ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

世の中おかしい。コミュの■ネット上の盗聴法? 共謀罪の再来? 可決成立の「コンピューター監視法」は大丈夫か by mixi news

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ネット上の盗聴法? 共謀罪の再来? 可決成立の「コンピューター監視法」は大丈夫か
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1660046&media_id=53

少し前のことになるが、大震災のドサクサにまぎれ、とんでもない事態が進行してしまったことについて、あらためてここに問題提起したい。「コンピューター監視法案」(情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案)が6月17日可決成立したのに、同法律に関する議論が、ネットの一部を除いては、ほとんどされていないのだ。

 この法案は、

1、コンピューター・ウイルスを作成・取得で罪になることもある。
2、捜査機関が裁判所の令状なしで証拠が保全できる。
3、ゲームやアニメなどを含むわいせつ物基準の広範化につながる。

 など、運用次第では人権や言論の自由を侵害し、権力乱用を許すなど、多くの問題を含んでいるのだ。

 しかしマスコミ・世論の反応はあまりに鈍い。朝日新聞以外、ほとんどの新聞はベタ記事扱いだし、ネットでは先の3項目についても「過剰反応」「極端に解釈しすぎ」「そこまで恣意的な運用はしないはず」などの楽観論まで飛び出す始末。

「それは甘すぎますね。ネット上の盗聴法とも言えます。いや盗聴法より酷く、令状なしで通信の履歴やメールのやりとりを把握することも可能になる。しかも、令状なしで監視し、事件化されなければ、本人は監視されている事実さえ確認できない。法務省は成立要件について『正当な理由がない場合』などいくらでも解釈可能な言葉を使い、『保全された通信記録を捜査機関が手に入れるためには令状が必要』と説明していますが、恣意的に運用されないなどという保障はない。正当な目的で作成した場合は罪にならないなどと言っていますが、誰が『正当』か『不当』かを判断するのか」(ITに詳しいジャーナリスト)

 この見解が過剰反応ではないことは、歴史を見ても明らかだ。"転び公妨"と言われる公安の手法、冤罪事件の別件逮捕、最近では埼玉深谷市議の公選法違反事件での虚偽供述強要、指定暴力団山口組弘道会幹部の詐欺逮捕(ゴルフ場で組長であることを隠しゴルフをしたことが、詐欺に当たると逮捕)など、枚挙に暇がない。

 問題はそれだけでない。この法案の背後にはかつて大きな反発を受けた共謀罪の存在が控えていることだ。

「2005年、09年に廃案となった共謀罪ですが、財務省、法務省、そして警察は未だあきらめているわけではない。しかし、共謀罪は治安維持法の再来と言われるほど問題が多く、以前、大反対を受けて頓挫したトラウマもある。そのためウィキリークス問題や、ソニー個人情報流失などが問題化している現在、コンピューターだったら世論の反発も少ないと踏んだようです」(共謀罪にも詳しいジャーナリスト)

 コンピューター監視法案は、これを突破口に共謀罪成立までを視野に入れたものだというのだ。

「サイバーテロのための法案ですから、現実のテロを取り締まる共謀罪も一緒でなければ成功とは言えない、というのが法務省の最終的な考えです。震災のドサクサにまぎれて、監視国家への道をひた走ろうとしているのです」(同)

 その危険性のため民主党の中にも反対意見が多かったが、そのことが奇妙なねじれ現象を起こした。

「法務委員会では、民主党が提出したにもかかわらず、野党の自民党は反対しなかった。かつて共謀罪法案を推し進めた政党ですからね(笑)。しかし、自民は『共謀罪を反対したのに今回は何事だ。監視法案を通すなら共謀罪も賛成しないと矛盾するだろう』と攻め立てた。そのため、何人かの民主議員は退席してしまいました」(フリー記者)

 思想・言論・通信の自由を侵す危険な法案がいとも簡単に成立してしまった。

「共謀罪の時は多くのジャーナリスト・言論人が声を上げ、大反対しました。しかし今回はメディアもほとんど報道していない。東日本大震災の後、復興、原発事故も収束しない中、多くの記者や国民も関心を持てないのは仕方がないのかもしれません。共謀罪を反対したフリージャーナリストの多くも被災地や原発の取材で、手が回らなかったのが現状のようです」(同)

 法案成立にはなんとも都合のいい条件がそろってしまった結果だ。しかし、まだ議論はできる。コンピューター監視法の今後を注視していきたい。
(文=神林広恵)

---------
コメント:
物作りMade In Japanに挑む者と、国の名前と法律の名前しか残してはこの世を去って行く者、警察全体を歪ませ続ける者との陰湿な戦い。それは、法務省検察庁の長年のシナリオライター的な、御役所、縦割り行政関係者の赤字国債と水増し捜査費用と、東京の人間を暗殺、他殺する為に上京しに来る、日本全国の警察署のガサ入れ強盗強奪と遺失物拾得係の会計院の犯罪の温床です。

JAVA テクノロジーそのものを長年コンピューターウイルスだと言って回る集団ストーカー富士通関係者や、立川警察署による、転職妨害、メーカ内外を暴力団的に荒らす機動隊関係者や、嘘偽りのNHKーTV関係者も都庁の職員を名乗って常にエンジニアを自殺に追い続ける存在です。(現在進行形です)。テクノロジーとは、無縁の関係者が常に、場合によっては、200人でも、都庁職員フル動員してでも、あらゆる産業を潰してまわる、御役所の公務員だけが現在進行形で、増え続けています。

石塚 正浩
(ITコラムニスト)
(日本まいう〜党)(党首)(出馬予定)

-----------------------------------

Comments:
Made In Japan and the challenge to create things, leaving only the legal name of the person's name and country and leave this world, insidious battle with police who continue to distort the whole. It is a scenario writer of many years of public prosecutor's office, Ministry of Justice, bureaucracy, cost and investigation inflation and deficit-covering bonds for government officials vertical assassination of a man in Tokyo, come to Tokyo to murder, the police nationwide Hospital is a hotbed of crime and robbery accounted for engaging finder of lost property into Gasa robbery.

Fujitsu officials and groups stalking around for years saying that a computer virus JAVA technology itself, with police Tachikawa, sabotage change jobs, officials and lay waste to a gang riot police outside the manufacturer, NHK officials also Metropolitan Library TV pretense there is always keeping up to suicide engineering staff they claim. (The present progressive). And technology are always parties unrelated, sometimes even 200, but by mobilizing the full official Metropolitan Government, around squashing all industries, in an ongoing, only officials bureaucracy has continued to grow.

M. Ishizuka
(IT columnist)
(Party-Maiu Japan) (leader) (scheduled bid)

コメント(5)

http://www.atpress.ne.jp/view/21080


報道関係者各位
プレスリリース
2011年06月22日
ピットクルー株式会社
ピットクルー、今年度の警察庁「サイバーパトロール業務」を受託
13自治体、約7,300校の学校非公式サイト「看視」等で培ったノウハウを
活かし、安全・安心なインターネット社会の実現に邁進
Webサイトの掲示板やブログ、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などの投稿「看視」、ユーザーサポートを行うピットクルー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小西 直人、以下、ピットクルー)は、この度、2011(平成23)年度の警察庁「サイバーパトロール」業務を受託いたしましたのでお知らせいたします。

警察庁の「サイバーパトロール」業務は、インターネット上の違法・有害情報対策を効果的かつ効率的に推進し、サイバー空間の浄化に資することを目的に、2008年10月より民間企業や団体に業務委託されているもので、ピットクルーが本業務を受託するのは今回が初めてです。

ピットクルーでは、以前より、全国13自治体、約7,300校から学校非公式サイトの調査・「看視」業務を受託しており、保護者や教員をはじめ関係各所へのセミナー・講演活動などを通じて、インターネット上における青少年のトラブル防止に努めてまいりました。また、複数の道県警察や関係行政機関におきましても、ネット「看視」や子供たちのインターネット利用の状況、Webの現状などについて講義を行っております。

ピットクルーは、今後もモラルやリテラシーといった啓蒙・教育活動に力を入れるとともに、今回の警察庁「サイバーパトロール」業務を機に、より一層、安全・安心なインターネット社会の実現に貢献すべく全力で取り組んでまいります。

※ネット「看視」について
ネット監視を威圧的なものではなく、安全・安心なインターネット環境を実現するための見守りでありたい、という思いから、当社では「ネット看視事業」と称しております。


【ピットクルー株式会社 概要】
代表者  : 代表取締役社長 小西 直人
設立   : 2000年1月12日
本社所在地: 東京都千代田区岩本町2丁目4番1号 神田岩本町プラザビル
資本金  : 3,560万円(2011年1月31日現在)
売上高  : 21億4,000万円(2011年1月期 実績)
従業員数 : 517人(2011年1月31日現在)
事業内容 : インターネットコンテンツの「看視」および運営全般
公式サイト: http://www.pit-crew.co.jp/
【本件に関するお問い合わせ先】
@Press運営事務局までご連絡ください。ご連絡先をお伝えいたします。
お問い合わせの際は記事番号「21080」を担当にお伝えください。
TEL  : 03-5361-8630
E-mail:


こんなビジネスがはじまってますねぇ(^^;)
>てるてるさん

このトピ主は統合失調症の患者である可能性が極めて高く、トピの内容は基本的に出鱈目と勘違いで構成されてますのでマジレスは避けられた方が賢明かと。

ちなみに「情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律」に関しては、「違法だと思われるデータの保存を管理者に要求できる」って程度の物で、管理者側に「保存の命令」もできませんし「開示の義務」もありません。単に「保存しといてね」とお願いできるだけ。
鯨海粋候さん

うそ偽りの説明だけしか出来ないのは、いい加減な、組織ぐるみの犯罪の情報隠蔽工作を増加させる、今回の法律の趣旨にあなたは、賛成だと言う訳なのかな、今回も、この組織犯罪の日本全国から、東京に真犯人を、でっち上げ、濡れ衣を着せ、自宅や、事務所や、出向先のメーカー内に、ガサ入れと称して、産業つぶし、産業破壊の代名詞の、都道府県庁職員の横暴の犯罪を、野放しにして増加させる、法律の改悪に賛成なのですね。

この世の中、これで、よく成り立っている者だと、思いましたよ。
> ☆★☆PHI☆★☆さん
まずは統合失調症治してから書き込みして下さい。

あなたは他人と議論や検討が出来るだけの状態ではありません。

病院には行きましたか?
「世の中じゃなくてトピ主こそがおかしい」トピはここですか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

世の中おかしい。 更新情報

世の中おかしい。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。