたいと思っていました。
でも接種しても予防効果がそれほど期待できないなら、
あえて痛い思いをさせ、薬を体内に入れる必要はないと思っていたのです。
だけど、申してありますように、皆様のご意見を聞き、
インフルエンザ接種をしたいと思っています。
>RYOさん

ちょっと難しい文章だけど、
多分RYOさんがおっしゃっているようなことで私、悩んでいたんでしょうね。
私の中でそういう葛藤があったんだと思います。
私の考えを他の方々に短く代弁していただいているみたいで、ありがとうございます!
>まめころさん

私もインフルエンザ脳症についても非常に気になっている1人です。
回答になってなくてすみません。
意外に(?)「前橋レポート」、反響があったので、新規にトピたてました。
。。。で、先週末から暇をみてコツコツ書いてたのですが、まだ半分くらいしか書けてません ^^
書いてると2000文字制限は軽く越えちゃいますので、とりあえず今まで書いた分いくつか分けて上げました。
あと2〜3回分くらい必要です。書けるの一日一つのペースかも。。。
みなさんの お話をいつも興味深く読ませていただいています。
私もインフルエンザの予防接種で悩んでいることがあります。

我が家では子供たちだけですが毎年インフルエンザの
予防接種を受けています。

以前は私も受けていたのですが
あるとき接種の翌日に突然 耳が痛くなったのです。
外耳も内耳も とにかく痛い・・・触っただけで痛い・・
そんなに痛かった耳ですが2日くらいでスゥーっと痛みがなくなったのです。
これも副反応なのでしょうか??

でも悩んでいるのは下の子のことです。
今5歳ですが1歳のころからインフルエンザの予防接種を受けています。
今年も、ということで先日1回目を受けました。
そうしたら接種から4日後
40度の高熱、頭痛、からだが痛いなどの症状がでました。
これって やっぱり副反応ですよね?
小児科の先生に聞いても違うと言われたのですが・・・

今月下旬に2回目を予定しているのですが
やはりやめたほうがいいでしょうか?

いきなりの長文 失礼しました。
4日後だと副反応ではない可能性が高いと判断されることが多いのではないでしょうか。
実際に副反応だったかどうかの判断はできかねますが、過去にも接種後に発熱をしている場合や、どうしても心配だなどという場合では、ワクチン以外の予防法でインフルエンザ予防に努めてもいいと思います。
>Ryoさん
お答え ありがとうございます。
やっぱり4日も経っていると副反応の可能性は少ないのですね。
いきなりの高熱だったので かなり動揺してしまいました。

ところで 少し変化がありました
なんと上の子に高熱 頭痛 吐き気の症状が・・・
3日前の下の子と同じ症状です。
心配だったので検査をお願いするとインフルエンザでした。
学校では今年度初めてとのことだったので
下の子から移ったのだと思います。

小児科の先生と いろいろお話してみましたが
「インフルエンザの予防接種からインフルエンザになることはない。
たまたま感染した時期と予防接種が重なっただけ。」
要約するとこんな感じです。
感染してしまったのだから2回目の予防接種はしなくてもいいと思い
キャンセルしました。
こんな偶然ってあるんですね・・びっくりです
>34 えみさん

それって、ほんとに偶然なんですかね??

私はド素人なので聞き流してくださって結構なんですが、
まだインフルエンザが大流行する季節でもないのに、
予防接種の数日後の発症・・・。
予防接種のせいとしか思えないように感じてしまいました。

予防接種の抗体の仕組みを知らないから、こんなふうに思って
しまうんでしょうけど。
予防接種からインフルエンザになることは、絶対にありえないんでしょうかね?

あと、インフルエンザの潜伏期間は2日ぐらいだったと記憶しているのですが、
4日前に受けた予防接種はなぜきかなかったのでしょうね?
インフルエンザの型が違ったのでしょうか?


私はインフルエンザの予防接種の有効性に疑問を持っている
人間なので、こういう体験談を聞くと「やっぱり受けたくないなあ」と
思ってしまいます。
>予防接種からインフルエンザになることは、絶対にありえないんでしょうかね?
ありえません。
なぜなら、インフルエンザワクチンは生ワクチンではなく不活化ワクチンだからです。

>4日前に受けた予防接種はなぜきかなかったのでしょうね?
4日ではワクチンによる抗体を発症予防のために十分な量に増やすにはぜんぜん足りません。
35: まめころ様

> まだインフルエンザが大流行する季節でもないのに

今年は予防接種が間に合わないんじゃないかと思うくらい流行の出足が早いです。すでに学級閉鎖なども出ていると聞きます。ワクチン接種を考えていらっしゃる方には、例年よりもさらに早めの接種をおすすめしています。
ワクチンの効果が出るくらいまで抗体価が上昇するには、数週間から1ヶ月はかかるからです。よく、2〜3月の受験直前になってワクチンを受けたいという中高生のお子さんがいらっしゃいますが、とても間に合いません。例年通りの流行でも年内には接種をすませておきたいものです。

> 予防接種からインフルエンザになることは、絶対にありえないんでしょうかね?

ヒトの身体のことですから100%の絶対はありえませんが、36:でRyoさんが書いている通り、理論的にはまず考えられません。現行のインフルエンザワクチンはHAワクチンといって、ウイルスの構成成分をバラバラにし、ヒトの細胞にとりつく殻の部分だけを取り出してつくられており、ウイルスの中身自体は全くと言っていいほど含まれていないからです。
>Ryoさん

わかりやすいお答え、ありがとうございました。
予防接種は原因ではなかったのですね。失礼しました。

ふと思ったのですが、インフルエンザ予防接種を受け始める今の時期に
インフルエンザに自然罹患している人がいるとなると、
健康な人が予防接種を受けに行ったがために病院で感染する、
という皮肉な事態も起こりえますね。

挑発しているわけではなく、単純な素人考えでそう思いました。
>てくす様

書き込み、かぶってしまいました。
ワクチンについてのご説明、ありがとうございます。

接種したワクチンの有効期限がどのくらいなのか知らないのですが、
なぜ「8月ぐらいからインフルエンザの予防接種を!」という
ことにならないんですかね?

いつからはやり始めるのかは誰にも予測できないと思いますが、
こんなに早く流行が始まっているとなると、ますます接種する意味が
わからないような・・・?
「接種してるから安心」という心理的効果はありそうですが。
>健康な人が予防接種を受けに行ったがために病院で感染する、
>という皮肉な事態も起こりえますね。

いや、まったくもって、十分にありうることですよね。
そういうことを考えると、接種するのであれば予約の予防接種の時間帯と外来診察の時間をちゃんと分けている小児科の方が安心度は高そうです。それでも絶対に避けられるものではありませんから、やはり手洗いうがいマスクといった基本的な予防策が大切ということなのでしょう。

乳幼児の場合は基本の予防策もなかなか難しい面がありますから、親や家族の心がけが大切ですね。
ウチも油断しないよう、気を付けないとと思います。
>まめころさん

ワクチンの製造には時間がかかります。
まずいろいろなデータを収集して、次のシーズンの流行する型の予測をします。これが厚労省から発表されるのが5月から6月だそうです。
それを受けてワクチンメーカーがインフルエンザワクチンの製造を始めるわけですが、十分に供給できるだけの量が準備できるようになるにはそれなりに時間がかかるということです。(実際どれくらいかかるのかは知らないのですが)

またインフルエンザワクチンの効果は接種から半年程度だと言われていますので、あまり早いと流行期をカバーできないことになってしまうという事情もあるのでしょう。
もっともこちらに関しては、流行によりブースター効果がかかればシーズン後まで免疫は持続するはずですから、どちらかというと製造にかかる期間の方が大きな理由なのではないかと思います。(あくまで私の想像です)
まめころさん

>ふと思ったのですが、インフルエンザ予防接種を受け始める今の時期に
>インフルエンザに自然罹患している人がいるとなると、
>健康な人が予防接種を受けに行ったがために病院で感染する、
>という皮肉な事態も起こりえますね。

それは、インフルエンザだけではなく、他のワクチンでも同じなんですよ。
おっしゃるとおり、健康な子が予防接種を打つために、一般外来へ行くのは、感染のリスクがありますよね。
だから、ほとんどの病院やクリニックで、感染の子と一緒にならないように、予防接種だけの外来枠を設定していたり、予約制にしたり、診察や待合室を別にしたり工夫してますよ。

まさに、予防接種を受ける心構えの一つですね。
受ける際の心構えをコミュのトップページかどこかにわかりやすくまとめてもいいかもしれませんね。
まめころさん、ナイス アイディアをありがとうございます。



それから、インフルエンザのワクチン接種の時期の事ですが、去年あたりから、春から夏にかけての流行もある地域が出てきました。
それを受けて、ワクチン接種時期を冬だけでなく、春もやるのかどうか、来年度あたりから検討に入るそうです。
(検討するのが来年あたりなので、実施されるのはまだまだ先かな・・?)


まめころさんはインフルエンザワクチンに懐疑的なようですね。
患者さんとよく接触する仕事をしている私は、それだけで毎年ブースターがかかるらしく、ワクチンを打たなくても、絶対にうつることはないです。
患者さんの鼻水やつばが、私の顔に飛んでも絶対罹らないので、職業柄日々ワクチン効果(患者さんのつば)が得られ、抗体価を保てているんだと思います。

あまり抗体がない場合は、例え有効性が低いと言われるインフルエンザワクチンでも受けてたほうがいいんじゃないかしら・・・?
たとえワクチン接種後に罹るとしても、それで脳炎が防げるのなら、私は安心材料として十分だと思いますが・・・。

麻疹ワクチンの目的は「罹らない事」が大前提です。
しかし、インフルエンザワクチン目的は「罹らない事」ではありません。
「罹りにくくすること」「軽症化すること」だと私は思います。
追記します。

麻疹ワクチンの目的は「罹らない事」が大前提です。
しかし、インフルエンザワクチン目的は「罹らない事」ではありません。
「罹りにくくすること」「軽症化すること」だと私は思います。


なので、絶対に罹らない事をワクチンに求めている方は、インフルエンザワクチンを受けないっていう選択肢も大いにありだと思いますよ〜。
こんにちは。ずっとROMで、書き込みは初めてかもしれません。ともと申します。

古いトピックですが、季節も近づいてまいりましたので、掘り起こしました。

質問です。

最近、騒がれている新型インフルエンザに対して、既存のワクチンに、軽症化の効果は見込めるのでしょうか。

あちこちのぞいても理解が追いつかず、こちらでうかがってみようと思い立ちました。
まあまあ。
44:のことなら去年の書き込みですから。


45: とも様

いわゆる“新型”インフルエンザに対して、人類はワクチンで立ち向かったことが歴史上ありません。ですから予測でものを言うしかできないのですが、既存のワクチンで何らかの効果が見込めるかというご質問については、「ほぼ無理だ」と言っていいでしょうね。
いろいろ理屈はありますが、最も分かりやすく簡単な理由は、
「毎年の旧型(?)インフルエンザの流行に対しても異なるワクチンが必要だ」
ということじゃないですかね。
連投すみません。トピタイトルがそもそも「保育園児」だったんですね。失礼しました。
45ではお子さんのことに言及がなかったので、一般的な話題かと思ったんですが‥‥

インフルエンザ一般用のトピ、別につくった方がいいでしょうか?
このあたり紹介した方がいいのでは(というか、46のCERNさんのは誤爆?)
http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/pandemic/QA11.html

Q11. 毎年インフルエンザシーズンに使用されている人のインフルエンザワクチンは、新型インフルエンザに効きますか?

  現在使用されているインフルエンザワクチンには、現在世界のヒトの間で広く流行しているA型2種類(A/H1N1ソ連型、A/H3N2香港型)およびB型1種類と合計3種類のウイルス成分が含まれており、これらのウイルスによるインフルエンザに対して一定の予防効果があります。
 しかし、将来起こりうる新型インフルエンザのウイルスの亜型が、これらの亜型とは異なるので、現在のワクチンによる効果は期待できません。たとえば、現在ユーラシア大陸で流行しているH5N1亜型ウイルスによるパンデミックがおこった場合には、今年を含めて、これまで使われているインフルエンザワクチンは効果がありません。ただし、新型インフルエンザ用の新しいワクチンは日本でも現在開発がすすめられています(詳しくはQ12を参照)。

> 「毎年の旧型(?)インフルエンザの流行に対しても異なるワクチンが必要だ」

あれ、今年のWHOの奨励株、変わったんですか?
と、調べてみたら、A(H1N1), A(H3N2), B、全部変わってるんですね。
毎年、変わるとしても3つのうち一種類だけだったのになぁ。
>せるん様

私へのご質問であれば、予防接種を受ける最大の理由は、自分から他人に感染させる(自分が罹患者になって菌をばらまく)ことの防止、だと思っています。

その観点から言うと、インフルエンザの予防接種については懐疑的ですが。これは偶然にすぎませんが、この二年、私の周辺でのインフルエンザ発症者は、ワクチン接種者ばかりだったので。

>てくす様

>「ほぼ無理だ」と言っていいでしょうね。

やっぱりそうなんですね。無理らしいことはなんとなく聞いてはいたものの、そのなんとなく、の部分をはっきりさせたくて。あ、自分でも、聞かれたらわかりやすく説明したい、と、突然思ったので。

丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。

インフルエンザ一般用のトピは・・・いえ、私の選択の誤りだと思います。

議論が盛り上がる種類の質問ではない、一問一答に近いものでしたので、既存トピックを活用した方がいいとは思ったのですが、むしろ、雑談ラウンジで聞けばよかったんだと思います。

私自身は、4人の子のうち2人は保育園児ですし、インフルエンザワクチンの効果、という意味では、このトピックでいけない理由もなかろう、と安易に書き込んでしまいました。

間借りしようとしたら、出会い頭にパンチを食らって(笑)驚きましたが・・・私には別に罵られる理由はないですし、ネットでのことなので、誤爆でも被害は出ておりませんが・・・。

むしろ、私のせいで、一年前に一度終息した議論を蒸しかえしてしまったのであれば、トピ主さんはじめ、コメントされた方々に、大変申し訳ないことをしてしまいました。おわびします。

>かずりん♪様

ありがとうございます。そうなんです、こういったものを探していました。全文も転載していただき、ありがとうございました。

インターネット環境ゆえか、うまくひっかからず・・・(ご紹介のページも、それ自体は表示できても、そこから先のリンクには飛べないとか)。

今は無理なのですが、PCが使えるようになったら、その他の部分も読んで、勉強します。助かりました。ありがとうございました。
>せるん様

>鳥インフルプレパンデミックワクチンは今までのワクチンの上での重ねうちが必要じゃなかったかなWHOの公式見解どっかで見た(以下略)

今は、探せないので、探せる環境になったら探します。キーワード、ありがとうございました。プレパンデミックワクチンは、既存ワクチンとの重ね打ち、なんですね。

***

保育園という観点が抜けている、というご指摘については、そのとおりです。

「どうよ?こうよつう話」ではない質問だからこそ、トピックを立てるのは気が引けて、既存トピに、と思ったのですが、トピックの選択を誤った件については、重ねておわびします。

50に、せるん様あてに書いた件については、保育園で、体力のない乳幼児だからこそより重要だと考えていますので、こちらでワクチン効果についての質問をすることに対する躊躇はありませんでしたが、トピックの本文に直接関係のないコメントをつけてしまってことは反省しています。

ただ、てくす様、かずりん♪様、そして51のせるん様より、私の質問に対する回答はいただき、終息しましたので、いまさらの移動はご容赦ください。

どうもありがとうございました。
50: とも様

> 予防接種を受ける最大の理由は、自分から他人に感染させることの防止
> その観点から言うと、インフルエンザの予防接種については懐疑的

このご意見については、次の2つのことをどうお考えになりますか? という質問を投げかけておきましょう。

1. 現在、日本の多くの医療施設では、冬前に職員を対象にインフルエンザワクチンの集団接種が行われ、かなりの職員が自主的に接種を受けています。

2. 別トピでも紹介しましたが、日本で学童にインフルエンザの集団接種が行われていた間、インフルエンザによる超過死亡が有意に少なかったことが、人口動態統計の解析で指摘されています。
http://journal.kansensho.or.jp/Disp?pdf=0760010009.pdf
>53 てくす様

> 予防接種を受ける最大の理由は、自分から他人に感染させることの防止
> その観点から言うと、インフルエンザの予防接種については懐疑的

私は、「予防接種(全般)について、感染拡大防止効果を最も期待する(特にその点で、予防接種を肯定的にとらえている)」のだが、「インフルエンザに関しては」、「偶然にも」、「(非接種者が罹患者とならないのに)ワクチン接種者ばかりが罹患者になる」実例が、「私の周辺で」多かった、という事実のために、(自分が感染拡大に寄与しないで済む効果についは)懐疑的になっている、ということを書いたつもりだったのですが、なぜ、その、偶然起こった事実の部分が隠れるような部分的引用がされるのかはよくわかりません・・・。

インフルエンザワクチンの効果は、かからなくすることよりむしろ軽症化にある、という話は、このトピックでも出ていたかと思いますが。

途中を抜いてこういう引用をしていただくと、私が予防接種懐疑論者のように見えますね(笑)

私は、一問一答で済む質問をしたかっただけなので、議論の前提となる自分の立場の明確化等は、していません。検索が難しい状況にいるので、こちらなら、根拠とともに教えていただけると期待して質問したのですが、そのような利用のしかたをしてはいけなかったようですね・・・(期待には十分答えていただいたので、なおさら申し訳ないです)。

ところで、ご質問について、ここでお答えしなければいけないのでしょうか。というか、お答えしていいのでしょうか。保育園児・・・から、どんどん離れてしまいますが・・・聞かれてしまったので、一度だけお答えします。

>1. 現在、日本の多くの医療施設では、冬前に職員を対象にインフルエンザワクチンの集団接種が行われ、かなりの職員が自主的に接種を受けています。

私の文章の部分的引用との関連では、質問の意図が図りかねます。てくす様が引用された、私が最も期待する感染拡大防止効果については、この一文からわかることは何もありませんし(推測できることはあるにしても)。

その引用から離れて、この文章そのものに対してどうか、ということなら、望ましいことだな、と思います。

私の周りで(しつこいですが)偶然にも、ワクチン接種した人ばかりが罹患し、私という個人が心情的に懐疑的になったからといって、「ワクチンを接種していればかかりにくい(感染拡大が防止できる)、万が一かかってしまっても、重症化を防ぐ効果は大いにある」ということは、まったく否定しませんので。

書かれていませんが、集団接種ということで、費用もそれなりに抑えられ、受けやすくなっているとしたら、なおさらいいことですね。

集団で同時期に接種できれば、接種時期のずれによる「接種が間に合わなかった」感染が防げて、外から持ち込まれにくくなると思われるので、接種したのに感染、の可能性も、(ワクチンそのもののかからない効果の程度にかかわらず)減ると期待できますよね。

注射針使い回しなどの人為的事故は困りますが、そういった避けられるリスクをきちんと避けてもらえれば、学校での集団接種などは、むしろ復活してほしいです。

>2. 別トピでも紹介しましたが、日本で学童にインフルエンザの集団接種が行われていた間、インフルエンザによる超過死亡が有意に少なかったことが、人口動態統計の解析で指摘されています。

PDFは読めません。

超過死亡、とは、何に対しての「超過」なのでしょうか。無知で済みません。検索が難しい状態にありますので、答えるために調べる、ということもせずに聞いてしまいますが。

てくす様の部分的引用との関係は、やはりよくわかりません。

この文そのものについては、上にも書いたように、インフルエンザワクチンの「重症化を防ぐ」効果について、肯定的ですので、死亡者が少ないことについては、「やっぱりそうなのね、だから、(事故防止策をとった上で、できるだけ安く)集団接種してくれないかなあ」と思います。

といっても、私自身がまったく議論モードではないので、根拠を検証して「考えた」結果、ではなく、「思う」だけですが。
>ワクチン摂取した人ばかりがインフルエンザを罹患
軽症で済んだことの他にも、ワクチンを接種してから日数が経っていた・インフルエンザだと思えても実際は違ったかもしれない、なども考えられるかもしれないなと思いました。摂取したワクチンとは型が違ったり、、、。そういうことは余りないのかな。
我が家の今年の例を
下の子1歳、上の子3歳、保育園児です。
下の子は11月末に麻疹の予防接種を打ち、
インフルエンザは受けませんでした。
上の子は11月末、12月末にインフルエンザを受けました。

1月中旬の週末明け火曜日に下の子が高熱を出し、
水曜日にインフルエンザと診断されました。
下の子の園ではまだインフルエンザの流行は無く、
また、週末を挟んでいるので感染源は町中と思われます。
それから二日間熱は下がり、土曜日に再び夜間だけ発熱、
日月と何事もなく過ごしました。

月曜の夜に上の子が発熱、火曜に熱は下がり、
検査も受けましたがが反応なし。
でも、熱が出る直前に足が痛い、お腹が痛いと、
尋常にないくらいに叫んでいたので、
今年のインフルエンザはお腹に来るらしい、
という予備知識もあったので上の子も
インフルエンザを発症した確率はかなり高い。
でも、検査に反応が無かったので普通に出歩いたり、
保育園にも通っていたりしました。

というわけで、
保育園に通っている場合、
予防接種の摂取率も高いので、
軽症で気づかずに登園してきている子の率も高いのではと思います。

ちなみに、私自身は予防接種せずにいましたが、
マスクで自己防衛して居たおかげでかからずに済みました。
でも、保育園児が予防でマスクをするのは無理ですよね。

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学的に予防接種を考える 更新情報

科学的に予防接種を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング