ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

世の中おかしい。コミュのもう新聞はいらないのか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
発行部数、広告収入の減少。
ネット上で偏向ぶりを指摘される日々。
テレビ・ラジオのニュースに比べると『見たい時に見れる』という利点がありましたが
ネットニュースやCSなんかの専門チャンネルの出現で優位性が薄れたように感じます。

などなど、あまり明るい話題が無いようにも写りますが、今後は衰退の一途を辿るのでしょうか。
新聞『ならでは』の良さにも着目しつつ、このメディアの今後についてのご意見伺えればと思います。

参考リンク

『朝日新聞:08年9月中間期の純損益103億円の赤字、特損に投資有価証券売却損44億円など計上、大幅に赤字転落』
http://news.livedoor.com/article/detail/3910248/

『毎日・産経が半期赤字転落 「新聞の危機」いよいよ表面化』
http://www.j-cast.com/2008/12/26033024.html

コメント(43)

新聞がなければ、汁モノの生ごみを包む時はどうすりゃいいんだよ−。

でも確かに、要らんっちゃ−要らんかも。ネットの方が何でも情報早いし。
新聞はあればいいと思うけど
もう少し報道の自由、言論の自由について
議論しないといけないと思う。
今は新聞とゴシック紙の区別がつかないくらい信頼性信用性がない。

厳しい規制と罰則をかけるべき。できないのならばいらない。
地方紙とかはちょっと盲点だったなー。
生ゴミなんかは古雑誌で代用とかダメですかね、割れ物包むのに使ったりしてますが。

報道の偏向については見直した方がいいとは思いますが
言論統制に繋がりそうなんで規制とかは出来れば考えたくない。
新聞はBPOみたいな機関とか無いんですかね。
先日、アメリカのフィラデルフィア市議会が、12月14日を「池田大作の日」と宣言しましたが、
これを報じたのは聖教新聞だけでした。こんな重要な出来事を報じない聖教新聞以外の新聞は、
ただのマスゴミだから無くなればいいのです。
唯一神・池田大作大先生マンセー!!
>9

新聞<ネットって思ってるのは違うと思うよ。
購読料取ってる所も増えてきたけど、ネットだとまだまだ収入面が安定しない。
ネットのコンテンツから物を買うより、店に行って物を買う人間の方が多いからな。
新聞は膨大な購読者数に支えられて、他の雑誌みたいに広告だらけにならずに済んでる。
発行部数の少ない専門誌なんか広告だらけだよ。
そもそも地方紙は折込広告自体にメリットを見ている人もいる。(特売品なんかね)

広告主に対して陰謀が云々って言われるんだから、そういう人間の理屈からしたら新聞やめて(購読無料の)ネット一本に切り替えたら広告だらけになってよりゴシップ記事が増えるんじゃないの。
どういう技術なのか詳しくしらんけど紙にホログラフィを埋め込めたり、プラスチックみたいなものに絵を表示できたりするものが技術が確立されてきてるから、今のRSSの様な技術で紙媒体から電子媒体に移っていく可能性ってのなら大いにあるだろうけど、新聞ってツールがいらなくなる事はないだろうな。

偏向的と捉えるのか新聞社毎の方針と捉えるのかで見方が変わるだけで、新聞=偏向報道と見る方がリテラシーがない。事実ってのは比較して『差異が出ない所』にだけ真実に近いものが出る。
偏向的ってバイアスがかかったままならどんな情報見たって事実なんか見えないでしょ。

ネットの利点はあくまでスピード。内容如何ではないと思ってる。
>13
それを踏まえた上で一番の問題は、メディアスクラムという奴だな。
恐らく小泉内閣の時以降から顕著になったが、それこそ朝日毎日から産経読売まで、ある一定の論調や立場で塗り潰されているケースがよく見られる。

例えば麻生内閣の発足当初に漢字誤読という政策と無関係なところで叩いたりするケースとか、民主党の不祥事をスルーしようとしたりとか(そのため、日本の大手マスコミよりもロイターや赤旗の方が優れた速報性や公正さを持つという現象も出ている)。

社ごとの特色を新聞の売りだとするならば、この様な没個性化は新聞の売りを自ら抛棄する行為なんじゃないかと思うわけで。

公正さとか偏向とかそういう事はあまり問題ではないが、結局は没個性化が目につくのが一番気になる。
宗教とか政治結社の出しているもんじゃなければ、
遠からず駆逐されるメディアだと思います。
メディアスクラムって初めて聞いたんだがwiki通りでいいのかい?
何かそう見ると主張がよく分からなくなってしまったんだが…。
ネタの多様性に対する没個性化ってなら記者クラブの方なんじゃない?
社説とか見てても、方向性としての多様性はあるでしょ。

誤読ぐらいしかネタがないなら仕方がないし、誤読報道で麻生首相の支持率が下がるってのがそもそもお笑いネタなんじゃね。
民主党の不祥事が何だか分からないけど、小沢さん自体は記者クラブの癒着と閉塞性を問題視して報道をもっと開放すべきだって事言ってたみたいよ?

何でもかんでも公表していいってなるとサカキバラ事件みたいに犯罪者に対しては何でもありっていう報道被害があるし、知りたいだけの気持ち悪い根性ってのもね。
本当に知りたきゃ色々メディアを漁るもんでしょ。
時間見つけて国会中継見ればいいし、法案だってちゃんとアップされてるんだし。
安売りのチラシ(クーポン付)次第です
>16
そそ。記者クラブの癒着。

あと前の書き込みで書かなかったが、麻生氏は接待の税を軽くする替わりに広告料への税制の優遇措置も少なくするという事を検討しているんだが、それをやるとマスコミの広告収入が減ってしまうというのも麻生内閣バッシングの原因の一つと言う話もある。
あくまでも仮説だが。


>「メディアを色々漁る」

これは方法論の重要な要素だが、所謂「情弱」と揶揄されている層にはメジャーなメディアしか調べない連中もいるわけで。
ここの皆の大半は気になる事を徹底して調査するタイプが多いからいいけども、調べないで鵜呑みにするタイプが多数派というのが現実だったりするので、自分たちが精査した結果危険と判断した方向に流されてしまう可能性も否めない。
結局はマスコミの誤謬や悪意ある世論誘導に対して注意喚起を行なうのは、マスコミを利用する自分たちにも必要なんじゃないかと思う。
現実には 赤字転落☆
必要といっても これから誰が 新聞を維持するのかなー???
うちは日経とってるんですが、1面から「・・・え?ネタだよね??wwww」みたいな記事載せてるので、正直解約しようと考えています。

数年前は朝日もとってましたが、とっくに解約しました。

正直、稚拙なんですよ。わけぇやつに指摘されるくらいw
それに金払う意義は誰も感じない罠ww
>>13
収益モデルの問題はネットコンテンツだと避けて通れない道かもね。

ディテールの深さはやっぱり新聞なんだろうけど、そこまで求める人は
それほど多くないのかも、と思ったりする。
自分もとりあえずはヘッドラインが分かればいいやー、という感じで
興味のあるネタはそっからぐぐって幅と深さを足していくような。

リテラシーに関してはそりゃ逐一複数ソースを精査するのが良いんだろうが
過去の事例なりに接していればバイアス0の状態に持ってくのは現実的には難しいんじゃないかな。
事例の積み上げ自体もリテラシーの一部と認識してたりするし。
>19

>麻生氏は接待の税を軽くする替わりに広告料への税制の優遇措置も少なくする

交際費関連…?これちょっと知りたいからどこで見たのかソース下さい。

>メジャーなメディアしか調べない連中

居酒屋で談話するレベルにはそれぐらいでちょうどいいんじゃないの?
酒飲みながら憂鬱な話をしたい人間がいないっていう。
中小企業支援とか直接関わるものは私の周りにはちゃんと調べてる人結構いるよ。

>結局はマスコミの誤謬や悪意ある世論誘導に対して注意喚起を行なうのは、マスコミを利用する自分
>たちにも必要なんじゃないかと思う。

これは意義があると思うけど、事実の指摘ならまだしも何かマスコミ=悪の感情論ありきだと思うんだだよね。こういう偏執的な報道がされたけど、実際にはこういった主張であったってものを書いてる人って少ないでしょ?
民主主義なんだから、どんなに偏執的な見方でも事実を曲げず【放送倫理を守っている限り】特定の団体や個人に対して自分に福利を与えないってバッシングは間違ってるよ。
例えそれには意味があったとしても、事実である限り首相がバカって言いましたって報道は悪じゃない。

×事実を教えないお前らが悪い
○事実を知ろうとしない自分達が悪い

注意喚起に感情論による扇動が起きてたらやってる事は変わらない。
ないと困りますね!
ニュースを見ても、事件もそうですけど
話題も会話もネガティブなことばかりですし。。。
必要なものだけ取り込みたいと思うと、新聞の方が良いです。
この御時世、新聞配達がなくなったらもっと失業者増える
>25
>交際費関連…?これちょっと知りたいからどこで見たのかソース下さい。
http://naigai.cside6.com/kiji/tokyokouen/asou.t.htm
の、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 もう1点、考えてもらいたいことがある。それは広告税だ。広告費は無税であり経費で落ちる。交際費は100%課税されるが、広告費はゼロ。だが、両方とも営業行為にかわりはない。私は、広告費も交際費も、両方一律10%の課税が正しいと思っている。100万円飲んだら10万円は課税対象。実効税率50%として(税金は)5万円。同じく広告費も1億円出せば、それに対して課税は1000万円の半分、500万円。過去にこの話は全部つぶされたが、広告費をたくさん使っている企業に交際費とセットにして話を持ち込んだら、もれなく異論はなかった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
という部分。
先ほども書いたけど、これに関して↓のように尾鰭が付く形で「陰謀論」的なものが出ているわけで。
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51404127.html

>×事実を教えないお前らが悪い
>○事実を知ろうとしない自分達が悪い

まあ結局はそこに行きつくんよね…
事実を知ろうともがいても周りが知ろうとしないから結局知らなかったために下した決断側が多数決で決まってしまう…という点にはどうしても納得がいかないけど、それもまた民主主義なんだよな…orz
いつもは読ませて頂くだけなんですけど、お邪魔します。

情報弱者を抜け出したいと最近思い始めたばかりの者なんですが、
今まで「新聞を読む人は賢い」と教育され、
学校では朝日の「天声人語」の感想文を毎日書かされたりしてました。

で、新聞奨学生になり朝夕刊配達しながら学校に行かせて貰っていました。

今までの人生で新聞に対して疑いなんか持った事もなく
読み比べもした事が無かったんで、
各社が全く違うスタンスで書いている記事があるなんて
想像もしていませんでした。

>事実を知ろうとしない自分達が悪い
確かに耳の痛い話です。が、私は知ろうとしなというより
「疑うという考えすらない」といった感じでした。

新聞やテレビを絶対だと思ってる人達はまだまだ大勢いると思うんで、
そういう人たちが偏った意見に流されないような何かいい手があればいいんですけどね。

ちなみに自分の場合は彼氏が新聞の批判を言ってて
私は「新聞が間違った事書く訳無いじゃん!!!」
と本気で反論して、論破され今に至ります・・。。
見たい人は見ればいいと思うけど、少しづつ減っていくのは当然かもですね
ちょっとトピずれしていっててごめん。

>28

>広告費は無税であり経費で落ちる。交際費は100%課税されるが、広告費はゼロ。
>だが、両方とも営業行為にかわりはない。

広告費と交際費が一緒かいな…w
100%課税はまず嘘ね。個人事業主は全額非課税で経費参入可能。
資本金1億以上の企業に対しては100%課税だけど、以下の企業は400万の90%までが経費参入可能でそれ以上は全額損金不参入。
つまり中小企業優遇状態になってる訳だけど、こうなった理由は接待費が全額経費なんてあほな事してたからだよ。つまり交際費の規制緩和ってのはまた癒着を拡大させる可能性をはらむ。
中小に対して今認められてる範囲ってのは例えば歳暮だとか暑中見舞いだとかさ、伝統的なもので無くすのが難しいものもあるだろうって事で認めてるんじゃないかな。
大企業から中小企業に対してそういう事をする実例はあんまりないからそっちは損金不参入でいい訳よ。だから広告費と接待費を一緒くたに語るのはミスリード。

広告料収入で事業してるのは何も新聞やテレビだけじゃなく娯楽雑誌・求人雑誌なんかもあるわけで、
その事業の存続に関わっちゃうだろうから、あんまりいい方法だと思わないけどな…。

>29

>そういう人たちが偏った意見に流されないような何かいい手があればいいんですけどね。

全てを網羅して全部に対応しようとしなくても自分の知っている範囲で事実と違う事は違うと否定していくだけで十分じゃないんだろうか?
猜疑心を持つより懐疑心を持つ事が大切なんだと思うよ?
なんか、これからの情報産業のあり方を問われてるような気がするな。
新聞を含めた既存のメディアがIT革命を過小評価し過ぎたと思うんだが、どうだろう?
>>29
ちょっと知ってりゃ情弱脱出ってほど簡単なことでもないんで
『無知の知』の精神を忘れないことが大事なんじゃないかと思います。

>>32
>新聞を含めた既存のメディアがIT革命を過小評価し過ぎた

うまい使い方がいまいち出来てないというところはあるかも。
発言小町なんかは新聞社発としては成功例なんだろうけど、
あれも当初あんな育つとは思ってなかったみたいな中の人インタビューを見た覚えがある。
 新聞は、格差社会になると値上げがしにくくなることを
分かっていなかったな。
 やはり、中流紙で規格大量生産の新聞は中流社会で
最も売れて、値上げして利益を出すことを忘れると、
経営が苦しくなる。
 あとは副業として出版に力を入れることだな。
まだそこまで評価されてるように思わないな…。テレビの方が断然強いでしょ。
ハードが使えない世代は減少していくからおいておくとしても、個人ブログの乱立や掲示板で情報はごちゃごちゃだし、提供してる側ってより検索サイトがまだまだ発展途上なんじゃない?
web2.0なんていってたけど実際参加したい人間なんて限られてるし、能動的に検索するより受動的に情報を与えてもらえるサービスがないってのと検索しても特定の情報に対して網羅性が低いのが原因なんじゃない?目的が決まってれば検索していちいち探すより本買った方が早い。

違法コンテンツなくしたらネット利用人口なんてほとんどいなくなると思うよ。
>違法コンテンツなくしたらネット利用人口なんてほとんどいなくなると思うよ。

うーん、そうかな?違法コンテンツがある中でも電子書籍や音楽なんかは販売数をじわじわ伸ばしてるから、違法コンテンツを無くしたからといって利用者がほとんど居なくなるって事はないと思うよ。フレッツスクエアやGyaOみたいな無料配信サイトも増えるだろうし。ニュースや新聞記事なんか今やただで見れる。地方紙も掲載すりゃ完璧だ。
むしろネットとPCがもっと普及してコンテンツの電子化が進めば、情報産業の主流はネット上に集約されると思うんだけど。

>能動的に検索するより受動的に情報を与えてもらえるサービスがない

これがネットの問題だよね。
>36

電子書籍にしても音楽にしても携帯向けで売れてる層が学生のお小遣いレベルじゃない?
後はiphoneのおかげで日本発世界向けの携帯アプリなんかも売れてるってテレビでやってたな。

動画配信は、単純に技術的に対応できんと思うよ。

ニコニコ動画がテレビの座を奪う日は来ない--ひろゆき氏の分析 2007/11/22 08:00
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20361579,00.htm

引用ここから

まず技術面では、テレビのように同じ映像を同時に多くの人に見せることが難しいと西村氏は話す。「総務省の試算によれば、日本のトラフィック総量は 720Gbps。ニコニコ動画のトラフィックは1視聴あたり約500kbpsなので、144万人が同時に見ようとしたらダウンしてしまうし、そもそもそれに耐えうるサーバは作れない」

引用ここまで

>むしろネットとPCがもっと普及してコンテンツの電子化が進めば、情報産業の主流はネット上に集約さ
>れると思うんだけど。

情報量なんかな?結果情報量が多くなるってのは勿論そうだけど

・どうやって広告するか
・どうやって利益を取るか

やっぱこっちなんじゃない?狙って商品にしようとしたら出資者が必要な訳だし。
それを打ち壊してるのが、参加してるユーザー自体が商品を作ってるものでしょ。
オープンソースソフトウェアとか掲示板発信型コンテンツとか。

収益モデルと検索システムが足枷なんじゃない?やっぱり。
>37
そう考えると「生である必要性が高い」スポーツ中継などの中継番組や「地デジの双方向性を利用した番組」を中心にしてまだテレビは残る余地はあるかもしれないな。
…ただ、テレビの最大の難点は「時間の制約性がネットと比べて高い」という事にあるわけで。

旧態依然の「1回放送して再放送しない」とか、「単に芸能人がわいわいやっているもの」とかを続けているようでは徐々に地位が脅かされるんじゃなかろうか(勿論テレビの制作側のアイディア次第ではまだまだ行ける可能性があるけども)
ネットビジネスの収益モデルは課金か広告辺りくらいかなー、とちょっと調べてみた。
広告収益モデルが主流となると予想してる人が多かったかな。

『インターネットサービスは広告収益モデルの時代へ』
http://japan.internet.com/wmnews/20051222/8.html

『ネットビジネスの収益モデルは今後も広告――米comScore上級副社長』
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0812/05/news127.html

個人的にはもうちょいお気楽にオンデマンド課金出来る仕組みがあると、課金の敷居が下がる気はする。
セキュリティとの兼ね合いがあるから難しいとは思うが。

検索システムとかは技術と発想の進化を待つとか…ちょっとアイデア無いな。
>37
>電子書籍にしても音楽にしても携帯向けで売れてる層が学生のお小遣いレベルじゃない?

実際どうなのかな?調べたわけじゃないからなんとも言えんな。シェアを伸ばしつつあると前にmixiニュースでやってたかねえ。容量の低い電子書籍(新聞や雑誌も含めて)や音楽なんかは、全部とはいかないまでも大部分がネットで配信されると思うんだよ。有料・無料配信双方を活用してね。

>動画配信は、単純に技術的に対応できんと思うよ。

動画はそうだろうね。やっと映画のダウンロード販売が始まったくらいだから。
テレビ番組を全部ネットで配信したら、ストリーミングは言うに及ばずダウンロードでもサーバーがパンクする。これは技術向上を待つしかないかな。
ただトピに戻って新聞はどうなるかというと、紙媒体の物はかなり無くなると思うんだよね。地方紙はある程度残ると思うけど。

・どうやって広告するか
・どうやって利益を取るか

広告が難しいところだと思うけど、広告バナーでどうにかならんかな。
利益に関してはGyaOのような無料配信サイトやDMMのような有料配信サイトをモデルに発展させていけばいいと思うんだ。

>狙って商品にしようとしたら出資者が必要な訳だし。

これなんだよね。何故か出資者がいない。普通ITみたいな新興産業は投資合戦が過熱してバブル化しやすいし、実際外国ではバブル化したのに日本では出資者がいなくてさっぱりだった。メディアも全く取り上げなかった。
これが「新聞を含めた既存のメディアがIT革命を過小評価し過ぎたと思う」に繋がるんだよね。

>収益モデルと検索システムが足枷なんじゃない?やっぱり。

これはよく分からん。利用者が少なすぎるって事もあるんじゃない?
>38

>テレビの最大の難点は「時間の制約性がネットと比べて高い」

付け加えると放送網もかな。

>39

>お気楽にオンデマンド課金出来る仕組みがあると、課金の敷居が下がる気はする。
>セキュリティとの兼ね合いがあるから難しいとは思うが。

一応ネットバンクはあるから対応できると思うよ?
簡単に金を払う仕組みってより、ネットコンテンツに利用料を出すって方が定着してないんだと思う。

セキュリティはユーザーの意識が低いのと知識がない。
SSLを始めTLSとか暗号通信は結構硬いんだと思うし、アンチウィルス、アンチスパイウェア、アンチキーロガーとかソフトは充実してるけど、使うユーザー自身がセキュリティ意識に皆無なんじゃないかな。
PC内にパスワードを保存しておのは、通帳と判子・クレジットカードと暗証番号を一緒に保管してるのと同じで、それでネットにアクセスするってのはそれをみせびらかしながら街を闊歩してんのと同じだって意識にならないのが問題なんでしょ。
生体認証の方に移行してるから近い内にセキュリティは高い水準で守れる様にできるだろうけどね。

>40

>ただトピに戻って新聞はどうなるかというと、紙媒体の物はかなり無くなると思うんだよね。地方紙はあ
>る程度残ると思うけど。

そうなっていくのかなぁ。思いっきり個人的主観なんだけどさ。

何か映像とかグラフ何かはいいんだけど、文字情報ってネットにあってない気がするんだよね。
読みにくい。
携帯・ノートPCは色んなものに対応できて便利でも新聞読みたいだけなら不便だし、Flashやら動きのあるバナー広告がチラチラしてたり理論的にスペースが無限なのに内容薄いし周りは広告だらけと今の所ニュースサイトは鬱陶しい。

読売新聞社のデータ(全国紙の朝刊世帯普及率)
http://adv.yomiuri.co.jp/yomiuri/busu/busu01b.html

とりあえず全国紙の新聞取ってる人は総世帯数の半分ぐらいはいる。
確か全国紙の新聞は広告料より販売による収入の方が高いから、販売を維持できるならコストカットしていけば広告が今以上に減少していっても維持できるんじゃないかなぁ。

>広告が難しいところだと思うけど、広告バナーでどうにかならんかな。

結構前だし、ちょっと記事はなくしちゃったんだけど単一の企業から広告料もらってやるってのは不可能でしょ?
で、今のネット広告ってまだエロビジネスばっかりで、そこに広告バナーを並べて出されるっていうのが嫌悪されてるってベンチャーの人が語ってたよ。

>利益に関してはGyaOのような無料配信サイトやDMMのような有料配信サイトをモデルに発展させてい
>けばいいと思うんだ。

結局文字情報より、映像でのコンテンツの方が客寄せになるって事じゃないのかと思うけど。

>これなんだよね。何故か出資者がいない。

そりゃダウンロード規正法とか話してるレベルだからw

>これはよく分からん。利用者が少なすぎるって事もあるんじゃない?

何で利用者が少ないのかっていう鶏・卵にっ!
>>41
>>お気楽にオンデマンド課金出来る仕組みがあると、課金の敷居が下がる気はする。
>>セキュリティとの兼ね合いがあるから難しいとは思うが。

これは説明が短かったせいでわかりにくかったと思うんだけど、
例えば興味ある記事のヘッドラインだけ見せられて、詳細も見てみたくなった。
という時に、月額でいくら取られてー、じゃなくて一記事○○円、みたいに課金モデルに幅が欲しい。
「まずは会員登録を!」とかじゃなくて、見たくなったらなるべく少ないステップで記事に辿りつきたい。
とか、そういう感じかな。
サイト上で課金発生→生体認証→ネット上のID情報(課金時の引き落とし先含む)にアクセス
みたいな流れが出来れば、だいぶラクになるかとは思う。


ネット上の長文は確かに読みづらいんだよねー。
バナーとかは個人的にはあまり気にならないし、サイトデザインで多少緩和される部分もあるが。
縦書きのペーパーメディアに接し続けてきたという部分もあるのかな。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

世の中おかしい。 更新情報

世の中おかしい。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。