ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gaia・ガイア 動物の世界コミュの第三紀から第四紀までの絶滅動物

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■絶滅動物【化石・骨格標本・剥製の情報】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28256038&comm_id=1873677

■先カンブリア時代からカンブリア紀の絶滅種
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28290108&comm_id=1873677
■オルドヴィス紀・シルル紀からペルム紀(二畳紀)の絶滅種
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28290487&comm_id=1873677
■中生代三畳紀の絶滅種
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28291016&comm_id=1873677
■ジュラ紀の絶滅種
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28291140&comm_id=1873677
■白亜紀の絶滅種
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28291379&comm_id=1873677


■新生代:第三紀から第四紀までの絶滅動物
■第三紀
★軟体動物
ビカリア(巻貝の一種)

★魚類
メガロドン(サメの一種)

★爬虫類
チャンプソサウルス(ワニに似た爬虫類)
ストゥペンデミス(カメ目)

★鳥類
アルゼンテイビス(巨大な鳥)
アルヘンタヴィス(タカ目)
オステオドントルニス(ペリカン目)
ガストルニス(ツル目)
ディアトリマ(ディアトリマ目)
ティタニス(ツル目)
ドロモルニス(鳥類)
ネオカタルテス(ツル目)
パレロドゥス(コウノトリ目)
フォルスラクス(ツル目)
フォルスラコス(タカ目)
プレスビオルニス(カモ目)
プロトプテルム(ペリカン目)
プロファエトン(コウノトリ目)
リムノフレガータ(ペリカン目)

★哺乳類
アウロフィゼター(クジラ)
アエピカメルス(ラクダ科)
アストラポテリウム(輝獣目)
アナンクス(ゾウ目)
アムフィキオン(ネコ目)
アルシノイテリウム(重脚目)
アロデスムス(ネコ目)
アンドリューサルクス(肉歯目、史上最大の陸上肉食哺乳類)
アンビュロケトゥス(クジラ目)
イカロニクテリス(コウモリ目)
イマゴタリア(ネコ目)
インドリコテリウム(ウマ目、史上最大の陸生哺乳類)
ウインタテリウム(恐角目)
エウスミルス(ネコ目)
エウメガミス(ネズミ目)
エウリノデルフィス(イルカの近縁種)
エジプトピテクス(サル目)
エピガウルス(ネズミ目)
エンロスモテリウム(ウマ目、サイ科)
エンボロテリウム(オオヅノサイ)(ウマ目)
オドベノケトプス(クジラ目)
カリコテリウム(ウマ目)
カルポレステス(サル目)
ギガントピテクス(サル目)
キノデスムス(ネコ目)
クラドシクティス(フクロネズミ目)
クラニオケラス(キリンの近縁種)
グリプトドン(貧歯目)
グロッソテリウム(アリクイ目)
ケトテリウム(クジラ目)
ゴンフォテリウム(マストドン、ゾウ目)
シバピテクス(サル目)
シノニクス(ネコ科)
シンテトケラス(シカに似た哺乳類)
スティリノドン(紐歯目)
ステヌルス(ジャイアントカンガルー)(フクロネズミ目、カンガルー科)
ステノミルス(ウシ目、ラクダ科)
ダエオドン(ウシ目)
ディアコデキシス(ウシ目)
ディニクティス(肉歯目)
ディノテリウム(ゾウ目)
ティラコスミルス(フクロネズミ目)
デスモスチルス(束柱目)
テレオケラス(サイ科)
トクソドン(南蹄目)
ノタルクトゥス(サル目)
ハイエノドント
パキケトゥス(クジラ目、クジラの祖先)
バシロサウルス(クジラ目、ムカシクジラ)
ハパロプス(アリクイ目、メガリニクス科)
パラケラテリウム(ウマ目)
パラミス(ネズミ目)
パレオテリウム(ウマ目)
パレオパラドキシア(束柱目)
パレオマストドン(ゾウ目)
ヒアエノドン(肉歯目)
ヒッパリオン(ウマ目、ウマ科)
ヒラキウス(ウマ目)
ヒラコテリウム(ウマ目、ウマ科)
ピロテリウム(火獣目)
フィオミア(ゾウ目)
プティロドゥス(多丘歯目)
プラティベロドン(ゾウ目)
プリオヒップス(ウマ科)
プレシアダピス(サル目)
プロコンスル(サル目)
プロスクアロドン(クジラ目)
プロティポテリウム(南蹄目、ウサギに似る)
ブロントテリウム(ウシ目)
ベマラムダ(汎歯目)
ポタモテリウム(ネコ目)
ホプロフォネウス(ネコ目)
マカイロドゥス(サーベルタイガー、ネコ目)
マクラウケニア(滑距目)
ミアキス(肉歯目)
ミエゾウ(ゾウ目)
メガテリウム(アリクイ目)
メソニクス(肉歯目)
メソヒップス(ウマ目、ウマ科)
メニスコテリウム(顆節目)
メリキップス(ウマ目、ウマ科)
メリコイドドン(ウシ目)
モエリテリウム(ゾウ目)
モロプス(ウマ目)
ユースミルス(ネコ目)
レプトメリックス(ウシ目)
ロドセタス(クジラの祖先?)
ロフィアレテス(ウマ目)

★人類
アウストラロピテクス(猿人)
アファール猿人(猿人)
アルディピテクス・ラミドゥス(ラミドゥス猿人)(猿人)
サヘラントロプス(最古の人類)
ボイセイ猿人(猿人)

■第四紀
★爬虫類
マチカネワニ(ワニ目)
メイオラニア(カメ目)
メガラニア(オオトカゲ科)

★鳥類
エピオルニス(鳥類)
テラトルニスコンドル
モア

★哺乳類
アメリカマストドン(ゾウ目)
ー(長音記号2)オオツノシカ(ウシ目)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28288654&comm_id=1873677
ギガントピテクス(サル目)
エラスモテリウム(ウマ目、サイ科)
グリプトドン(アリクイ目、アルマジロの近縁種、6000年前に絶滅)
グロッソテリウム(アリクイ目、ナマケモノの近縁種)
ケブカサイ(ウマ目、サイ科)
ゴンホテリウムゾウ(1600年前絶滅)
シバテリウム(ウシ目、キリンの近縁種)
ジャイアントバイソン(ウシ目、ウシ科)
スミロドン(サーベルタイガー)
ダイアオオカミ
ディプロトドン(フクロネズミ目)
ティラコレオ(フクロネズミ目、フクロライオン科)
ドウクツライオン
ナウマンゾウ
マクラウケニア(滑距目)
メガテリウム(アリクイ目、ナマケモノの近縁種)
メガラダピス(キツネザル科、1400年頃絶滅)
ー(長音記号2)マンモス・ケナガマンモス・コロンビアマンモス・テイオウマンモス
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28316444&comm_id=1873677
モロプス(ウマ目、カリコテリウム科)

★人類
クロマニヨン人(ホモ・サピエンス)
ジャワ原人(原人、ホモ・エレクトゥス)
トゥルカナ原人
ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)
北京原人(原人、ホモ・エレクトゥス)


■17世紀以降の絶滅動物
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28289606&comm_id=1873677
★絶滅動物の一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E6%BB%85%E3%81%97%E3%81%9F%E5%8B%95%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7

コメント(2)

●ゾウの祖先、水辺で生活=3700万年前の化石分析−英米チーム
4月16日17時31分配信 時事通信


 エジプト北部の約3700万年前の地層から見つかったゾウの祖先と考えられる動物の歯の化石を分析したところ、淡水の川辺や湿地で草を食べて生活していた可能性が高いことが分かったと、英オックスフォード大と米ストーニーブルック大などの研究チームが16日までに、米科学アカデミー紀要の電子版に発表した。
 この動物は、メリテリウム類と、近縁のバリテリウム類。これまでの研究で体形が比較的分かっているメリテリウム類は、バク程度の大きさで、鼻ではなく、上の唇がある程度自在に動いた可能性がある。頭骨の特徴から水辺で生活していた可能性が指摘されていたが、研究チームが歯のエナメル質に含まれる酸素や炭素の同位元素量を調べ、現在の水辺で暮らす動物と比べた結果、ほぼ一致した。 

●ミエゾウの牙 宇佐で出土 350万年前の泥岩層から 九州で初、国内5例目
4月17日7時7分配信 西日本新聞


 大分県宇佐市安心院町の深見川川岸で350万年前の泥岩層から、古代象「ミエゾウ」の切歯(せっし)(牙)が見つかった、と同市教委が16日発表した。牙の化石は国内でこれまで4例しかなく、九州での出土は初めて。

 ミエゾウは体高4メートル、牙(3メートル)を含めた体長7メートル、体重約10トンに成長したと推定され、日本の古代象では最大。400万‐300万年前に生息したとみられ、宮城県から長崎県までの約20カ所で発掘報告がある。

 今回の牙は長さ156センチ、直径16センチで成獣のもの。今月6日、大分県玖珠町の中学校教諭北林栄一さん(55)が見つけた。宇佐市安心院町では、1995年に頭部以外の全身骨格、2004年にほぼ完全な頭骨化石が掘り出されており、ミエゾウの化石の集積は全国的にも珍しいという。大分県を除く九州では福岡、長崎両県4カ所で臼歯のみが見つかっている。

 調査した滋賀県立琵琶湖博物館の高橋啓一総括学芸員(古脊椎(せきつい)動物学)は「ミエゾウの実像や進化の過程を考える上で貴重。西日本での、中国や東南アジアにいた亜熱帯性動物の生息がさらに裏付けられた」と話した。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gaia・ガイア 動物の世界 更新情報

Gaia・ガイア 動物の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング