ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

頑張らないバドミントン研究会コミュの「頑張らない」バドミントン研究会-- インかアウトか --418--

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
  。      
   ρo/      2012/9/10−−418−−
   ∨[] ┃     
    / > ┃       
  ───−−─┸─   〜生涯現役でバドミントンを楽しみたい〜
              
                〜そんな大人のバドミントン研究会〜

        公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/ 

        関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 


みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。


大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。



〜〜 目次 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜■

● 本日の話題         全日本社会人選手権大会
● 頑張らない上達法     インかアウトか
● 今さら聞けない質問集    ミスを防ぐ
● 名言・格言          
● 読者の声         ラケットの試打
● 編集後記           奈良県講習会
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜■




●--------
  本日の話題
    --------●


今年はほんとに残暑が厳しいですね。
体育館の中もまだ秋の気配が感じられません。
シャトルも2番でもいいくらいですね。

そんな中、秋の大会があちこちで開催されています。

全国大会としては、旭川で行われている「全日本社会人」
日本バドミントン協会のHPに写真集がアップされています。

かっちょいい〜〜 です!

どうして一枚の写真から、こんなかっこいい姿が撮れるのでしょう??
私なら、ぜったいこうはいかないけどなぁ〜

「絵になる」ってこういうことなんでしょうね。

こちらです
http://www.badminton-a.com/2012shakaijin/photo08.htm




では、今回も楽しく行きましょう!






●--------
  頑張らない上達法
      --------●



今回もバックナンバーから選んでお届けします。


前回の「ショートサービス」はいかがでしたか?

今回は、「インかアウトか」をお送りします。



【インかアウトか】

        
              技術レベル 1    ★☆☆☆☆



長年バドミントンをやっていると、コートの広さって体で覚えるように
なりますね。
いちいちラリー中にラインを見なくても、インかアウトかって判断は、
瞬時に自然に出来るようになっていると思います。

過去に、大きな国際試合である選手が自信を持って打った球が
ことごとくアウトになった。
今の位置から今の力でシャトルをヒットすれば、アウトになるはずはない。

そう確信した選手は、審判にコートの寸法を再度チェックするよう頼んだ。
結果、こともあろうかラインテープを貼る際にマークの外側と内側を
間違えて貼っていた。という嘘のような話しがあります。

結果ラインの幅40ミリ分コートが狭くなっていたのです。

そこまで私たちのレベルでは、ありえないとしても程度は感覚的に
身体が覚えているものですよね。


ところが、試合で始めての体育館などに行くと、そこの照明や壁までの距離、
天井の高さなどの要因でいつもの体育館との感覚の違いから、コートの
広さの感覚が上手くつかめなくなった経験ってないですか?

徐々に馴れてくるにしても、試合中に自信を持って見逃した球が「イン」
だったりすると、かなりショックを受けます。

よく「アレッ?」って感じで天井を見つめて首をひねってるリアクションを
している人をよく見ます。

はい。私自身のことです(笑)


そんなときは原則として、インかアウトかきわどい球は打ちましょう。


相手のすげ〜速いスマッシュが取れなかったり、するどいカットが
取れなかったりすれば、まだあきらめもつきますが、何気ないハイクリアーを
余裕で見逃して「イン」だったりすると精神的にショックを受けますし、
後々まで後悔したり引きずったりします。

そんなことなら、きわどい球は打ったほうがいいです。
特に左右はともかく、後ろのラインは縦方向に体を動かしながらの判断に
なりますので、ジャッジが難しくなります。

そこに神経を集中して研ぎ澄ますより、「疑わしくは打つ」と決めて
おいて、迷わず打ったほうがいいでしょう。


天井を仰いでごまかしてる場合じゃないんですよ(自分)(笑)







いかがでしたか?


では頑張らずにやってみてください。



毎週の「頑張らない上達法」の部分のみ編集して冊子に作り上げています。
増刷により大幅値下げしました。
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/bo_801





●--------
  今さら聞けない質問集
        --------●


【質問】

ミスが多くて困っています。
対策を教えてください。


【答え】

バドミントンっていう競技は、相手に決められるケースより、自分のミスで
失点することが多いスポーツだ。と聞いたことがあります。

そう言われると確かにそうかもしれませんね。
ミスをしないようにすること。イコール勝ちにつながる。みたいな。

対策は、「頑張らないこと」(笑)

あ、すみません。
だって、「決めよう」とか思うとネットにかけたり、変に力が入ると
アウトになったり。

難しい球は仕方ないとしても、なんでもない球をミスするのはもったいないです。
落ち着いて、リラックスして、次で決めればいいや。程度の思いで打ってみれば
いかがでしょう?

結構それが決まったりするものです。




●--------
  名言・格言
    --------●



このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。


今週の言葉は


いま一番贅沢だと感じることは、
カップラーメンをミネラルウオーターで食べることかな
                  
                     〜 イチロー 〜




●--------
  読者の声
     --------●


今回初めてバド研ラケットに触らせて頂きました。

今回の試打で、最も楽しみにしていたのがこの1000-3でした。
スマッシュに自信がある反面、ディフェンスが弱いので攻守両立出来る
ラケットを探していたからです。

使用してみて、「あ、軽い。」というのが第一印象。
それでいてスマッシュもまずまず。
何より、前衛時にプッシュが打ちやすいことに驚きました。
これまで触るだけで精一杯だったのは、やはりヘッドヘビーのせいだった??
レシーブ時にも相手のスマッシュについていけなくなることもなく、満足。
なるほど、オールラウンドはこのことか!と思いました。

スマッシュ命!と練習してきましたが、当然ながらスマッシュだけで勝てるほど
バドは簡単ではありません。
最近はバド研DVDを観ながら、基礎やフォーメーションの勉強に取り組んで
います。
スマッシュ一辺倒から多彩な攻撃を出来るテクニシャンへ。
何事もほどほどにこなせるオールラウンダーを目標として練習に励んで
いますので、こういうラケットが相棒として必要なのかもしれませんね。

試打をさせて頂いて、買うなら1000-3しかないと実感できました。
ありがとうございます。
ただ今のものも購入したばかりなので、1000-3を今すぐ買うべきかどうか・・・
非常に悩み中です><

1週間の試打レンタル、ありがとうございました。
                          東京都 男性K様


詳細なご感想をありがとうございます。
スマッシュを得意とする男性ですと、1000-3がぴったりくるかと思います。
今回のK様のように、速いスマッシュが打てる人が戦術を学ぶと、まさに
鬼に金棒ですね!怖い存在です(汗)


で・・・・・ラケットも買ってくださいね(笑)

Comfort Nano1000-3
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/racket/cf1000_2

レンタル制度もご利用ください
http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/c/ra_104




●--------
  編集後記
   --------●


奈良県で講習会を連続開催しています。

なぜか?少人数です。
普段よりたくさん打ってもらっています。

気づいた点は、個別にアドバイスもしていますが、中には、アドバイスの
必要ないほど上手な方もいらっしゃたりして・・・

でも気をつけて観察させていただきますね。

講習会の中で「普段試合しかしないから、上達しないですよね」と。

そうなんですよね。そこに気づいていらっしゃる方も多いと思います。
でも、社会人のクラブやサークルでは、理論の説明もないし、ひとつのショット
を取り上げてノック練習することもないでしょうから。

分かっていても練習できないのが現状なのでは?

奈良まで足を運んでいただける方はどうぞご参加ください。
まだ空きがあります。

http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/entry-11331519464.html


出来るだけ全国各地に出向いて行きたいと思います。
お気軽にお問い合わせください。








引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。

入会は簡単にすぐに出来ます。

会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。

また会員様限定情報も発信してまいります。

入会手続きはこちらから出来ます。
https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html


ワンクリックで簡単です。
お待ちしています!


当研究会では相互リンクを大募集しています。
リンクは基本的にテキストリンクでお願いします。


<A HREF="http://www.ganbaranai-bad.com/">頑張らないバドミントン研究会
</A>


上記タグを一行につないでいただき貼り付けてください。

リンクが完了しましたら info@ganbaranai-bad.com まであなたのサイト
URLを明記の上

「リンク貼ったよ〜」とご連絡ください。
当方からもリンクを貼らせていただきます。



最後まで読んでいただきありがとうございます。


読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。

応援のメッセージは大歓迎です!


また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。

全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。

どしどしご質問をお寄せください。

質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ


大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや〜」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで


各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(爆)



また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。

クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。

お問い合わせは

「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」

の係りまで!





バド研マスター直通便・・・info@ganbaranai-bad.com

私のプロフィールはこちら・・http://www.ganbaranai-bad.com/profile.html

公式サイトは・・・・http://www.ganbaranai-bad.com/



では、来週またお会いしましょう!

◆─────────────────────────────────◆

上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会

 管理人  バド研マスター
          e:mail:info@ganbaranai-bad.com
         
         公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/

         関連ブログ:http://ameblo.jp/ganbaranai-bad/

◆────────────────────────────────◆

関東や北海道にもまた行きたいですね。
格安チケットを探しています。

東京よりも札幌のほうが安かったりして!

  
     

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

頑張らないバドミントン研究会 更新情報

頑張らないバドミントン研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング