ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

頑張らないバドミントン研究会コミュの「頑張らない」バドミントン研究会--上手い人ほど動かない?--341--

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会
  。      
   ρo/      2011/3/21−−341−−
   ∨[] ┃     
    / > ┃       
  ───−−─┸─   〜生涯現役でバドミントンを楽しみたい〜
              
                〜そんな大人のバドミントン研究会〜

        公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/ 

        関連ブログ:http://plaza.rakuten.co.jp/otonanobad/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 


みなさまこんにちは!
大人のための「頑張らないバドミントン」研究会の管理人
バド研マスターです。


大人のバドミントン愛好家の皆様と共に、バドミントンの情報提供を通じ
仲間の輪を広げていきたいと思います。



〜〜 目次 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜■


 ● 本日の話題         全国社会人クラブ対抗大会
 ● 頑張らない上達法       上手い人ほど動かない?
● 今さら聞けない質問集     ポイント義援金について
 ● 名言・格言      
 ● 読者の声            感謝と応援のメッセージ
 ● 編集後記            私たちにできること
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜■



●--------
  本日の話題
    --------●



今回も定期メルマガをお休みしようかと思いましたが、こんな時期だがらこそ
私が出来ること。

それはバドミントンのメルマガを通じて、関西から全国に元気を送ること。
それが私の役目だと考え、通常通りメルマガを配信させていただきます。

さて、いま大阪の舞州アリーナという体育館にいます。
ここで全国社会人クラブ対抗バドミントン大会が行われています。

震災にあわれ大変ななか、関東以北からもたくさんの選手が参加されています。
大会の様子は後日お伝えしますが、私はショップのブースを出展しています。

開会式では選手全員で黙祷がささげられ、哀悼の意をもってのスタートと
なりました。

また会場には、募金箱も設置されました。
私も少しですが寄付をさせていただきました。

一方試合の様子をチラチラ見ていますが、かなりレベルが高いです。
見ごたえのある試合が多いですね。

やはり遠方からわざわざ参加される選手はそれなりの方々のようです。



では、今回も元気よく行きましょう!





●--------
  頑張らない上達法
      --------●



今回もバックナンバーから選んでお届けします。



前回の「ロビングは池ポチャ」はいかがでしたか?


今回は「上手い人ほど動かない?」をお送りします。


【上手い人ほど動かない?】

        
              技術レベル 4  ★★★★☆






練習でも試合でもそうですが、初心者になればなるほどコートの中で
バタバタとあわただしく動きまわっていると思いませんか?

一試合終わるころには、もうヘトヘトみたいな・・・

もうずいぶん昔ですが、私が初めて日本リーグを見に行った時感じたことは、

「このコート自分たちがやってるコートより小さいんとちゃうか?」

そんな馬鹿なことは無いのですが、正直そう感じました。
みなさんの中にも同じ事を感じた人いませんか?


なぜこんなふうに感じるのでしょう?


それは、ダブルスにしてもシングルスにしても、彼らはコートの中を軽やかに
無駄なく効率よく動いているからですよね。


「フットワークのスピードが違うからあたりまえじゃん」

「瞬発力、ジャンプ力、身体のバネも持ってるものが違うし・・・」


その通りです。


でも、それだけでしょうか?



いやいや、実は動き回ってないように見えるだけじゃなくて、
実際に必要以上に動きまわっていないのですよ!


言い換えると、

「必要最小限の動きを」

「最短距離で」

移動しているのです。


ではなぜ、そういう事が可能なのでしょう?


彼らは常に「読み」の元で動いているのです。


自分が打ったショットが、正確で狙い通りのコースに行けば行くほど
次の返球のコースが限定されます。

逆に甘い球を打ってしまうと、どこに来るか分からない球を相手に
打たせてしまうので、自分はコートの全てを守らねばなりません。

分かります?

たとえば、相手(右効き)のバック奥に厳しいドリブンクリアーを
打ったとします。

相手は、回りこんでラウンドで打つことが出来ずバックハンドで打たざるを
得なくなったとします。

そうなると、帰ってくる球の可能性は

1、右前
2、右後ろ
3、左前
4、左後ろ

の順になります。

相手のレベルにもよりますが、帰ってくる球がある程度予想できるのです。

「どこに来るか分かる」

というより

「ここには来ない」

と、言ったほうが正しいかもしれません。


ですから上記の例の場合なら、左の後ろは基本的に無いわけで、
意識は「1」「2」を張りに行きます。


結論として、前もってここには来ないなぁと思っているので、
次の球に対してスムーズに移動して打ちにいける。

ドタバタしない。

と言う事になるのです。

(ただし、トップになるとこの上にフェイントが入ってきますので
またややこしくなりますが・・・・)


これは経験を積んでくると誰でも分かってくることです。


ここに打てば、あそこは無い。
あそこに振れば、ここは無い。

こんなパターンが何十個も出来上がると、自然にドタバタしなくなります。

初心者の人ほど、この理解を頭の中に持ってないので、

「あちらと思えば、またこちら」

コートの中をバタバタと忙しいく動き回って、ヘトヘト。
これが現実ではないでしょうか?


皆さんも、普段の練習の中で「返球の定石」をひとつでも多く
頭の中に作っていくように気をつけましょう!









いかがでしたでしょう?




では、

頑張らずにやってみてください。








●--------
  今さら聞けない質問集
        --------●


【質問】


ポイントによる義援金のメールを頂きましたが、自分のポイントを確認する
にはどうすればいいですか?


【答え】


義援金に賛同いただきありがとうございます。
ポイントの確認方法です。

まず、頑張らないバドミントン研究会のトップページを開きます。

http://www.ganbaranai-bad.com/

右上にある「ログイン/マイページ」をクリック

「会員登録がお済のお客様」の下の空欄に、メールアドレスとパスワードを
入力して「ログイン」をクリック

「マイページ」が開きますので「ポイント履歴を見る」をクリック。
ご利用可能ポイントが表示されますのでご確認ください。


なお、ログイン出来ない方は、会員登録がされていない可能性があります。
昨年7月にご案内しましたが、システム変更により過去の登録が白紙になって
います。お手数ですがログイン出来ない方は再度会員登録をお願いします。

新規会員登録は下記からお願いします。

https://c17.future-shop.jp/fs/ganbaranaibad/MemberAgreement.html


ポイントの詳しい説明は下記をご覧ください

http://www.ganbaranai-bad.com/fs/ganbaranaibad/PointAgreement.html






●--------
  名言・格言
    --------●




このコーナーでは、私の好きな言葉をひとつ紹介します。


今週の言葉は



愛の反対は憎しみではない 無関心だ

                    〜 マザーテレサ 〜





●--------
  読者の声
     --------●


今回のポイント義援金に関していただいたメールの一部をご紹介します。


「被災された方から」

気をつかって頂きありがとうございます。福島県会津の者です。
体育館等にシート敷いたり旅館から布団運び込みしたり、今日は寒いので
灯油ストーブとありったけの灯油を運び込んだりと忙しく動いてます。
避難の人たちが少しでも過ごしやすいようにない、ただ灯油も食料も
品不足してます。


「応援のメッセージ」

今、自分達で出来る事をやろうという気持ちは多くのひとたちが
持っていると思います。
金額少ないですが、よろしくお願いします。



たくさんのメールを頂いています。ありがとうございます。





●--------
  編集後記
   --------●



先週、会員様あてに一斉に「私たちができること」というメールを
配信しました。

たくさんのお返事メールをいただきました。

実際に被災された方からのメール。
私のように直接被害がなかった方からのメール。

共通して言えることは、どのような立場であろうと、同じ日本人として
今の自分に出来ることを精一杯やりたい。

ということ。

このあと、号外メルマガを予定しています。

バドミントン愛好家として、実質的な被害がなかった関西にいる私が
何が出来るのか?

みなさんと一緒に考えたいと思います。






引き続き「頑張らないバドミントン研究会」の会員を募集をしています。

入会は簡単にすぐに出来ます。

会員登録していただきますと、創刊号から全てのバックナンバーを
掲載しているアドレスをお知らせします。


また会員様限定情報も発信してまいります。



入会手続きはこちらから出来ます。


http://ganbaranai-bad.com/07.html


ワンクリックで簡単です。

お待ちしています!


当研究会では相互リンクを大募集しています。
リンクは基本的にテキストリンクでお願いします。


<A HREF="http://www.ganbaranai-bad.com/">頑張らないバドミントン研究会
</A>


上記タグを一行につないでいただき貼り付けてください。

リンクが完了しましたら info@ganbaranai-bad.com まであなたのサイト
URLを明記の上

「リンク貼ったよ〜」とご連絡ください。
当方からもリンクを貼らせていただきます。




最後まで読んでいただきありがとうございます。


読者の皆様のご意見、ご感想をお待ちしています。
出来る限りご紹介したいと思います。

応援のメッセージは大歓迎です!


また質問コーナーでは、普段のクラブやサークルでは、恥ずかしくて聞けない
質問や、長年バドミントンをやっていて今更聞けない事など、内緒で質問を
お受けします。

全てにお答えすることは紙面の関係上できませんが、頂いた質問は全て
拝見し、その中から毎週ひとつ取り上げてお答えして参ります。

どしどしご質問をお寄せください。

質問メールは・・・info@ganbaranai-bad.com へ


大阪の人は「今さら聞かれへん」係りまで
横浜の人は「今さら聞けないじゃん」係りまで
名古屋の人は「今さら聞けんがや〜」係りまで
九州の人は「今さら聞けんばい」係りまで
北海道の人は「今さら聞けないべさ」係りまで
東北の人は「今さら聞けねべじゃ」係りまで


各地区の専任担当員が承ります(ウソです)(核爆)





また随時、頑張らないバドミントン講習会の開催を承ります。

クラブや友人で20名ほど集まって、場所が確保出来ましたら
是非ご連絡ください。
詳細をメールでご相談させていただきます。

お問い合わせは

「私も生で大阪弁とオヤジギャグを聞きたいです」

の係りまで!





バド研マスター直通便・・・info@ganbaranai-bad.com

私のプロフィールはこちら・・http://plaza.rakuten.co.jp/otonanobad/4000


公式サイトは・・・・http://www.ganbaranai-bad.com/



では、来週またお会いしましょう!




現在都合によりメルマガの相互紹介は休止しています。




◆─────────────────────────────────◆

上達したい!大人のための「頑張らないバドミントン」研究会

 管理人  バド研マスター
          e:mail:info@ganbaranai-bad.com
         
         公式サイト:http://www.ganbaranai-bad.com/

         関連ブログ:http://plaza.rakuten.co.jp/otonanobad/

このマガジンは下記のシステムから配信しています。
 「まぐまぐ」さん、ありがとうございます。
       「まぐまぐ」  http://www.mag2.com/

 購読・解除は  http://www.mag2.com/m/0000137775.htm

◆────────────────────────────────◆

メルマガを書くのにこんなに悩んだことは過去にありません。
文章で表現することの難しさ。自分の思いがうまく伝わっているのか?という
不安。色々な感情が入り乱れます。

    

コメント(1)

はじめまして〜。
aerotus80と申します。
毎週楽しみに読ませてもらって凄い勉強になっております。
僕のモットーは相手のコートは広く、自分のコートは狭く使う!です
しかしー……泣き顔

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

頑張らないバドミントン研究会 更新情報

頑張らないバドミントン研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング