ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本再生倶楽部コミュの【驚きの思考回路と行動力】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 アメリカのバージニア州議会で、州内の公立学校の教科書に「日本海」を「東海」と併記することを求める州法案の採決が1票差で否決されたことが分かった。

 一昨日はJTBが発行したガイドブックの地図で、日本海を「東海(日本海)」と表記していたと発表した。同社は千部を発行しており、約千部を30日から回収する。

 私が2005年にNZへ行った時に利用した航空会社の航路地図上に、「Sea of Japan 」と「East Sea」が併記してあり、航空会社へ質問状を送ったことがある。

 同2005年「Google Earth」は「Sea of Japan(East Sea)」と表記したが、韓国側の要請によりさらに踏み込み、2006年8月18日には「East Sea(Sea of Japan)」とした。

 2007年10月24日、国連の日の恒例行事として、国連事務総長主催のコンサートがニューヨークのマンハッタンにある国連本部で開催された。

 潘基文国連事務総長の意向により、母国・韓国の「ソウル・フィル・ハーモニー・オーケストラ」が公演し、ソウル市と韓国国連代表部がコンサートを後援した。

 このコンサートのおいて、韓国国連代表が作成した「Welcome to KOREA」と題されたパンフレットにて、日本海を「東海」などと表記した英文のパンフレットが式次第とともに配られた。(さらに竹島を強調した上で「独島」などと表記して間接的に韓国の領土であることを主張した)。

 その他、あげていけばきりがないほど執拗に「日本海」を「東海」へと、呼称変更させようと画策している。

 韓国人の特徴なのか、ありもしないことを真実の如く言い張り、歴史の捏造や様々な工作活動に血道を上げる様は驚愕する。

 例を挙げればきりがなく、「従軍慰安婦問題」「竹島問題」「強制連行問題」等々から、最近では「金大中ノーベル賞不正疑惑」「済州島世界7大自然景観工作活動」など枚挙に遑がない。

 冷静に考えれば、このような非生産的な活動をするより、しっかりと真実を見つめて将来を考える活動をすべきだと思うのだが、民族性のなせる業なのだろうか。


外務省HP
「日本海呼称問題」
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nihonkai_k/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本再生倶楽部 更新情報

日本再生倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。