ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gaia・ガイア 動物の世界コミュの動物実験

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●動物実験(どうぶつじっけん)とは、広くは動物を使う実験一般をさすが、普通はヒトに対して危険が生じる可能性のある化学物質や機器を、ヒトに適用する前に先ず動物に対してこれを用いて試すことである。医療技術、薬品、化粧品や食品添加物の他に、あらゆる物質の安全性や有効性、操作の危険性を研究するために行う。止むを得ず人体実験(臨床試験)を実施せざるを得ない場合に、その実験を科学的かつ倫理的に適正に実施するための科学的知見を収集するために、先立って行われるのが動物実験であり、この文脈では前臨床試験や非臨床試験とも呼ばれる。

■必要性
動物実験は、主に医学の発展のために、一部は公衆衛生に資するために、必要なものとして止むを得ず実施するものである。その必要性はヒトを対象とする医学研究の倫理的原則、すなわちヘルシンキ宣言に明確に示されている。すなわち、
医学の進歩は、最終的にはヒトを対象とする試験に一部依存せざるをえない研究に基づくのであるが、ヒトを対象とする医学研究は、一般的に受け入れられた科学的原則に従い、科学的文献の十分な知識、他の関連した情報源および十分な実験ならびに適切な場合には動物実験に基づかなければならない。
かつて、非倫理的な人体実験が行われた時代を反省して、人体実験をする以前には十分な科学的知見を得ておかなければならないことを、この宣言はここで謳っているのである。

■動物種
実験動物はその動物種としてヒトに近い方が良質なデータを得られる可能性が高いと考えられ、主にほ乳類が用いられる。大型動物としてサル、イヌ、ミニブタなどが、小型動物としてラットやマウス、モルモット、ウサギなどが用いられる。 但し、生物学的に(進化論的に)サルの方がラットよりヒトに近いということをもって、サルのほうがラットよりも良質なデータが得られるとは、一概には言い切れない。目的に応じた適切な動物種を用いることが重要である。

■問題視される理由
動物実験に反対する立場がある理由は、まずそれが動物の幸せのために企画されたものではないことである。もちろん実験対象とされる動物が不幸になることが多いのは当たり前であるから、それに対して動物虐待であるとする論はある。また、大抵の動物実験は人間の代理物として動物を扱っており、人間だけの利益を求めるものである。

■実験動物
過去にイヌなどでは保健所で捕獲(駆除)した動物を実験に用いる話が流布していたが、近年ではそのような事実はほとんど認められない。実験結果の信頼性や再現性、安定した個体数確保を目的として最初から実験用として繁殖させた動物(実験動物)を用いることが常識となっている。
このうち、マウス及びラットといったげっ歯類に関しては実験用途としてのビジネス化がひときわ進んでおり、微生物学的なコントロールにより清浄度を高めたSPF動物や、特定の疾病を発症する疾患モデル動物や無毛(ヌードマウスなど)のもの、さらには特定の遺伝子を組み換えたり(トランスジェニック動物)、欠損(ノックアウト動物)させたりした遺伝子改変動物が生産されている。

■3R
3Rは動物実験の基準についての理念。 Replacement(代替)、Reduction(削減)、Refinement(改善)の3つを表し、1959年にイギリスの研究者(Russell and Burch )により提唱された。

Replacement(代替):意識・感覚のない低位の動物種、in vitro(試験管内実験)への代替、重複実験の排除
Reduction(削減):使用動物数の削減、科学的に必要な最少の動物数使用
Refinement(改善):苦痛軽減、安楽死措置、飼育環境改善など
※3RにResponsibility(責任)、Review(審査)などを加えた4Rという概念を提唱する者もあるが一般的ではない。

■規制 
動物実験に関する規制については、法律上の規制を主としたイギリス、フランス型と研究者の自主規制を主としたアメリカ、カナダ型に二分される。
イギリスでは実験者、実験計画、実験施設の3つについて法律上の許認可を必要としている。アメリカでは動物実験に関する直接の法規制は存在しないが、倫理委員会の設置を義務付けている。日本はアメリカ型の規制を採用しており、環境省の指針に従い各研究機関が独自の基準を設けている。

■動物実験の方向
近年、世界各国で動物福祉や倫理上の問題から、動物実験への反対する団体の行動が活発化している。これらの運動に対応すべく、研究機関や製造業の業界では動物実験そのものを最小限に抑えるほか、細菌や昆虫といった他種の生物や培養細胞などに置き換える代替法を開発するなどの手法が取られつつある。こうした動きは1990年代頃から見られ、動物実験(特に、サルなどの大型動物)を多用する研究の見直し等が進んでいる。しかしながら、培養細胞を用いた系では実際の個体内における総体的な生理的・生化学的機構と大きく異なる点も多く、全ての情報を得ることは不可能である。また動物実験自体が科学的論理性に乏しいという意見もあり、反発を招いている。近年EU圏内では、動物実験反対運動の活性化とともに「動物実験」及び動物実験をした製品の「販売禁止」の方向に向かいつつある。

【実験禁止】2009年3月より、EU領域内での化粧品の原料における動物実験の禁止  2013年より化粧品の安全性試験における、薬物動態、生殖発生毒性、反復投与毒性の例外領域での動物実験の禁止

【販売禁止】2009年3月より、代替法が確立されているかどうかにかかわらず、動物実験が行われた化粧品及び原料の販売禁止 (ただし、薬物動態、生殖発生毒性、反復投与毒性の3つの各試験領域については例外)ただし、これまでも大手化粧品メーカーの反発のために上記の実現が延期されてきた経緯もあり、禁止時期が再び延期される可能性がある。しかし、EUでの動物実験禁止、及び動物実験の行われた化粧品・原料の販売禁止が実行されることは時間の問題とされており、動物実験にかわる代替法の活用は企業がグローバルな枠組みの中で成長していくなかでもはや無視しては通れない問題となっている。

■アニマルフリー
動物実験を行わずに開発した化粧品や工業製品にアニマルフリーと表示し、差別化を図る動きも見られる。但し、厳密には実際の開発活動を行う際に参考とした文献等の科学的蓄積は動物実験に基づいている場合が多く、間接的には動物実験に依存しているといえる。

■日本の動物実験の現状
化粧品や抗菌剤の開発にうさぎが用いられることが多く、その事実はあまり知られてはいない。欧米では、実験動物の取り扱いに免許が必要とされる。日本の場合、大学等の研究機関では独自のライセンス制度と動物実験委員会(実験者から提出された実験計画書の審査を行い、承認の可否を決定する)を設けている所もあるが、実験動物を取り扱う際に免許制度のようなものは存在しない。日本で関連する資格としては(社)日本実験動物協会による「実験動物技術者」認定試験がある。 試験は学科試験と実地試験からなり、いずれも高度な専門性を問われる。試験内容には知識や技術だけではなく、実験動物と社会、動物福祉に関する内容についても含まれている。 受験には協会が規定した一定の実務経験を有する必要がある。 一部では国による国家資格認定化が求められているが政治的背景により、そこまでは至っていない。 企業や大学等ではある一定の基準(AAALAC等)の動物福祉への取り組み向上が進んでいる。

コメント(3)

●実験用マーモセット、沖縄県金武町に生産施設
3月2日10時2分配信 琉球新報


 【金武】製薬会社や研究機関が投薬効果などを試す実験に使用する霊長類マーモセットの世界最大の飼育生産施設の建設計画が金武町内で検討されていることが29日、分かった。約1万平方メートルの町有地に国の補助金などを活用して町営で施設を整備し、慶応義塾大学医学部や実験動物中央研究所(神奈川県)の研究者らが繁殖や開発、研究を進める方針。恩納村で建設が進む沖縄科学技術大学院大学や金武町が米軍ギンバル訓練場跡地利用計画で整備を予定している先端医療施設との連携を目指す。
 マーモセットはヒトと遺伝子が類似し薬効評価試験などで用いられる実験動物として需要が高く、日本国内では1匹30万―40万円の市場価格で取引されているという。野生では亜熱帯地域に生息するため、日本国内では沖縄が最も飼育に適しているという。
 町や計画書によると町内に整備を予定している施設では無菌状態による室内飼育体制で約2000匹を飼育する。1匹当たり年間4―6匹出産し、年間1500匹の販売が可能となれば4億5000万円以上の収益が出る予定。
 町は昨年6月ごろから施設建設に向けて調査を進めており、町内から新規雇用25人を見込み、飼育には県産飼料を使用することで地元への経済効果を期待する。町は建設費用は北部振興策事業の活用を検討しており、2008年度の調査事業の採択を目指し、準備を進めている。
 施設の運営主体は実験動物中央研究所の関連会社で実験動物の生産販売などを手掛ける日本クレア(東京都)に委託する方向で検討している。
 慶応義塾大の塾監局の原田悟参事によると、米国で1万匹以上、欧州と日本でそれぞれ2000匹以上の市場(年間)が期待でき、金武町の施設を世界市場に向けたマーモセットの一大飼育拠点として位置付けている。
 伊芸達博副町長は「実現すれば、ギンバル跡地での先端医療施設との連携で相乗効果が上がるのではないか」と期待を寄せた
●<乳歯幹細胞>親イヌの歯槽骨再生に成功 名古屋大など
3月7日19時31分配信 毎日新聞


 子イヌの乳歯から取り出した幹細胞で親イヌの歯の根元の骨を再生させることに、名古屋大などの研究チームが成功した。乳歯を利用したヒトの近親者間の骨の再生医療に道を開く成果として期待される。13日から名古屋市で開かれる日本再生医療学会で発表する。

 同大の上田実教授らは、生後約2週間の子イヌの乳歯から幹細胞を採取。培養して骨になる一歩手前まで分化させた。一方、この子イヌの親イヌ(生後2〜2年半)の歯を抜き、その下の歯槽骨に10ミリの穴をあけ、分化した細胞を移植した。4週間後に骨の再生を確認、8週間後に穴はふさがり、ほぼ完全に元通りになった。中型犬の親子2組で実験していずれも成功した。

 免疫抑制剤は使わなかったが、拒絶反応は起きなかった。移植する際、親イヌの血小板を濃縮してゲル状にしたもので細胞をくるんでおり、研究チームは「親子であるうえ、親イヌ自身の血小板の働きによって免疫反応が抑制されたのではないか」と話している。

 マウスでは同様の成果が出ているが、大型動物での成功は初めて。歯槽膿漏(のうろう)の治療や骨の再生につなげたいという。同大では昨年12月、ヒトの「乳歯幹細胞研究バンク」を設立し、再生医療への応用を目指して研究を重ねている
●「サイボーグ化された蛾」が操作に従って飛ぶ動画
4月4日12時0分配信 WIRED VISION


米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)の支援を受けた科学者たちが、超小型機械システム(MEMS)を組み込んだ「サイボーグ蛾」を成虫まで生かすことに成功した件について、先日お伝えした(日本語版記事)。

[この過去記事によると、超小型機械システム(MEMS)を、変態の早い段階で昆虫の体内に移植。「筋肉に直接与える電気的な刺激、ニューロンに対する電気的な刺激、コウモリを真似た超音波パルスの発射、(または)フェロモンの放出」を通じて昆虫を遠隔操作し、「マイクやガスセンサーなどのデータ感知装置を1〜2個搭載し、情報を送り返す」サイボーグ昆虫を作ることを目指している。]

読んだだけでは信じられなかった人は、『New Scientist』が作成したこのビデオを見て欲しい。研究はまだ初期段階だが、科学者たちは、この興味深い研究分野である程度の成果を上げたようだ。

[ハトの脳に電極を埋め込んで制御することに成功した中国の実験についての過去記事(日本語版記事)はこちら。マウスに「脳波を送信する無線装置」を付けた実験など、米軍による「動物の軍事利用」についてまとめた記事

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gaia・ガイア 動物の世界 更新情報

Gaia・ガイア 動物の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング