ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

未来問題解決プログラムコミュの佐賀県のFuture

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
博多から写真の高速バスに乗って、佐賀に行きました。

旧友で、佐賀の小学校ののんびらあとさんを訪問しました。

2005年Future世界大会(ケンタッキー)の出題を解きながら、Futureの理解をしていただきました。

のんびらあとさんは言語教育のプロ。

エッセイストの藤原文彦さんも言っているように、言語力が問題解決の決め手になっていることが多い。

のんびらあとさんが、佐賀Futureに関心を持っていただけたらいいなと思いました。

コメント(9)

そんなことは何もおっしゃらないで
お帰りになりましたね

面白いと思いました
私は実践者としては常に,私の学校の子どもたちに
直接プラスになることをしたいと考えています
だから,校長がNOといえば何もできないし
校長や教育長がYESといえば,
どんどんすすめることができるのだろうと思います
のんびらあとさんから、すすめる方程式を伺えました。

僕が勝手に思っていたのは、教育行政組織の規模が大きく、実質的に一つの傘の中にあるところが大変だ、というものです。

校長、教育長さんの判断で進めることができれば、百花繚乱です。それがいいですね。成熟した民主国の姿でしょう。
上意下達・・・150年 開国以来、変わらないシステム?
結果は・・・・・責任をとる人はいなくなった。すべてがかけ声に終わる。そうなると江戸時代の「寺子屋教育」システムの方がまだ価値があるのかしら?
しかし。ですね・・・・・。何かを進めようとすれば、やはりトップダウン方式が手堅いのかしら??「校長」「教育長」ともにトップは孤独。孤立無援状態のトップは案外多い。病めるリーダー。
★「校長、教育長さんの判断で進めることができれば、百花繚乱です。それがいいですね。成熟した民主国の姿でしょう。」も視野に起きながら進行させ、他の方法も模索していきましょう。
鹿児島はたくさん革新を経てきた土地柄。
鹿児島の智恵をお借りしたいです。

hiroさん、了解しました。
世の中まんざら、捨てたモンじゃない。
 夢を語れる友がいれば、そのネットワークの広がりにつれて、潮が満ちるように少しずつ広がるもの。。。
 でも、そのまま待っているだけならば実際には何も変わらないもの・・・。
 情報を発信し続けるとそれを受けて、行動に移す人が必ずいるもの。その人々が核となって・・・。
 知らないことは怖いこと。
 でも、それにさえ気づいていない人(教員)が多いのも現実!
 気づいても何をどうしたらよいのかそれがわからないのかも?
 私を含めた教員にこそ、研修を受けさせる機会を!
 私もチャンスを待ちます。そのうちに必ず!
原ポ〜ンさんのコメントいいですね。

夢を語る仲間って素晴らしいですね。めげそうなとき、もうだめだとあきらめそうなとき、そっと顔をのぞかせてくれます。

待っているだけではなく、実行に移そうと努力していくこと、これも大事ですね。
Future 面白そうですね でも実はそれがなんなのかよく分かっていないボク しかしその名のごとく未来に広がる予感あり

新しいことをやるとき やはり障壁はつきもの。
先日からスタートできた我がプロジェクトも、実は、そう簡単にはいかないところもありましてー  ただ、職場のボスがなんとかYESというようにとは考えてやりました。結果オーライだったけど、仲間のところが一時ストップ。ここをどうするか・・・メルマガではかけない裏プロジェクトの始まり。

しかしとにかく、ともに夢を語る仲間がいるのは、活動のエネルギーになります。原ぽ〜んさんやプーコさんがおっしゃってるのと同義。

Futureも何か動きそうですね〜 っと言いながら、少し理解しないとこれ以上しゃべれないな・・・・うむ
「Future」が日本で定着していけば、日本の教育は確実に変わります。個人的にはインフォーメーションからインテリジェンスの志向性と捉えています。「知のオリンピック」。早く日本語版マニュアル(要項)が読みたいものです。概要が分かっているだけに待ち遠しい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

未来問題解決プログラム 更新情報

未来問題解決プログラムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング