ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

レシピ保管場所コミュの♪ドレッシング♪めんつゆ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.geocities.jp/omatsu123/mentsuyu.htmlより拝借!


いわゆるめんつゆです。そうめんやおそばの付けつゆです。

材料:

お醤油 200cc
日本酒 40cc
お砂糖 60g
お水 150cc
くず削り粉 30g(鰹節でも、出しパック1つでも良いと思います)

☆器具:
☆お茶こしフィルタ
☆めんつゆを保存するビン(500cc以上はいるもの)



1. お水150ccを沸騰させてから火を消します。

2. 削り粉をお茶こしフィルターに入れてから、お湯に放り込み5分ぐらいそのままに。
だしが出たら、削り節を一旦取り出す

3. お醤油・お酒・砂糖を1の鍋にいれ、焦げないよう気をつけながら、沸騰して泡立つまで煮る。

!!注意!!この時焦げつくと臭いが凄いので、めんつゆには使えなくなります。あきらめて煮物とかに使い回してください。

4. お酒のアルコールが飛び、生醤油のかおりから煮えた醤油のかおりに変わったらOKです。アクが出てきたら、気になるようでしたらお玉ですくい取ってください。

5. 煮えてきたら、先ほどの削り粉を放り込んで、再度煮立ててる。

(この削り粉は醤油の味が染み込んで美味しくなってますので、冷や奴やご飯にかけて食べると美味しい)


6. 保存用ビンに熱いままを移してフタをし、冷めたら冷蔵庫で保管してください。だいたい一週間で使い切ってください。





材料に関するアドバイス:

☆くず削り粉とは:
鰹節とかを削った後に残った粉とか、削ることができなくなった節の残りを細かくした、残り物です。よくたこ焼きやお好み焼きに振りかけて食べます。ちゃんと鰹節を削ればいいんでしょうが、そこまでするのは面倒ってな時便利です。百円ショップにもありますし、余裕があればちゃんとした鰹節屋さんに行ってください。ちゃんとした鰹節の削り粉がうってますから、もっと本格的で美味しい物が入手できます。

すごく細かい粉なので、網とかではすくうことはできません。コナコナな感じになるのでペーパーフィルタ等が必要ですが、具だくさんのおみそ汁とかはそのままぶち込んでも気にならないと思います。お茶こしフィルタは紙製フィルタで、麦茶を作ったり、出汁取りに便利です。たいがいのお茶売り場にありますし、百円ショップにもあります。

☆保存用のビン:
何のビンでもいいと思いますが、熱湯消毒ができるガラスビンで、スクリュー式のフタのものが良いです。桃屋のめんつゆのビンを再利用してます。スクリュー式にこだわるのは、ぴったり栓をして保存中ほかの食品のにおいなどを吸収しないようにするためです。
めんつゆ作成の前に熱湯消毒をお忘れ無く♪


3.で作るのは通常おそば屋さんで「かえし」と呼ばれるものです。お酒と砂糖じゃなくてみりんで作るのが本格的ですが、みりんを普段から使う家庭も少ないでしょうし、変な化学調味味みりんを使うよりかは、飲んで美味しい日本酒とお砂糖の方が安全と思います。
おそば屋さんでは「かえし」を一気に大量に作り、寝かせるそうです。その方が味が落ち着くのだそう。お出しは新鮮じゃないと駄目なので、毎日取って、お客さんに出す直前で合わせるとか・・・

おそば屋さんと同じやり方が美味しいとは思いますが、こっちの基本は手間をはぶくが目的ですから。。。(>_<)

★できあがっためんつゆはお蕎麦以外にも、冷や奴につかったり、茹で野菜のタレにしたり、ちょこっとお酢をまぜてポン酢風にしたり、使い勝手は多いです。

★だしを用意しなくても、干し椎茸のもどし汁と「かえし」を混ぜてつゆにすることもできます。ただし、もどし汁は特有のにおいがあるし、保存のことを考えると、安全のためにも一度火を通して沸騰させてください。

だいたいベースはこんな感じですが、好みに応じて砂糖の加減や、かえしの煮込み加減とかを調整してみてください。最初はちょこっと作って思考錯誤して、自分なりの味を作ってください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

レシピ保管場所 更新情報

レシピ保管場所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング