ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gaia・ガイア 動物の世界コミュの17世紀以降の絶滅動物

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■絶滅動物【化石・骨格標本・剥製の情報】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28256038&comm_id=1873677


■先カンブリア時代からカンブリア紀の絶滅種
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28290108&comm_id=1873677
■オルドヴィス紀・シルル紀からペルム紀(二畳紀)の絶滅種
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28290487&comm_id=1873677
■中生代三畳紀の絶滅種
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28291016&comm_id=1873677
■ジュラ紀の絶滅種
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28291140&comm_id=1873677
■白亜紀の絶滅種
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28291379&comm_id=1873677
■新生代:第三紀から第四紀までの絶滅動物
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28187547&comm_id=1873677

■17世紀以降の絶滅
※は日本産野生種の絶滅(他地域では現存)
1627年 -ー(長音記号2)オーロックス
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21837455&comm_id=1873677&page=all
1681年 -ー(長音記号2)ドードー
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21671083&comm_id=1873677
1700年 -ー(長音記号2)モーリシャスクイナ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17495329&comm_id=1873677&page=all
1726年 -ー(長音記号2)ロドリゲスクイナ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17495329&comm_id=1873677&page=all
1768年 -ー(長音記号2)ステラーダイカイギュウ(ステラーカイギュウ)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18983280&comm_id=1873677
1770年頃 -ー(長音記号2)ジャイアントモア(モア、史上最大の鳥類)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16348595&comm_id=1873677&page=all
1777年 -ー(長音記号2)タヒチシギ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21657886&comm_id=1873677&page=all
1800年 -ー(長音記号2)ブルーバック(青灰色の毛皮を持ったウシ科の哺乳類)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16465925&comm_id=1873677&page=all
1806年 -ー(長音記号2)ロードハウセイケイ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17495329&comm_id=1873677&page=all
1826年 -ー(長音記号2)ブルーピジョン
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21670146&comm_id=1873677&page=all
1828年
ー(長音記号2)オガサワラマシコ
ー(長音記号2)オガサワラガビチョウ
1840年
ー(長音記号2)エピオルニス
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16348595&comm_id=1873677&page=all
ー(長音記号2)チャタムシマクイナ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17495329&comm_id=1873677&page=all
1844年 -ー(長音記号2)オオウミガラス
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21657886&comm_id=1873677&page=all
1852年 - メガネウ
1865年 -ー(長音記号2)ケープライオン
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29075541&comm_id=1873677
1867年 - シマバンディクート
1876年 - ヒマラヤウズラ
1878年 - カササギガモ
1880年
 ターパン
ー(長音記号2)フォークランドオオカミ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28318160&comm_id=1873677
1882年 -ー(長音記号2)クアッガ(シマウマの一種)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18252680&comm_id=1873677&page=all
1885年 - ミイロコンゴウインコ
1889年
 ハシブトゴイ※(小笠原諸島生息の個体。他地域の亜種は現存)
 オガサワラカラスバト
1893年 - ハワイクイナ
1894年
 ウミベミンク
 スティーブンイワサザイ
1900年
 ヒガシグリーンランドカリブー
 ポルトガルアイベックス
ー(長音記号2)エゾオオカミ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15548829&comm_id=1873677
 ガダルーペカラカラ
 ブルドックネズミ
 ガルハタネズミ
1901年 - ロングテイルホップマウス
1904年 - ソロモンカンザシバト
1905年
ー(長音記号2)ニホンオオカミ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15548829&comm_id=1873677
 オークランドアイサ
 アリゾナジャガー
1907年
 ホオダレムクドリ
 ブタアシバンディクート
1908年 - ドウソンシンリントナカイ
1910年
 バーチェルサバンナシマウマ
 ミミナガキットキツネ
1911年 -ー(長音記号2)ニューファンドランドシロオオカミ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28318160&comm_id=1873677
1913年 - カンムリツクシガモ
1914年
 リョコウバト
 ワライフクロウ
1918年
 カロライナインコ
 セーシェルゾウガメ
1919年 - ミヤコショウビン(1887年に一羽発見されただけの鳥)
1920年
 キタタキ※(日本産絶滅後の1923年に天然記念物指定された鳥。朝鮮半島には現存)
 カムチャッカオオヒグマ
1922年
ー(長音記号2)バーバリライオン【野生絶滅種】(2007動物園飼育種は生存)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29075541&comm_id=1873677
 ダイトウウグイス
 ダイトウヤマガラ
1924年
 カリフォルニアハイイログマ
 マミジロクイナ※(火山列島に生息していた個体。他地域の亜種は現存)
1925年
 バッドランドオオツノヒツジ
 コーカサスバイソン
1927年
ー(長音記号2)ネブラスカオオカミ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28318160&comm_id=1873677
 ゴクラクインコ
 ニュージーランドミナミアユ
1930年
 タヒチクイナ
 アカフサオネズミカンガルー
 カタアカベンディクート
 ダーウィンコメネズミ
 ムコジマメグロ
1931年 - チビミミナガバンディクート
1932年 - ニューイングランドソウゲンライチョウ
1934年 - ムネフサハワイミツスイ
1935年
 ションブルクジカ
 サバクネズミカンガルー
1936年
 リュウキュウカラスバト
 マダガスカルカッコウ
1938年
 ウサギワラビー
 ダイトウミソサザイ
1940年
 ケープアカハーテビースト
 クニマス
 オオスベトカゲ
ー(長音記号2)バリトラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27616264&comm_id=1873677
1943年 - ヒメウサギワラビー
1944年
 レイサンクイナ
 バライロガモ
 メキシコハイイログマ
1945年 - ウェーククイナ
1946年 - ウシウマ
1948年 - アッシュメドウズキリフィッシュ
1950年
 チチカカオレスティア
ー(長音記号2)アンデスオオカミ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28318160&comm_id=1873677
 キタハーテビースト
1952年 - カリブモンクアザラシ
1955年 - パレスチナイロワケガエル
1960年
ー(長音記号2)フクロオオカミ(タスマニアタイガー)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16240294&comm_id=1873677
 ベガスヒョウガエル
 ミナミトミヨ
1962年 - ババリアマツネズミ
1964年
 ミカヅキツメオワラビー
 メキシコハイイログマ
1968年 - グアムオオコウモリ
1970年
 バルバドスアライグマ
ー(長音記号2)カスピトラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27616264&comm_id=1873677
 ネグロスケナシフルーツコウモリ
1974年
 ボリエリアボア
 ルイジアナハタネズミ
1975年? -ー(長音記号2)ニホンアシカ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16351652&comm_id=1873677&page=all
1979年? -ー(長音記号2)ニホンカワウソ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23211213&comm_id=1873677&page=all
1980年
 シマワラビー
ー(長音記号2)ジャワトラ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27616264&comm_id=1873677
 アカガゼル
ー(長音記号2)モウコノウマ
体高120〜146?。アルタイ山脈周辺のモンゴル平原に生息していた。家畜のウマの祖先の一つ。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17529296&comm_id=1873677&page=all
1981年 - カナリアミヤコドリ
1982年 - ナニミエンヤウオ(タイの仲間)
1987年
 グアテマラカイツブリ
 ポリネシアマイマイ
1988年 - シロアシフサオネズミ
1989年? - ナイジェリアコビトカバ
1990年
 アスエロチュウベイクモザル
 オレンジヒキガエル
 ゴートアイランドサイイグアナ
2003年
 テイオウキツツキ
ー(長音記号2)トキ※(日本産野生種絶滅 現在は中国からの移入もしくは繁殖個体のみ)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16322955&comm_id=1873677&page=all
2006年−ヨウスコウカワイルカ

★絶滅動物の一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E6%BB%85%E3%81%97%E3%81%9F%E5%8B%95%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7

コメント(2)

●オガサワラマシコ
オガサワラマシコ (Chaunoproctus ferreorostris) は、スズメ目アトリ科の鳥。

名前の由来は、小笠原諸島に生息していたことより。1828年に捕獲されたのを最後に絶滅した。 標本は小笠原が日本領と定まる以前に来島した、イギリス人ビーチーが捕獲した2羽(1827年)とロシア人鳥類学者・キトリッツが捕獲した数羽(1828年)のみが外国の博物館に所蔵されており、日本には1体も存在しない
●オガサワラガビチョウ Cichlopasser terrestris は、小笠原諸島に生息したガビチョウの近縁種。 1828年に捕獲されたのを最後に絶滅した。全長20cm程度の小さな鳥で、羽は褐色。

標本は、小笠原が日本領と定まる以前に来島したロシア人鳥類学者・キトリッツが採集した4羽のみで、それらの標本はサンクトペテルブルク・ライデン・フランクフルト・ウィーンの博物館に所蔵されており、日本には1体も存在しない。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gaia・ガイア 動物の世界 更新情報

Gaia・ガイア 動物の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング