ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

集え!ガチな映画感想家達よ!コミュのSAW(ソウ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ネタバレ部分があります。未見の人はその部分を飛ばしてお読み下さい。

低予算なのは出てる役者で感じるのだが、作りはしっかりしていて、金のかけどころを分かってるような映像は見事。1時間40分すごく引き付けられたし、時間の使い方も無駄じゃなかった。そういう観点から行くと上出来な作品と言っていいだろう。冒頭の撮り方はしっかりカメラも動いて、カット割りもしっかりしていて、独特のリズムがある。そこに薄気味悪さもあって、役者も無名だから、どうなるかわからない。ここの演出、リズム、進め方は実に見事。部屋のビジュアルも言う事無し。パイプの錆び方や鏡なんかは『バイオハザード』や『サイレントヒル』(ゲームの方ね)からの影響は大だろうし、便器に手を突っ込んで探すというのも『サイレントヒル2』のまんまだ。犯罪をゲーム仕立てにしているが、ゲーム世代の監督なのは映像を見れば明らかである。

ドンデン返しの畳み掛けという点では『ワイルド・シングス』よりもすごい。急転直下の展開について行けなかった人も多かったようだが、何が本当で何がウソなのか、コロコロ変わって行くのについて行ければ楽しめるだろう。

ただ、個人的に気になったのはカットバックの使い方。はっきり言って多すぎる。あの限定された部屋の中がストーリーの軸なのだから、それをメインに話を進めて、それ以外のシーンはもっと交通整理させなけばいけない。タランティーノは一部で演出がヘタだとか言われているが、『レザボア・ドッグス』は時間軸もずれてるのに、カットバックが少ない。しっかり倉庫の所は倉庫。時間軸のズレはテロップまで出して、一気にそのシーンだけ見せきる。だから脚本はごちゃごちゃしててもしっかりと観客をラストまで混乱させずに導いてる。

『ソウ』は例えば言葉だけでも突っ走れるシーンをわざわざ映像にしている。たしかに説明する事をセリフでやると、リアリティがなくなるので、方法論としては正しいのだが、それにしても映像がくるくる変わる事をやりすぎている。カメラを振り回すとか、カットを割りまくるというのはいい。だが、しっかりとレールを敷いてあげなければ、分かりにくい。

そして、「片足を鎖で繋がれた男が死体を挟んで対峙している」という絵にこだわりすぎて、それを映画の中で本当にあった事として見せたのも惜しい。『CUBE』の様に、不条理な物、それはもうそういうもんだと決めつけてる様な方向性でもよかった気もした。まぁこれは個人的な嗜好なので、問題はないのだろうが、1つのウソがでかすぎて、他のウソではカバーしきれてないのが辛い部分だ。







ここからネタバレツッコミ。観た人は読んで下さい。








『セブン』は猟奇殺人ですけど、素人にも出来る範囲でしょう。スパを喰わせまくったりとか、まぁミイラは無理があるけども、やれない事はない、だからリアリティがある。『ソウ』は、他に起こした犯罪が浮世離れしすぎてるんですね、なんか首がぶっ飛ぶような仮面つけたり、部屋に針金とかつけまくったり、数字を山ほど書いて、火をつけるとか、コンピューター使ったりとか、とても1人じゃ出来ない様なものばかり、絶対に雑用係のヤツと二人で作ってたでしょう。だから本作でメインになってる「片足を鎖で…」っていう部分が浮く。1番地味なヤツがメインならば、他のゲームのヤツは1つくらいか、同じもんにしてくれるとありがたい。もうすごいっすよ。他も意味分かんなくて、たとえばなんで病院の雑用があんなに執拗に強くて不死身なのか?なぜにコンピューターに詳しいのか?まぁ自分の命もかかってるから、必死で覚えたり体鍛えたりしたんでしょうねぇ。脳腫瘍のヤツももうすぐ死ぬのに、いつ病室を抜け出したん?それだったらよう、刑事にも同じ病院で失踪した患者がいたんですよって調べがつくだろうが!しかしあの刑事もやめてから体ガタガタやん。ただの雑用係にやられてるもん。アダムはなんで目が覚めてから、すぐに相手の医者の事を知らないフリをしたんだろう?あんな状態でどうやって連れて来られたかもわからないくせに、よくそんな芝居が出来たな!っていうか、最後まで寝てたお前!どうやって雑用係にバレないように死体になったんだよ!









ネタバレ終了。










だが、低予算を感じさせない雰囲気作りは素晴しいし、役者の演技も極限を見せてて見事、なんだかんだ言いながらも楽しめた。暇つぶしには最高の1作である事は間違いないだろう。

コメント(9)

意識が戻った時、薄汚くだだっ広いシャワールームに重い鎖でつながれていた2人の男、アダムとゴードン。2人の間には見知らぬ男の自殺死体。
犯人からのメッセージは、「6時間以内に相手を殺すか、自分が死ぬか」だった。

特別怖いと言う事も無いし、ハラハラするってこともなくて、逆にツッコミ所満載の映画。
終盤のゴードンの行動。「切るつもりだよ、ほら!」「えー、そんな事できるわけないじゃん!!」あり得ない展開なのでブーイング。
最後の落ちに犯人の動機。。。
納得いかん。

最近「この世に正義はあるのか〜!」ってな映画多いね。
って、私がそんなのばっか見てるだけ??
超低予算って聞いたけど、これって売れた訳か?
同じ低予算なら「ブレアウィッチ・プロジェクト」の方がまだ面白かった。

(ブログの記事をコピペしたものです)
>最後の落ちに犯人の動機。。。 納得いかん。

ホントに!
ありゃりゃ けっこう手厳しいなぁ

私は純粋に仕掛けによって 戦慄しましたが
これぐらいで「ありえない!」っていわれちゃうと
現在のミステリの大半は「リアリティ」がなって判定されちゃうなぁ。

そもそもリアリティのありかが、何を基準とするかなんでしょう。
私には家族のために切るというのも、リアリティの範囲内だったが…。

チープな設定を、極限まで転がして、そのシチュエーションでいけるとこまで突っ走るってのは、B級映画の醍醐味だから、
私は納得して、たいそう楽しみましたが…

ソウはちょっとリアリティがある部分とリアリティが無い部分の差が激し過ぎてちょっとダメでしたね、でも別に駄作だとは思いませんよ、傑作とは言えないけども、ビデオで借りる分には楽しめるんじゃないかしら?って感じでしょうか。

もちろん家族のためにってところは感動しましたけどね。
そうか??

リアリティって
そんなに大事?

話のもってきかたで
ドライブによって
許容範囲は広がるんでなかんべか?

この話だとどこが非リアリティなの?

カトキチ ネタバレで書かれていたところは
私には別に問題ないところだが

「整合性」というのは大事だが
リアリティのありか

微妙だと思うがなぁ
お返事いただいていたのに、すみません。(^^;

ひで@さいたまさんのおっしゃることも、分かる気がしました。

私としてはあの展開になってしまったことで、恐くなくなってしまった感じ。例えばあれだと切る以前に気を失ったりすると思うし、仮にできたとしても出血多量で死ぬんじゃないか。。とかよけいなことを考えてしまったので。
2も見ましたが、この映画はホラーじゃなくてサスペンスですよね。。
確かにB級映画としては、できてるのかもしれません。
>リアリティって
そんなに大事?

映画によっては大事ですね。んで、この映画はバカ映画とは違ったんで、リアリティは大事っすね。
でもさ
人によってリアリティのありかは、異なるじゃん
多くの人がリアリティを感じても、感じない人もいる

極端な話、SFなんて全部ウソ話じゃん
って言われる可能性もある

私は個人的な体験、判断に左右されがちなリアリティってのを
あんまり信奉していない

文脈、ストーリーの展開の「整合性」が
一番大切だと思っている

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

集え!ガチな映画感想家達よ! 更新情報

集え!ガチな映画感想家達よ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング