ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

若さでアタック!春の高校バレーコミュの雑談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
地区大会、練習メニュー、進路、中学バレーの話題など電球

既存するトピックに当てはまらない話題ゎ全部こちらでお願いします手(パー)ぴかぴか(新しい)

コメント(244)

>>[204]

うちじゃ『神父さん』て呼んでた。
春高は準優勝が1回だったかな。胴上げを見たい監督さんの1人だったな。

今、鹿児島商業と鹿児島女子がアップしてる
午前中だけですが、国体予選観てきました。
東福岡 鹿児島商 東龍 鹿児島女
単独チームかわからんけど、金子 永露 野元は確認できました。

熊本代表は男子は午後から試合のため、女子は前日にすでに代表確定したため試合なかったので観れなかった。
愛工大名電が頑張ってますね。
最近は愛知県が強いですね。
>>127
自分でレス


この代で優勝した東福岡は、すごい。

3年前の自分もすごい(笑)
石川選手がいたころの星城はかなり強かった気がします。
東福岡は去年の方が強かったイメージがします。

最近は、高校生でもすごい選手が多いですよね。
>>[213]

石川の年の星城が強かったとの意見は同感です。ただ付け加えるならば、『かなり強い』ではなく、『ズバ抜けて強い』と思います。おそらく星城は高校バレー史上最強のチームであり、その登場は『歴代最強チームは?』という議論を無意味なモノに変えてしまったと思います。

高校時代からスゴかった選手は昔もたくさんいたと思います。
四天王寺の女親分 大谷。
八王子実践と共栄学園、東京のアイドルコンビ大林と益子。
扇城のブロックに真っ向勝負を挑んだ『化け物』中野。
男子でも、史上最高の素材と大大大絶賛された天才 古川。
伝説の死闘となった85年準決勝の大竹、菅野、陰山の壮絶な打ち合い。
93年は釜利谷の渡貫健三と鎮西、朝日健太郎が、春夏連続で決勝対決。
などなど…
>>[214]
高校時代からすごくて全日本でも活躍した選手もいますし、怪我に悩まされた選手もいますよね。

やはり石川選手の年の星城は最強ですよね。
メンバーみんながすごかった。
>>[215]

ケガと言えば中野由紀が本当に残念でした _| ̄|○
ルックスも良かったし、あのまま行ってれば今の木村沙織みたいな存在になっていたかもしれないと、今でも悔やまれます。
成徳の横山も、遂に日本にも超大型エースが登場かと楽しみにしてましたが、彼女もかわいそうでしたね…(TДT)

個人的には87年の東海大四や91年の東亜学園、96年の鎮西や00年の岡谷工業 、06年深谷あたりが歴代最強チームかなと考えてましたが、14年の星城の登場により全て吹き飛んでしまいました。残念ながらどのチームも星城には勝てるイメージが湧きません。
>>[216]
00年の岡谷工業と言ったら、越川選手ですか?
>>[217]

壬生さんの息子さんがセッターでキャプテンだった年です。壬生さんのチームの中で、個人的にはこの年のチームが一番好きです。
センター青木、平林
レフト倉石、木内
ライト等々力
リベロ藤森

リベロ藤森を中心にサーブレシーブが非常に堅く、極めてミスの少ないセッターの壬生からのコンビ攻撃により、サイドアウト率が非常に高いです。(失点が少ない)
6人の身長が180〜188cmで凸凹が無く、理想的なチェーンブロック(3枚でのバンチリード)ができるチームで、ワンタッチからレシーブで繋く守備力も非常に優れてました。
アタッカーは長身ではないですがジャンプ力があり、特に木内(181cmで最高到達点330cm)、倉石(187-333)、青木(186-336)の3人が攻撃の中心で、センタークイックや平行、時間差などの多彩なコンビ攻撃を繰り出し、ライト等々力のサウスポーも攻撃の幅を広げました。

最後の国体の時は2年生の等々力に代わり、1年生の越川がライトに入ってたようです。

ご存知でしたらスミマセンあせあせ(飛び散る汗)
好きなチームなんでつい語りたくなっちゃうんですよね(^^;;


>>[218]
かなり詳しいですね。
そこまで知らなかったのでありがたいです。

春高では、毎年すごい選手が出てきますよね。
>>[219]

東亜学園と岡谷工業(今は創造学園)が大好きですから(^^;;

ちなみに越川と言えば、茨城県にインターハイを観に行ったんですが、着いたのが準決勝が終わった直後で、ギリギリ越川を観ることができませんでした(T . T)
(岡谷は準決勝で敗退)
ただ決勝の東北×深谷が素晴らしいゲームで、あの1試合を観るだけでも往復5時間以上かけた価値がありました。
>>[220]
春高は良く見に行っているのですか?
>>[221]

今回観に行ったのは久しぶりです。最後に観たのが埼玉スーパーアリーナで鍋谷の東龍と大竹の成徳が激突した準決勝でしたから。
鎮西星城の試合観ました。勝った瞬間鍬田が泣き崩れたのが印象的だった。

05の八子も岡谷戦で泣いてたな。

今年優勝した東山と、石川がいたころの星城とどっちが強いでしょう。
石川の代の星城は春高歴代最強だと思います。武市とかどこのチームに行ってもエースになれるだけの力があったし、センターも強かった。リベロも抜群でしたね。
自分は東亜ファンなので91年(後にNECから全日本に行った細川がセンターエース)の東亜が史上最強だと思ってましたし、そうあって欲しかったんですけど、残念ながらあの年の星城に勝てるチームは無いと思います。
42得点って有り得ないな!(◎_◎;)
デカいのかと思ったら小柄なエースってとこも共栄らしい。太田さんは定年ですか?
コーチだった太田さんがTシャツで、監督の山城さんがゴア付きのジャンパーっていう、季節感溢れる共栄のベンチが懐かしい。その太田さんも遂に定年か…
京都予選は、春高のセンターコートクラスの試合でした。
東山vs洛南
どっかが春高に出れないのは勿体無い。
どっちも春高ベスト8は入れる力があるのに。
春高和歌山県予選決勝レビュー

https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1986336875&owner_id=16483387
>>[232]

京都予選の決勝、驚きの結果でしたね!大阪放送かどこかで1時間番組でやってたのを観ましたが、京都放送でも1時間半枠で放送したので録画しました。これからゆっくり見返したいと思います。
>>[234]
洛南、東山はどちらが春高にいっても、良いところまで行きそうですよね。
もし2チームが春高にでたら、ベスト4くらいてあたりそうですよね。
>>[235]

全く同感ですね。どちらも全国ベスト4以上行ける力があったと思います。尾藤は全国の舞台で暴れて欲しかったですね。

奈良県予選のレビューです。
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1986410070&owner_id=16483387
>>[236]
尾藤選手は高橋藍選手のように期待したいです。
何か期待してしまう選手です。
洛南には勝ち進んで欲しいです。
>>[237]

尾藤は攻撃力では高橋藍以上でしょうね。U18MVPも納得のポイントゲッターだと思います。イケメンだし、もし春高で優勝なんてしたら人気爆発しそうですね。
ただ高橋藍は攻撃よりもリベロ並みのレシーブ力でチームに必要な選手となってますから、進む道は異なるかもしれませんね。

京都府男子決勝レビュー
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1986453924&owner_id=16483387
>>[238]
尾藤選手、高橋藍選手はタイプが違う選手ですよね。
今の全日本のチームのスタイルには
高橋藍選手がぴったりですよね。
>>[239]

そうですね。高橋藍が入ると石川は守備の負担が減って攻撃に専念できますね。レシーブが安定するから西田の攻撃力も活かせますし。
>>[240]
今年の春高も終えましたね。
男子は駿台の完成度が高過ぎましたね。
>>[242]

自分もテレビですけど今観終わりました。
駿台はレシーブが凄かったですね。セッターもリベロも抜群だし、センターエースのブロックとクイック、ライトが特に素晴らしかったです。おまけに196cmの全国級のアタッカーを2枚替えで使える贅沢さ。選手層の厚さも光りましたね。
ただ、データバレーなのかなぁ。今後全体がそういう方向に流れて行くのもなんか寂しいです。
福井工大は西田監督がとうとう決勝の舞台まで勝ち上がって嬉しかったです。
>>[243]
鎮西みたいなチームが高校生らしく、見てて楽しいです。
駿台のバレーは、完成し過ぎてて、伸び代が無いというか、Vリーグのチームみたいでした。
駿台みたいならチームからは、西田選手みたいな怪物は生まれない感じもしました。
負けたチームにも良い選手いましたよね。

ログインすると、残り212件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

若さでアタック!春の高校バレー 更新情報

若さでアタック!春の高校バレーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング