ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

放射線部門の医療情報システムコミュの医用画像表示モニタ 普遍性試験の結果

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
多少スレ違いかもしれませんが。

先日B社製のモニタ約60台を普遍性試験をやりました。4人がかりで1週間。
これは2003年導入で、よく使っている部署ではすでに3万時間を超えている。

結果、輝度や輝度偏差についてガイドラインの許容範囲を大きく外れてしまっているモニタが半数以上。そもそも、導入当時は表示条件などあまり理解しておらず、メーカー推奨値を採用している。

結果として、許容範囲を外れていても輝度は300cd以上あり、私から見ると十分に読影ができる物も多い。それでも落第点をつけるのか??

各部署には測定結果と、管理者からのコメントを添えて通知するが、事実のみを伝えるコメントとした。例えば、輝度が下回っているから、読影に支障が有れば更新を検討してください。  これを見て上司から一言。
検討ってどうするんだ?各部署が今後どうしたらいいか明確に指摘しなさい!

A、B、C、Dのランクを付けて、結果を返すことにしました。C,Dは読影に使えない、更新してくださいと言い切ってしまいました。(ガイドラインの値よりもかなりゆるい基準で判断しています)

モニタ管理の結果をどの様に反映していますか?

コメント(7)

当院はまだモニタ管理にまで踏み込めていません。

内容からして医療機器のモニタについてだと思われますが、
すべてのモニタで画像診断を行っているのでしょうか?
放射線科医師がすべての画像診断を実施しているのであれば、一般外来は参照用となりますよね。参照用としてもC・Dランクでしょうか?

更新のガイドラインは、まだ発表されていないと思っていますが(違っていたらごめんなさい)、発表されたらそれなりの保障(通常使用での3年間基準値保証など)をつけてもらわないと大変なことになりそうですね。
診断用モニタと言う位置づけです。参照用モニタの管理までやりたいんですが、出来ていません。

放射線医師は6人いますが、発生する画像全てに画像診断を付けているわけではなく、例えば、外来診察室で胸部エックス線写真をオーダーし、撮影後直ぐに結果説明の診察をする場合、当院の放射線科医師はレポート対応できません。その様な状況で診断するためのモニタと位置づけています。また、臨床医の中には自分自身で画像診断をしたい人も大勢います。
ですから、各病棟、各外来科に最低1台おいています。必要であれば、診察室にも有ります。おかげで、100台くらいになってしまい管理にアップアップです。
この状況で、安易に買い換えって言っても莫大なコストが発生します。もーりすさんのおっしゃるように、主流メーカーでは使用時間についての保証は付けてきてますが、受入試験の段階で機種ごとに更新サイクルを考慮しながら輝度を決めないと・・・

参照用としてなら使い続けることが出来る、なるほど。
いい知恵をもらいました。もーりすさんありがとうございました。
Dragon2さん、不変性試験ですあせあせ

ほとんどのモニタは輝度は十分にあり、キャリブレーションすればまだまだ使える。
今回、更新対象にしたのは、TG-18??(すみません)の5%濃度の判定が出来ないモニタ1台のみです。

言いたかったのは、輝度偏差の扱い、受入試験の値をずっと使うことを前提にしている管理方法です。きっちりやればそうなのかもしれませんが、現実とは少しギャップが有ると・・・管理グレード1の輝度を満たしていて、濃度カーブも問題ない。画像を見ても問題ないのに輝度偏差だけは不合格となる。

対応として、Dragon2さんのご意見と同じく、キャリブレーションをやり直して、使用しています。・・・モノクロLCDです。
ちなみに、これらのモニタは判定Bで、数年以内に更新する必要があるとコメントしました。
senaさん

yamakawaです。

あなたの施設で決められたABCDの判定基準ですが、もしよろしければ教えてください。
更新に関して、バックライトのみの交換という手法もありますが、
実際に検討に値するのでしょうか?
yamakawaさん。
以下で規定しました。

A 導入時設定の輝度が出ている。かつ、視覚評価合格
B 独自設定(200cd)輝度以上。かつ、視覚評価合格
C 独自設定(200cd)輝度以下。または、視覚評価不合格 更新対象
D USBなど機器障害、モニタ由来のキャリブレーションソフト不具合など要修理状態

正直、良いのか分かりませんが経験的なというか感覚的な規定です。未だ手探り状態ですので、不具合が有れば随時見直すつもりでいます。

バックライトの交換はパネル構造により出来るものと出来ない物が有るようです。
また、以前バックライト交換希望で修理に出したモニタで使用時間が2万時間を超えている(パネル寿命と言っていました)のを理由に推奨修理としてパネル交換込みで、片手ほどの見積りをもらった事があります。
バックライトの交換を行うのはリスクが有ると思います。

アドバイスなど有りましたら、お願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

放射線部門の医療情報システム 更新情報

放射線部門の医療情報システムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング