ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ミドリフグ溺愛同盟コミュのウソ?ホント?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ミドリフグを飼おうと思い、とりあえずミドリフグちゃんの住まい家を準備しましたわーい(嬉しい顔)
ここのコミュについ先程から参加させて頂き、新しいトピから過去にさかのぼり、全てに一応目を通しましたるんるん(疲れました…ふらふらダッシュ(走り出す様)
exclamation ×2
頭が混乱してしまいました涙
と、ゆーのも、ホームセンターの方から伺った説明と若干違うような…あせあせ

なので、この場をお借りして私が伺った説明が正しいのか?間違ってるのか?教えて下さいexclamation ×2(正しいと思い込んでやってたことが、実は間違っていた…なんてことを防ぎたいのでexclamation ×2
多少今までのトピ内容とかぶってしまったらご容赦下さいほっとした顔
よろしくお願いしますムード


まず、ホームセンターヘ行き、ミドリフグを飼うならおすすめだよ。と、“ミドリフグ水槽8点セット”を購入しました。
セット内容は

1》水槽(幅21奥行21高26)水容量9リットル
2》ふた
3》フィルター
4》人口海水の素(中和剤入りで水道水がそのまま使える)
5》エサ(シーフードミックス小粒)
6》サンゴ砂
7》ライト
8》バックスクリーン
ですo(^-^)o

店員さんのアドバイスで、水温計も別で買いました。そしてヒーターも寒くなる11月くらいからつけた方がいいと伺ったので、おいおい購入予定です手(パー)

このコミュをみて、比重計も必須だと感じ、購入しようと思っております指でOK


魚類を買うのは全くの初めてで無知ですふらふら
なので、何をどう聞いたらいいのかもわかりませんが…


とりあえず電球電球電球

汽水を作りました。
浄水機のお水1リットルに対し、海水の素を18グラム。
それを8リットル作り、今はフィルターの電源をいれ循環?させてます。

店員さんは、この作業を一晩行えば、ミドリフグの住める環境になっている。と、言われましたが、大丈夫でしょうか?


エサはフグ専用フードと、冷凍赤虫を交互に与え、1日2回。


水替えは1〜2週間に1回。
全体量の3分の1をかえる。


水槽が汚れたらスポンジで軽く擦ればいい。


私達が購入した水槽で、ミドリフグがマックス4匹まで飼える。


思い付いたもので、これくらいでしょうか??



店員さんが、マックス4匹まで飼えるとおっしゃったので、我が家では3匹購入しようと思っていますが、我が家の水槽でいけるでしょうか?

お水の替え方もあってるんでしょうか?


なんか、店員さんの説明と、ここのコミュに参加していらっしゃる皆様の意見とずれがある気がしますがく〜(落胆した顔)


違う所やおかしい所は指摘下さい。
あと、他に買い足した方がいいものや、
“飼う前までに〇〇しとかなくちゃいけないけど、やった?”とか、“ここはこうした方がいい”とかあればガンガンつっこんで下さいexclamation ×2


数年前に初めてペットショップでミドリフグちゃんと出会い一目惚れハート
愛くるしいルックスに、人懐っこい性格…
動物に興味のない私が、ひたすら片思いしましたうれしい顔

下の子が3歳を迎えるきっかけに念願叶い飼い始めますハートハートハートハート

アドバイスお願いしますexclamation ×2

コメント(26)

はじめまして☆
水槽(幅23奥行23高30)でカクレクマノミ2匹とミドリフグ飼ってます(1匹飛び出し☆)


自分の時は、立ち上げの時にバクテリアの素いれましたよ。。今でも水換えの時にいれてます、、
あと、この季節は水温が高くなるから水槽用ファンあるといいかもですよ。。
うちは部屋の冷房24時間&ファンで水温27〜28度でがんばってます!!

ミドリフグ、水槽から飛び出すのでなるべく隙間作らない方がよいかもですよ
さくらんぼけんたろxxxさんさくらんぼ

はじめましてほっとした顔
バクテリアの素ですかぴかぴか(新しい)
了解しました指でOK
ミドリフグちゃんを買いに行きがてら、バクテリアの素も買ってきますわーい(嬉しい顔)
アドバイスありがとうございまするんるん
智絵mama さん>>
バクテリアの素を入れて、一晩だけではべクテリアは発生しません。発生するのにせめて1、2週間はかかります。それから魚を飼うほうが安全だと思いますよ。
> マックス4匹まで飼える

水の量が8リットルですか。

これでは絶対に長期飼育は無理ですし、ましてや、複数での飼育はあり得ません。一匹だとしても、水質悪化、水替えとフグの体力との戦いになります。

# 東京湾に毎日東京ドーム100杯の生ゴミ (=エサ) を捨て続けることになるんですよ...
# バクテリアによる自然浄化力をはるかに上回ることになります。
さくらんぼぺーこさんさくらんぼ

えぇーあせあせ(飛び散る汗)
料理用の粗塩ですか…
ありえないボケーっとした顔
ありえない…けど、初心者の人が聞いたら信じちゃいますよねexclamation ×2
私もそうやって言われたら信用しちゃうと思うしあせあせ
生き物を売るのに、そんないい加減な知識は困りますねぷっくっくな顔

アンモニアと唖哨酸ですねぴかぴか(新しい)わかりましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

バクテリア…
なるほど電球
ぢゃあ、ミドリフグちゃんに逢いたい気持ちを押さえて我慢しますがまん顔
さくらんぼYuZiさんさくらんぼ

早くミドリフグちゃんに逢いたい気持ちをぐっとこらえ、1〜2週間はバクテリアのために我慢しなくちゃいけないんですねがまん顔
店員さんが“一晩たてば大丈夫”って言ったので、すっかり我が家はミドリフグちゃんを迎え入れる気持ちはばっちしだったのに、肝心のミドリフグちゃんのお家が未完成だったとはバッド(下向き矢印)
さくらんぼみんつさんさくらんぼ

泣き顔泣き顔泣き顔泣き顔泣き顔
もっと色々と勉強してから必要な物を揃えなかった私もいけないですが、間違った情報を流してるホームセンターの人達もいけないですよねがく〜(落胆した顔)
初心者が始めるならこれですよわーい(嬉しい顔)って勧められたのが8点セットで、買い足す物は水温計とヒーターだけって言われましたからがく〜(落胆した顔)
なのに必要な物が次から次へと出てくるし、水槽は初心者には難しい小型だしがく〜(落胆した顔)

かなり落ち込みますがく〜(落胆した顔)

水槽に水を入れちゃったから今更返品できないし…
最悪だぁがく〜(落胆した顔)
店員とmixi、言っている事をまるごと信じるのは、どちらも危険です。

店員は、完全にド素人であるとか、売るために故意に嘘をつく場合もあります。
(比重計も売らないような店員さんは、あまり信用しない方が良いかと…^^;)

mixiには、色々な人がいます。
本当に詳しい人もいれば、そうでない人もいます。
そしてほとんどの人が、親切心で、自信を持ってアドバイスをして下さいますが、その情報が正しくない時も、実は頻繁にあります。

オススメは、信用できる師匠を一人作ることです。
例えば、専門店や評判の良い店に行き、じっくり話せる店員さんを探すとか。
本当に魚を好きなプロは、買い物をしなくても相手が間違った飼育をしようとしているのが知れば、何十分でもアドバイスをくれるものです。
あとは、丁寧で分かりやすい飼育情報サイトを探すとか。


ミドリフグさん、本当に可愛いですよねv
早くお迎え出来ると良いですね♪
ワタシも12年前、今のミドリを飼い始めた時は、当時まだまだ少ないインターネットリソースを英文問わず漁り続けて、ナチュラルアクアリウムまでたどり着いちゃったわね (^^;

これ、大食漢のフグには無理だって。
> 9
隔離水槽用に 10L くらいの小型水槽が一つあると便利なんですけどね (^^;

ってなぐさめにならんか。
14でtaoさんが触れられてますが、汽水は淡水にくらべてバクテリアの繁殖に時間がかかります。

 1Lに18グラムの人工海水というのは、おそらく1/2濃度だと思いますが、最初は1/4くらいからはじめた方が楽です。
 1/2だと水質安定には一ヶ月くらいはかかると思います。
 海水用のジクラウォーター( http://www.zicra.com/ )等を入れて最低でも一週間はフィルターの空回しが必要でしょう。
 ちなみにバクテリアを早く増やすにはバクテリアの餌となるアンモニアを出す動物を先に入れる手もあります。汽水で棲息できるのはヤマトヌマエビ、石巻貝、カノコ貝などです。

 ただしヤマトヌマエビは汽水だと跳ね回りますし、フグを入れた時点で餌になります(爆)
 小さい水槽なら酸素もあまり必要なく、コケ取りもしてくれる石巻貝がいいかな?

 試薬を使って水質検査をすると最初は確実に毎日心臓に悪い日が続きます(笑)
 それから、8リットル水槽というのは1匹飼える最低限な気がしますが...。 
たしかにmixiの皆さんのご意見には時々首を傾げてしまうような内容があるのは確かなのですが、飼育条件もそれぞれ違うのですから、同じように飼育していても違う結果になることは多いと思います。だからこの意見はウソ、とは一概には言えない部分があります。

さて、小さな水槽で頑張って水質を維持しながら飼って成功している人もいるのは確かですが、でも10リットル以下の水量の水槽では、私は1匹飼うのが餌による水の汚れから普通は限界だと思いますし(外部濾過装置をつけて全体の水量を増やせば別ですが→強い水流が出来るので実際には難しい)、ミドリフグは意外と性格のキツイ個体もいるので弱い個体は強い個体が同一水槽内にいるだけでストレスを感じて拒食を起こしてしまうことがままあります。とにかく小さな水槽での複数飼育は難しいです。10リットル以下では単独飼育もかなり難しいと思います。

また、これも賛否両論あるかと思いますが、市販されているバクテリアの元は、淡水魚用か海水魚用のものです。汽水用のバクテリアの元は販売されていないので、バクテリアは自然発生するのを待った方が良いと思います(最初のアンモニアの発生源は冷凍アカムシ1ブロック(数日置きぐらいに)などでよいのではないでしょうか→2週間から4週間程度で十分なバクテリアが発生してくるでしょう)。あとは水質検査キット(アンモニア用と亜硝酸用で3000円くらい)を購入して、アンモニアの発生量とバクテリアによる分解、次に亜硝酸の発生とバクテリアによる分解を確かめて、水換えの頻度を決めたら良いのではないでしょうか? 淡水魚の世界でもバクテリアの元を入れる人が結構多いようですが、実際に添加しているバクテリアが本当に濾過材に定着しているのかは判らないのです。バクテリアは非常に種数が多いですから、無駄になっている場合も結構多いかと思っています(私の個人的な意見ですが、私は最初の水作りをしっかりやれば、市販のバクテリアなど不要と考えています)。

それよりも気になるのはトピ主さんの水槽で使用している濾過装置です。片掛け式ではありませんか? 最近は片掛け式でも生物濾過(バクテリアによる濾過)がかなり出来る製品も売り出されているようですが、まだまだ一般的ではありません。普通セット販売で含まれている片掛け式の濾過装置は、活性炭でアンモニアなどの有害物質を吸着する吸着濾過と、ゴミを漉すだけの物理濾過しか行ってくれません。この濾過装置には活性炭の入ったフィルターカートリッジを延々と買わせ続けようとするメーカーの意図を感じます。活性炭でアンモニアを吸着してしまっていれば、バクテリアによるきちんとした生物濾過のシステムは発生しません。

安定した水質維持のためには安定した生物濾過(バクテリアによる濾過)が不可欠です。生物濾過がきちんと行える底面濾過や上部濾過、もしくは外部濾過(最近は小型水槽用のものも出ています)を私はお薦めします。特にフグ類は水汚しですから複数の濾過装置を併用するぐらいでもいいのではないかと思います。

あと、トピ主さんへ。ヒーターは11月なんて遅い時期ではなく、夜間に水温が25度を下回るようになったら必要です。9月後半には用意する必要があるでしょう。あと、そのヒーターの水温管理をするサーモスタットも買わねばなりません。外部濾過を使用する場合は、酸素不足になりますので小型のエアーポンプでエアレーションしてあげる必要もあります。

あと、比重計ですが、このコミュのどこかのトピックスにあったと思うのですが、かなり粗悪な物があるみたいです(値段の安い、高いに拘わらず)。きちんと計れる物を探してください。私はHIPO社のAngelTestを使用しています。小型水槽ではボーメ計(水面に浮かべて比重を計るもの)は使いづらいでしょうね。

幸い、まだミドリフグを買われてはいないといことですので、時間はあります。色々な人のHPを覗いたり、この場で「これはどうすればいいのか」を聞いて、安心できる環境を整えてから飼育を始めるのがベストだと思います。

このコミュのどっかのコメントでミドリフグの寿命は2年などと驚くようなことを書いてあるのを見ましたが、実際には上手く買えば10年以上生きるそうです。大きさも大きな水槽で単独で飼えば15cmを越えるそうです(テトラオドン・サヴァエンシスに限らなくともです)。どうか長く一緒に生活出来るように準備をしてあげて下さい。
さくらんぼ>10さんさくらんぼ
(大変失礼ですが、漢字が読めませんでしたあせあせ


熊本県ミドリフグ飼育組合のご紹介ありがとうげざいましたexclamation ×2
とても参考になり、最初から最後まで読みましたわーい(嬉しい顔)
ここまでミドリフグを研究されている方がいらっしゃるのは初心者の私には大変心強いです指でOK
さくらんぼ(小)さんさくらんぼ

アドバイス
ありがとうございますexclamation ×2
確かに…
(小)さんのおっしゃる通りかもしれませんねほっとした顔
ミドリフグに関わらずですが、みなさん、ご自身の体験や経験にもとずいてアドバイスしてくださいますえんぴつが、それが全てが全て正しい情報かどうかはわからないですよねあせあせ(飛び散る汗)
もちろん、初心者の私に親切にアドバイスしてくださるみなさんには感謝ですぴかぴか(新しい)

ミドリフグを買ったお店の方はホームセンターのペット担当の方らしいですが、犬・ハムスター・鳥・魚を一気に担当してるみたいです手(パー)
そんな広範囲を一気に担当してる・できるってゆうことは素人の確率高いですねあせあせ
さくらんぼぺーこさんさくらんぼ

はじめましてほっとした顔
確かにミドリフグの飼育方法といっても一概にこうだexclamation ×2ってゆうのはないですよねあせあせ(飛び散る汗)
ぺーこさんのおっしゃる通りミドリフグを飼う環境・水槽・器具・そしてミドリフグ自身…それぞれ違うので、“絶対”とゆうのはないかもしれませんねむふっ

しかし、私の生の意見を皆さんに聞いて頂き、生の意見を皆さんから頂ける…とゆうmixiのこの場は大変ありがたい貴重な場所ですよねうれしい顔
ご意見ありがとうございますexclamation ×2
さくらんぼさとし@快投乱打さんさくらんぼ

アドバイス
ありがとうございますぴかぴか(新しい)

えーっと…すいませんあせあせ(飛び散る汗)
初期的質問です…
人口海水が4分の1濃度のほうがよろしいとのことですが、今の我が家の1リットル18グラムが2分の1濃度なら、4分の1濃度にするなら1リットル9グラムにすればよろしいですか?
あってますか?

濃度が薄い?方がバクテリアの増殖が早いとゆう事ですか?
さくらんぼさかいりざわさんさくらんぼ

とても長いアドバイスありがとうございますexclamation ×2
嬉しいでするんるん

何箇所かわからないとこがありまして…

濾過装置の片掛け式とゆうのは?
片掛け式の意味自体わかりませんあせあせすいませんあせあせ


ヒーターは9月末には用意したほうがいいのですねえんぴつ了解しました指でOK
店員さんの言葉を真に受けていたら11月に用意するとこでしたあせあせ


ありがとうございますうれしい顔
同じような環境で飼った事あります。

始めは何匹も殺してしまいました。最終的に体力のありそうなちょっと大きめの固体を購入して、一匹で飼ったら長生きしました。が、結局飛び出し事故で乾いてしんじゃいました。(蓋付きだったのですが、2センチ四方の餌穴からのダイブでした)運動量とも比例してないのかな?とか思っちゃいました。

小さい水槽での飼育は魚に負担をかけますね。やっぱ。

>智絵mama様

片掛け式と書いてしまいましたが、一般的には「外掛け式フィルター」と呼んでいるようですね。

こんなものです。
■テトラ
http://www.tetra-jp.com/products/filter/filter03.html
■ジェックス
http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/filter/outside_mt.html
■レオンアクアレーベル通販部のHP(いろいろな外掛け式フィルターが見れます)
http://www.rva.ne.jp/shop/4-3.htm
ホームセンターは売るのがお仕事。死んだらまた買いに来てくれる。
むしろ死ねーみたいな勢いですよ。え?言いすぎ?
はい、まともなホームセンターもあります。
本当にお魚が好きで趣味でもやってる人はちゃんと教えてくれます。
でも、知識0でメーカーの勉強会(?)で得た知識のみで語る人は
かなり多いです!
ちゃんとした店員を探すならまず、餌でも何でもいいので自分で商品を
幾つか調べて・・たとえば海水魚用の餌だったら、メガバイトってあります?
とか、これって○○と比べてどうなんですか?とか、
いくつか質問してみましょう。
そこでどもる店員はアウト。扱ってないのに一生懸命店内を探す人や、
何それ?って言う人なんてざらですよざら。

ちなみに専門店に行くと、結構ミドリフグみたいな安い小物なんて買う客は
まともに相手にしてくれないことがあります。
でも、アットホームな店に行くと、本当に趣味だけの範囲でやってるだけで
専門的知識は0で病気が蔓延してる水槽を平気で飾ってたりします。
現に、私がミドリフグを飼育する前に色々知りたかったので、
専門店にいったら。鼻で笑われたことがありました。
「うちはそういうホームセンターみたいな小物をばらばらを売るんじゃなくて
 水槽1つに対して1匹!みたいな、ちゃんとしたの売ってるから。
 あんなぎゅーぎゅー詰めに何匹も入れるような恐ろしい商品扱ってないよ。
 まあ、1匹仕入れてもいいけどでかいのしか入らないよ?
 1匹3000円ぐらいすると思うけどいい?」
みたいな。ちょっと癪でしたが、いろいろ知っていそうなので、
おとなしく講義を受けていましたが・・・まったく相手にされないところも
あるようですよ・・。完全上客重視みたいな。

近所で色々教えてくれるいい店が見つかるといいですね。
ちなみに私はミドリフグを死なせたことは無いですが、
他のお魚では何度も失敗しています。面目ないと思ってます。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ミドリフグ溺愛同盟 更新情報

ミドリフグ溺愛同盟のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング