ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gaia・ガイア 動物の世界コミュのタナゴ亜科

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★ミヤコタナゴ(フリー百科事典に画像投稿しました。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%82%BF%E3%83%8A%E3%82%B4

●タナゴ(鱮)<魚へんに與>は、コイ目・コイ科・タナゴ亜科(Acheilognathinae)に分類される魚の総称。オスに鮮やかな婚姻色が出ることと、二枚貝の体内に産卵する習性が知られた淡水魚のグループである。日本ではAcheilognathus melanogaster に「タナゴ」(マタナゴ)の和名が当てられているが、他にも多くの種がある。

なお、海水魚のウミタナゴ Ditrema temmincki も釣り人の間では「タナゴ」と呼ばれるが、こちらはスズキ目・ベラ亜目・ウミタナゴ科に分類され、タナゴとは全く別の魚である。

■概要
日本を含むユーラシア大陸に広く分布し、5属40種ほどが知られる。特に日本、朝鮮半島、中国などの東アジアは種類が多い。

★タナゴ属 Acheilognathus - タナゴ、カネヒラ、イタセンパラ、イチモンジタナゴ、シロヒレタビラ、ゼニタナゴ、オオタナゴなど
★アブラボテ属 Tanakia - アブラボテ、ヤリタナゴ、ミヤコタナゴ
★バラタナゴ属 Rhodeus - バラタナゴ(ニッポンバラタナゴ、タイリクバラタナゴ)、カゼトゲタナゴ、スイゲンゼニタナゴなど
★Acanthorhodeus 属
★Paracheilognathus 属
日本には3属16種が分布するが、このうちタイリクバラタナゴとオオタナゴの2種類は中国などから移入した外来種である。

体はフナのような体型で、左右から押しつぶされたように平たく、体高が高い。種類によっては口元にコイのような2本のひげをもつものもいる。全長はいずれも数cm-10cm程度で、メダカとフナの中間くらいだが、オオタナゴやカネヒラ、イタセンパラなど10cmを超える種類もいる。同じ種類内ではオスがメスより大きい。

川やその周辺の湧水、用水路、ため池などの淡水域に生息する。食性は雑食性で、藻類、水草、プランクトン、小型の水生昆虫、魚卵など、いろいろなものを食べる。


■繁殖行動
タナゴ類は全ての種類がカラスガイやドブガイ、マツカサガイなどイシガイ科の淡水性大型二枚貝類に産卵し、孵化した稚魚もしばらく二枚貝の体内で生活するのが特徴である。他には同じコイ科のヒガイ類も二枚貝の中に産卵することが知られている。

春や初夏に繁殖するものが多いが、カネヒラやイタセンパラなどは秋に繁殖する。繁殖期のオスは光沢のある鮮やかな婚姻色を発現し、頭部に追星(おいぼし)ができる。一方、メスに目立つ婚姻色は出ないが、産卵管が細長く伸びる。

オスは条件の良い二枚貝をめぐって争うこともある。つがいができると、オスとメスは二枚貝の上にやってくる。まずはメスが二枚貝の出水管に素早く産卵管を差しこみ、二枚貝の外套腔内に数個から十数個の卵を産みつける。このとき、メスは産卵管を先端から出水管に挿入するのではなく、柔軟な産卵管の付け根を出水間の出口にあてがい、体内から体液とともに卵の塊を押し出すと、産卵管は内部を通過する卵と体液の圧力でしなって付け根から貝の体内に飛び込み、貝の鰓の間に卵を導く。メスが飛び退くと今度はオスが素早く二枚貝の上にやってきて、二枚貝の入水管付近に放精する。

タナゴ類の卵は直径数mmほどの楕円形で、コイ科魚類の中では大粒の部類に入る。卵は二枚貝の体内で受精し、稚魚は数日のうちに孵化するが、孵化後も1ヶ月、種類によっては半年ほども二枚貝の体内に留まり、卵黄を吸収しながら成長する。この間、多くの種では卵黄嚢にさまざまな形の突起が発達し、稚魚が貝の鰓の間に留まるのを助ける。卵黄を吸収して貝から飛び出す頃には、稚魚は全長1cm近くまで成長している。

タナゴ類の宿主となるイシガイ科の二枚貝類には、魚類の鰓や鰭に付着するグロキディウム(Glochidium)という幼生期がある。この時期は淡水魚各種のひれなどに殻にある牙で食いついて皮膚の中に潜り込み、場合によっては養分を摂取しながら長期間寄生して、親貝から離れた場所に分布を広げている。このときにタナゴ類もグロキディウム幼生の宿主となるとする著書を見かけることも多いが、実際にはタナゴ類が宿主となることはほとんどなく、日本産のイシガイ類ではヨシノボリやオイカワなどを宿主とするものが多い。そのため、タナゴ類の保護のためにはイシガイ科の二枚貝だけでなく、グロキディウム幼生の宿主となる他の魚の保護も必須といえる。


■日本のタナゴ類
タナゴ類はモツゴ、モロコ、フナなどと共に見られる淡水魚の一つで、地域ごとにさまざまな種類がある。

タナゴやヤリタナゴなど、比較的数の多い種類は食用として漁獲されている。他の小魚と共に釣りや網、セルビンなどで漁獲し、佃煮や甘露煮などで食用にする。食べ物としての旬は冬とされている。

また、タナゴ釣りは江戸時代には大名や大奥女官ら上流階級の高尚な趣味とされ、蒔絵などを施した典雅な釣竿が用いられた。タナゴ釣りの釣り餌にはイラガの繭の中で越冬している前蛹が「玉虫」と呼ばれて珍重され、これの頭部を切断して切り口から体内組織を微細な釣り針に引っ掛けて少しずつ引き出し、丸く絡めて用いた。

タナゴ類の方言はニガブナ(日本各地)、ボテ(琵琶湖周辺)、ベンチョコ(福岡県)、シュブタ(筑後川流域)などがある。「ニガブナ(苦鮒)」という呼称は佃煮などで食べると苦味があることに由来する。これはタナゴの英名"Bitterling"(苦い小魚)にも共通する。

しかし高度経済成長期以降は圃場整備、ブラックバスやブルーギルなど肉食性淡水魚の移入、農薬使用量の増加など、タナゴを取り巻く環境が大きく変化した。それまではわりと身近だったタナゴ類も、産卵床となる二枚貝類や他の小魚と共に次々に生息地を追われた。さらに鮮やかな婚姻色から観賞魚としても注目を浴び、希少価値も相まって各地でタナゴ類の乱獲が起こるようになった。

★ミヤコタナゴとイタセンパラは1974年に種指定の天然記念物に指定され、採捕や飼育は禁止されている。他にも環境省レッドリストで以下の種類が絶滅危惧種としてリストアップされ、各地で保護活動が行われている。

★絶滅危惧IA類(CR) - ミヤコタナゴ、イタセンパラ、ニッポンバラタナゴ、スイゲンゼニタナゴ、ゼニタナゴ、イチモンジタナゴ、セボシタビラ
★絶滅危惧IB類(EN) - カゼトゲタナゴ、タナゴ、シロヒレタビラ、アカヒレタビラ
★絶滅危惧II類(VU) -
★準絶滅危惧(NT) - ヤリタナゴ、アブラボテ
★絶滅のおそれのある地域個体群(LP) -
その一方、中国から移入したオオタナゴやタイリクバラタナゴは日本国内で分布を広げている。特にタイリクバラタナゴは日本在来種のニッポンバラタナゴと交雑して遺伝子汚染を起こし、問題となっている。他の種類でも、イチモンジタナゴがアユなど有用魚類の放流に伴って分布を広げた例が報告されている。


■おもな種類
★タナゴ Acheilognathus melanogaster Bleeker, 1860
マタナゴとも呼ばれる。全長10cm前後で、口ひげがある。他の種類に比べて体高が低い。体側の後半部には緑色の縦線がある。オスの婚姻色は背中が青緑、体側がピンク、腹側が黒、尻びれの縁が白くなる。日本の固有種で、関東地方と東北地方の太平洋岸に分布する。カラスガイなどに産卵する。
★カネヒラ A. rhombeus (Temminck and Schlegel, 1846)
全長12cmほどに達し、日本産タナゴでは最大種である。イシガイなどに産卵する。濃尾平野以西の本州と九州北部、朝鮮半島西部に分布するが、関東地方にも移入している。
★イチモンジタナゴ A. cyanostigma Jordan and Fowler, 1903
全長8cmほどで体高が低い。鰓蓋後方から尾の前まで、体側に青緑色の縦線が一本走っていることから「一文字」の名がある。琵琶湖・淀川水系、濃尾平野などに分布するが、西日本各地で新しい生息地が発見されている。これらはアユなどに混じって移入したものと考えられている。
★イタセンパラ A.longipinnis (Regan, 1905)
全長12cmに達し、日本産タナゴの中ではカネヒラに次ぐ大きさである。また、体高が高いのも特徴である。オスの婚姻色は体側が赤紫色、腹が黒、腹びれと尻びれと背びれに白い模様が出る。淀川水系、濃尾平野、富山平野などに分布する。種指定の天然記念物に指定されている。
★オオタナゴ A. macropterus (Bleeker, 1871)
チュウゴクオオタナゴとも呼ばれる。カネヒラよりもさらに大型で全長20cmに達するものもいる。ベトナムから中国、朝鮮半島まで分布するが、2000年頃からは日本の関東地方にも定着が確認され、在来種への影響が懸念されている。
★アブラボテ Tanakia limbata (Temminck and Schlegel, 1846)
全長5cmほど。口ひげがあり、他の種類よりも黒みが強い。オスの婚姻色は褐色が強く、和名通り油のような光沢があり、背びれと尻びれの縁が黒い。濃尾平野以西の本州、四国の瀬戸内海側、鹿児島県以北の九州に分布する。
★ヤリタナゴ T. lanceolata (Temminck and Schlegel, 1846)
全長10cmほどで、口ひげがあり、体高が低い。オスの婚姻色は体側、背びれ先端、尻びれの縁にピンク色が出る。北海道と九州南部を除く日本本土に分布し、日本以外では朝鮮半島にも分布する。
★ミヤコタナゴ T. tanago (Tanaka, 1909)
全長5cmほど。オスの婚姻色は体側にオレンジ色が出て、背びれの縁に白、腹びれと尻びれの縁に黒、そのすぐ内側に白の帯がある。おもにマツカサガイに産卵する。関東地方の限られた地域だけに分布し、種指定の天然記念物に指定されている。
★バラタナゴ Rhodeus ocellatus
日本在来種のニッポンバラタナゴ R. o. kurumeus Jordan and Thompson, 1914 と、中国、朝鮮半島、台湾に分布するタイリクバラタナゴ R. o. ocellatus (Kner, 1866) とがいる。日本では移入されたタイリクバラタナゴが各地でニッポンバラタナゴと交雑し、遺伝子汚染を起こしている。

コメント(17)

2007.03.17横浜・野毛山ZOO

天然記念物:ミヤコタナゴ
2007.09.22鳥羽水族館

タイリクバラタナゴ
[ 撮 影 日 ]  2007.10.10

[ 撮影場所 ]  江戸川区立自然動物園

[動物名など]  オオタナゴ
★ミヤコタナゴ(フリー百科事典に画像投稿しました。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%82%BF%E3%83%8A%E3%82%B4
[ 撮 影 日 ] 2008.01.06

[ 撮影場所 ] 品川水族館

[動物名など] ヤリタナゴ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.20

[ 撮影場所 ] 横浜野毛山動物園

[動物名など] ミヤコタナゴ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.20

[ 撮影場所 ] 横浜野毛山動物園

[動物名など] ミヤコタナゴ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.20

[ 撮影場所 ] 横浜野毛山動物園

[動物名など] ミヤコタナゴ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.09

[ 撮影場所 ] 山梨県立富士湧水の里水族館

[動物名など] タナゴ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.09

[ 撮影場所 ] 山梨県立富士湧水の里水族館

[動物名など] アブラボテ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.09

[ 撮影場所 ] 山梨県立富士湧水の里水族館

[動物名など] シロヒレタビラ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.09

[ 撮影場所 ] 山梨県立富士湧水の里水族館

[動物名など] タナゴ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.09

[ 撮影場所 ] 山梨県立富士湧水の里水族館

[動物名など] アカヒレタビラ

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gaia・ガイア 動物の世界 更新情報

Gaia・ガイア 動物の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング