ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

集え!ガチな映画感想家達よ!コミュのクローバーフィールド

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
激しいネタバレあります!

映画評論家の尾崎一男さんが『クローバーフィールド』について“一過的な衝撃にとどまらない、怪獣映画の歴史に深く刻まれる一大エポックだ”と書いてるが、これは過大評価でもなんでもなく、紛れもない事実で、これには一語一句完全同意せざるを得ない。

『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』は1回こっきりの飛び道具だが、『クローバーフィールド』はアトラクション的な要素もあれば、しっかり映画にもなっていて、さらに『キングコング』ではなく、ちゃんと日本の『ゴジラ』にリスペクトしてるので好感が持てる。

『クローバーフィールド』はJ・J・エイブラムスが日本に来た際、いろんなところにゴジラのフィギュアが売られてるのを見て、日本の『ゴジラ』はこんなにも愛されてるのかと感激し、自分も東宝SFが好きだった事から、それを今の若い世代にも体験させようとして製作された。

『ゴジラ』は第五福竜丸事件をきっかけに製作されている。日本は世界で唯一の被爆国だが、実は原爆だけでなく、水爆の被爆も体験している国である。放射能によって生み出されたゴジラは人間が生み出した核を象徴し、当時の被爆に対する恐怖のメタファーでもあった。ゴジラは船を沈め、家をなぎ倒し、放射能を吐き散らして大暴れした。もちろんもう1回世界大戦が起きれば、これ以上の事が起こる。世界的にも類を見ないデストロイムービーとして、ゴジラはアメリカでも公開され、話題になり、スピルバーグやティムバートン、そしてJ・J・エイブラムスにも衝撃を与えた。

「日本が水爆のメタファーとしてゴジラを作ったように、僕も9.11での恐怖を盛り込んだんだ」エイブラムスはこのように語った。つまり『クローバーフィールド』は精神状態までも『ゴジラ』をリスペクトしている。『クローバーフィールド』の怪獣は海からやってきて(しかも日本で生まれた)タンカーを破壊し、そして上陸する。これは『ゴジラ』とまったく同じ流れだ、まぁゴジラは漁船で、さらに時間もかかってるんだけど、それを短縮して、一気に見せ切ったのが『クローバーフィールド』である。

そしてエンディング。エンディングで流れる曲は間違いなく『ゴジラ』や『サンダ対ガイラ』などのテーマソングのオマージュだ。町山智浩さんはポッドキャストで「伊福部魂」と表現してたが、まさにその言葉がピッタリだ。エイブラムスは構造から、怪獣の行動、さらに音楽までも徹底的に『ゴジラ』にこだわっている。

もちろん『ゴジラ』だけでない。それだけだったら『クローバーフィールド』はエポックメイクな怪獣映画にならない。『クローバーフィールド』は9.11の映像をそのまま、再現しようとする。

スピルバーグの『宇宙戦争』は現実に起こった以上の恐怖をスクリーンに見せつける事となった。9.11以降としては、最凶の映画と言っていいだろう。9.11を象徴した『宇宙戦争』はエンディングまでも、人間は細菌よりも劣る、ただのクズであるという凶悪な終わり方で終わる(と、オレは思ってるんだが)

『クローバーフィールド』が『宇宙戦争』を下敷きにしているのは間違いない。だが、9.11以上の事をやろうとしたスピルバーグと違い、エイブラムスは、ブルックリン橋を渡ったり、地下鉄を歩くという行動までも完全再現する。しかも『クローバーフィールド』は行動を完全再現するだけでなく、スピルバーグのように+αの事をする。ブルックリン橋は人を乗せたまま落ち、地下鉄を歩けば、カニのようなエイリアンに襲われてしまうのだ!

そして『クローバーフィールド』が第2の『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』にならなかった点、それは主人公が映画的な行動をするという事に尽きる。怪獣に襲われて、1番被害がひどいところに置き去りにされた彼女を主人公が助けにいくというのは、ホントに今まで何千回と世界で行なわれて来たプロットだ。

『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』は確かに恐かったのだが、映画的な行動などは一切ない。『クローバーフィールド』は『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』の方法論で作られながらも、実はメインプロットはハリウッド映画でよく見かけるヤツである。

大学の時から好きだった女の子とエッチしたんだけど、自分は東京に転勤が決まって、それをどう話していいか分からなくて、あーだこーだしてたら、その娘には新しい彼氏と思われる男がいて、その娘も成り行きで付き合ってる感があって、今一歩踏み出せないところに、怪獣がやってきて、それで自分はその娘を好きだという事に気付いて、助けにいくという。まさに王道なラブストーリーである。んで、その最中にいろんな災難があって、仲間もどんどん死んでいって、と、流れは徹底的にベタなのだが、それが『クローバーフィールド』と『ブレア・ウィッチ』の決定的な違いだ。

さて『クローバーフィールド』についていろいろ的外れな感想をみかけたので、それについて書こう。

まず「なんであんな状況でもビデオ回してるんだ!?」というツッコミについてだが、それについてはジョン・フォードが『駅馬車』を撮影した際に「なんで馬を撃たないんですか?」という質問に対して「おいおい、そんな事をしたら映画にならないじゃないか」という逸話がある通りだ。

和製『ブレア・ウィッチ』として話題になった『ノロイ』が失敗だと思うのは、主人公自身がビデオカメラを回してる点にある。ラストで自分と自分の奥さんに災難がふりかかるのだが、自分でカメラを回してたら、カメラよりも奥さんなんとかしたれや!ってこっちは思うわけだが、『クローバーフィールド』はしっかりと第三者にカメラを持たせてるので、主人公がどんなに無茶をしようと『ノロイ』ほどの違和感やツッコミは感じさせない。

次に「何が起こってるのか分からない、説明不足すぎる」という事についてだが、

飯を喰っていて、いきなり大きい音がして、外に出たら、近くにあるビルに飛行機が2機突っ込んでたとしよう。そこで「何が起こってるのか分からない、説明不足すぎる」っていう人はいるだろうか?まず「何だ!?何が起きてるんだ!?ギャー!逃げろー!」ってのが先になるはずだ。『クローバーフィールド』はそれを徹底的にやっている。だから説明不足で当然で、一体何だったんだっていうのが正しい反応である。『宇宙戦争』や『トゥモロー・ワールド』でも同じような感想が目立ってしまったが、そのせいでとてつもないエポックメイクが埋もれていくのは真の映画ファンにとっては悲しい。

『クローバーフィールド』は『ゴジラ』『空飛ぶゆうれい船』『大怪獣東京にあらわる』『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』『宇宙戦争』を下敷きにしたポストモダン的なムービーであると共に、9.11のテロライドとも言うべき超絶なアトラクションだ。怪獣映画における表現は全部詰め込まれてると言ってもいい。東宝チャンピオンまつりや東映まんがまつりで育って来た世代から、近年の『宇宙戦争』に衝撃を受けた世代まで幅広くおすすめ出来る作品だ。

コメント(2)

これは面白かったです。
「クローバー畑」ってタイトルは、英語圏の人にはどうなんでしょうね?戦場っぽい響きもあるのか?「ハンバーガーヒル」みたいな。
東京が壊滅する映画に「タンポポ畑」とか「レンゲ畑」ってタイトルを付ける感覚は、日本人にはないなあ。日本人なら番号をタイトルにするだろうな。「203高地」みたいな。ちょっと、詩情がないですね。台風の名前の付け方みたいなもんですね。

感想をここに書きました。読んで下さい。
http://dhanabi.exblog.jp/8401135/
お暇だったら読んでください
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=929203575&owner_id=8187518

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

集え!ガチな映画感想家達よ! 更新情報

集え!ガチな映画感想家達よ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング