ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

星雲大好きコミュのM65他 しし座の名物

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
渋谷から銀河が撮れないかと試してみました。
2年間のブランクからのリハビリを兼ねて挑戦したのですが大変でした。強烈な光害と周辺減光。北極星が見えないベランダで極軸合わせ2時間などなど。
20061227 25時〜
Alter6 F10+F6.3レデューサー f:900mm
St10XME EM-11 5min×6枚
モノクロですみません。

コメント(11)

よくとれていますね。
北極星が見えないとは信じられない光の害です。
わたしも、自宅の庭で早朝おとめ座銀河団とかこのあたりをねらっています。でも、ちょうど、カメラがポタ赤とぶつかる角度で時間を変えないと当分写せないようです。
ポタ赤の限界で、300mm望遠で1,2分間露出予定。
光害カットフィルタなどは使っていないのですか?
M81&M82などより導入し易そうなので、私も狙ってみようと思います。

くまさん> 北極星が見えないとは信じられない光の害です。

そうではなくて、建物の陰になっているのでは?
一番北にあるNGC3628の中部を横切る暗黒帯もはっきり写っていますね。私の望遠鏡ではそこまで細かいところは写りません。
こういう銀河の時はモノクロでも気になりません。
八王子の自宅からデジタル一眼レフを使い、M65,M66をカラー撮影してみたことがあります。
露光時間やコンポジット枚数が十分ではないので、もっとノイズは減らせるはずです。
撮影データは、
http://members.at.infoseek.co.jp/numajiri/m65_d70_lps.html
のとおりです。

LPS-P2フィルターは、銀河にも有効です。
と言っても、さすがに都心部では、デジタル一眼レフで撮るのは厳しそうですね。
Satoさんのおっしゃるとおり、北極星が見えないのは、ベランダが南向きで北がまったく見えないからです。>くまさん
あいにく光害カットフィルタは持っていません。明るさと対象の大きさでは、81と82の方がずっと撮りやすいですよ。>Satoさん
私の望遠鏡ではそこまで…いやいや、9cmの屈折でも写したことがあるのですが、丁寧に時間をかければいけると思いますよ。>そめやんさん
銀河の撮影は、やはり暗い場所まで出向こうかと…。あまり億劫になれるといけませんからね。(笑)自宅からでも、この手の小さな銀河に触れることができる…そんな満足感はありました。>沼尻さん
質問
北極星やその周辺の星、(ケフェウス51、小熊座δ)をみないで、どんな風にやるんですか?
>くまさん
以下のページのようにやります。
http://tenmon.jp/poleal/index.html
自宅から、再チャレンジしました。LPSP2を使っています。丁寧に時間をかければ、もう少し綺麗になりそうです。

AP92mmEDFS f:600mm F6.6 EM11 ST10XME L5min×8 RGB各5min×4。
私も2月11日に自宅から撮影したものを、フラット補正できたので掲載します。

共通データ
2007年2月11日 埼玉県鷲宮町自宅庭にて
ビクセンR-130S直焦点、タカハシ90Sで自動ガイド
Canon EOS Kiss DX、オートホワイトバランス、ISO800、JPEG+RAW保存
24:17-24:32の間に撮影した2分×2コマ、4分×2コマをコンポジット
RAW画像を現像後、Photoshopで画像処理、フラット補正

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

星雲大好き 更新情報

星雲大好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング