ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本再生倶楽部コミュの【自衛隊員も給与カット?】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現政権は何を考えているのか?

時事ドットコムより
<閣僚、自衛隊員もカットへ=国家公務員給与>
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011051900327&j4


 何の目的で自衛官の給与を削減するのか、その理由と明確な根拠を示すべきだ。政府は災害派遣等手当などを増額する方針を決めてはいるが、この災害救助・復旧で一番苦労し愚痴もこぼさず任務とはいえ、国家を被災者を支えているのは自衛官・警察官・消防官だろう。全ての国家公務員を、ひとくくりにする必要性はあるのか?

 なぜに国を守る者の給与がカットされ、外国人生活保護受給者は給付のカットをしないのか?うがった見方をすれば、自衛隊22万人の票とテロリスト予備軍46万の票を秤にかけたのではないか。

 菅首相は初動動作を指摘された時「いち早く自衛隊の出動を要請した」と自画自賛していたが、今このような事をすれば一気に士気が下がり、反論できない自衛官は「面従背腹」するだろう。その激務に対する評価や対価がこれでは、国家を守る自衛官になろうとする人はいなくなる。

 これだけではなく民主党政権は、最初に被災地を訪問する国が中国と韓国とは、特定亜細亜の数カ国に特段の配慮をし、自衛隊を解体して日本を中国に差し出すつもりとしか思えない。戦前ならばクーデターが起きても不思議ではない。

 カットすべき人件費は、現場で働く方々からではなく、先ずは率先して国会議員自らが襟を正し、議員定数と歳費を見直してからだろう。閣僚の手当てのみカットでは、全く納得がいかない。

 要職にありながら外国で二日もゴルフをする議員など不要だ。


吉田茂の言葉
(防衛大学第1回卒業式にて)

君達は自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり、歓迎されることなく自衛隊を終わるかもしれない。

きっと非難とか叱咤ばかりの一生かもしれない。

御苦労だと思う。

しかし、自衛隊が国民から歓迎されちやほやされる事態とは、外国から攻撃されて国家存亡の時とか、災害派遣の時とか、国民が困窮し国家が混乱に直面している時だけなのだ。

言葉を換えれば、君達が日陰者である時のほうが国民や日本は幸せなのだ。

どうか、耐えてもらいたい。


※上記記事に一部事実誤認がありましたので、訂正させて頂きます。

初めて外国の首脳が被災地を訪れたのは、オーストラリアのギラード首相で、4月23日に津波で壊滅的な被害を受けた宮城・南三陸町を訪れております。

お詫びして訂正させて頂きます。(元記事はそのままにしておきます) m(_ _)m

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本再生倶楽部 更新情報

日本再生倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング