ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gaia・ガイア 動物の世界コミュのフナ属

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●フナ(鮒)は、コイ目・コイ科・コイ亜科・フナ属(Carassius 属)に分類される魚の総称。日本では最も馴染み深い淡水魚のひとつである。

■概要
日本を含むユーラシア大陸に広く分布し、河川、湖沼、ため池、用水路など、水の流れのゆるい淡水域ならたいていの所に生息する。他のコイ目の魚同様背びれは1つだけで、ひれの棘条は柔らかくしなやかである。背中側の体色は光沢のある黒色か褐色で、腹側は白い。全体的な外見はコイに似るが、口元にひげがない。また、コイに比べて頭が大きく、体高も高い。体長は10-30cm程度だが、ゲンゴロウブナやヨーロッパブナは40cmを超えるものもいる。ゲンゴロウブナとその品種改良種であるヘラブナは植物プランクトンを食べるが、他のフナはほとんどが雑食性である。水草、貝類、昆虫類、甲殻類など、さまざまなものを食べる。産卵期は春で、浅瀬の水辺に集まって水草などに付着性卵を産みつける。余談であるがフナ類はサイアミナーゼというビタミンを破壊する酵素を多くもっているために、他の魚類などに多く捕食されると体が曲がるなど異常をきたしやすくなるため、捕食する側からはあまり好んで捕食されないらしい。そのため熱帯魚ファンは餌に金魚等を与えないようにしている。 コイとフナの雑種(コイフナ)が発見されている

■分類
日本では、およそフナと呼ばれる魚は慣例的な呼び分けがなされている。しかしフナは生物学的な分類が難しいとされている魚のひとつで、これらの「種類」がそれぞれ生物学的に別種か、亜種か、同じ種かなどはいまだに確定されていない。 俗に言うマブナはゲンゴロウブナと他のフナ類を区別するために呼ぶ総称で、マブナというフナは実在しない。  フナ類の同定は難しく、姿・形・色などで種を判別することはできず、初心者が種類を見分けることは困難である。

★ギンブナ
全長30cmほど。日本から朝鮮半島、中国にかけて分布する。ほぼ全てがメスであり、無性生殖の一種である雌性発生でクローン増殖することが知られている。

★キンブナ
関東地方・東北地方・北海道に分布する。全長は20cmほどで、日本のフナの中では最も小型。名のとおり体が黄色っぽく、ギンブナよりも体高が低い。
準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)(2007年)

★オオキンブナ
全長40cmほど。名のとおりキンブナに似るが大型になる。西日本と朝鮮半島に分布する。 最近は放流されたのか関東方面でも見られるようになった。

★ゲンゴロウブナ Carassius cuvieri
全長40cmほど。体高が高くて円盤型の体型をしている。また植物プランクトンを食べるため、鰓耙が長く発達し、数も多い。琵琶湖固有種だが釣りの対象として人気があり、今や日本各地に放流されている。ヘラブナとはゲンゴロウブナを品種改良したもの。
絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)(2007年)

★ニゴロブナ
全長30cmほど。頭が大きく、下あごが角ばっているのが特徴である。琵琶湖固有種で、滋賀県の郷土料理である鮒寿司にも使われる。絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト)(2007年)

★ナガブナ
全長25cmほど。名のとおり体高が低くて幅が厚く、円筒形に近い体型をしている。また、体に対して頭と目が大きいのも特徴である。諏訪湖周辺に分布する。
情報不足(DD)(環境省レッドリスト)(2007年)

★ヨーロッパブナ Carassius carassius
全長60cm、体重3kgに達する大型種。日本には分布せず、ヨーロッパから中国北部まで分布する。ヨーロッパではCrucian carp(クラシアンカープ)と呼ばれる。

コメント(4)

[ 撮 影 日 ]  2007.10.10

[ 撮影場所 ]  江戸川区立自然動物園

[動物名など]  ギンブナ
[ 撮 影 日 ] 2007.12.08

[ 撮影場所 ] 葛西臨海水族館

[動物名など] フナ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.06

[ 撮影場所 ] 品川水族館

[動物名など] フナ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gaia・ガイア 動物の世界 更新情報

Gaia・ガイア 動物の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング