ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gaia・ガイア 動物の世界コミュのオカピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●オカピOkapia johnstoni (英名:Okapi)は、ウシ目(偶蹄目)キリン科に属する哺乳動物。当初はシマウマの仲間だと考えられていたが、後にキリンの仲間であることが分かった。★脚の縞模様が美しく、森の貴婦人などと呼ばれる。20世紀に入ってから初めてその存在が確認された珍しい動物で、ジャイアントパンダ、コビトカバとともに世界三大珍獣の一つ。★形態 頭胴長1.9-2.5 m、肩高1.5-2.0 m、体重200-250 kg。体型的にはウマに似ている。胴体は黒褐色〜やや明るい茶色。四肢にはシマウマのような白と黒褐色の横縞模様があるのが特徴で、特に後脚に顕著である。これはオカピが生息する森林での保護色(カモフラージュ)の役目を果たすとともに、同種間での目印にもなっている。体型や毛皮の模様などからシマウマの仲間だと思われがちだが、いくつかの特徴からキリンの仲間であることがはっきりと分かる。キリンと同じ偶蹄目の動物の特徴として、2つに分かれた蹄(ひづめ)を持っている。奇蹄目に属するシマウマは蹄が1つしかない。頭には毛皮に覆われた2本の角がある。 青白く、耳まで届く長い舌を持っている。また、オカピはキリンの先祖に近い動物であることが分かっている。森林で暮らしていたオカピの仲間から草原に適応したものが現れ、現在のキリンの仲間に進化していったと考えられている。実際、キリンはオカピに比べて首が長く体も大きい。また、集団で生活するなど草原の生活によく適応している。★オカピは中央アフリカのコンゴ民主共和国、ガボンなどの密林の辺縁部という限られた地域にしか生息しておらず、生息数が少ないわけではないが環境破壊の影響を受けやすいとして準絶滅危惧(IUCN)に指定されている。野生では単独か親子で生活している。長い舌を伸ばして木の葉や草をちぎって食べる。警戒心が強く観察することは困難で、詳しい生態はよく分かっていない。
★1900年 イギリスの探検家ハリー・ジョンストン(Harry H.Johnston, 1858年-1927年)は、当時UMAとされていたオカピを長年捜し求めていた。この年、彼はベルギー領コンゴにおいて、先住民であるピグミー族がオカピの毛皮を使っているのを発見。その毛皮を彼らの呼び名で「森の馬」を意味する「オカピ」と名付け、ロンドンのフィリップ・スクレーター (Philip Sclater) のもとに送った。しかし、スクレーターは毛皮がシマウマに似ており、また分布が合致することから、オカピをシマウマの一種Equus johnstoni として発表してしまった。
1901年 コンゴからメスのオカピの全身の毛皮と頭骨が送られ、それを基にして想像される標本を作成。ロンドン自然史博物館のレイ・ランケスター (Ray Lankester) のもとに送った。その結果、アンテロープの新種としてOkapia johnstoni と新設されたOkapi 属に移された。1902年 頭骨の詳細な分析により、オカピはキリン科に属する動物であることが判明した。 ★動物園のオカピ世界22箇所の動物園で42頭が飼育されている。日本では上野動物園(東京都)とズーラシア(神奈川県)


フリー百科より抜粋

コメント(33)

2007.06,23上野動物園

オカピ


こんな会話があった「近頃、オカピを良く見かけるなぁ」。
「増えたのかな?」 しかし・・・それは間違えであり、
会話をされていた方がたまたま上野動物園と横浜ズーラシア
で見ただけの話しであって、それ以外の国内の動物園には
居ないのであり、やはり珍しい動物なんです。
[ 撮 影 日 ] 2007.11.08

[ 撮影場所 ] 恩賜上野動物園

[動物名など] オカピ
[ 撮 影 日 ] 2007.11.11

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] オカピ
[ 撮 影 日 ] 2007.11.11

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] オカピ
[ 撮 影 日 ] 2007.11.11

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] オカピ
[ 撮 影 日 ] 2007.11.11

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] オカピ
[ 撮 影 日 ] 2007.12.02

[ 撮影場所 ] 恩賜上野動物園

[動物名など] オカピ
[ 撮 影 日 ] 2007.12.02

[ 撮影場所 ] 恩賜上野動物園

[動物名など] オカピ
★M.MIHOさんの投稿を転記(画像を編集致しました)
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=7912226

San diego Zooにいたオカピ。
はじめシマウマとロバの混血種かと思いました。
キリン属なんですねぇ。
[ 撮 影 日 ] 2008.01.05

[ 撮影場所 ] 恩賜上野動物園

[動物名など] オカピ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.05

[ 撮影場所 ] 恩賜上野動物園

[動物名など] オカピ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.26

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] オカピ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.26

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] オカピ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.26

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] オカピ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.26

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] オカピ


現在はズーラシアにはオカピはオスが一頭のみとなっている。
以前、ズーラシアを訪れた時に二頭居たような気がしていた。
案内板に書かれているのを読んでみたら、上野動物園はメスが
二頭でズーラシアにはオスが一頭の飼育とあった。そして上野
動物園から繁殖目的でズーラシアにメスが一頭貸し出しされていた
と書いてあった。 その時に見た個体であったようだ。
その時の印象は「上野には以前二頭居たのに、気が付いたら一頭しか
居なくなっていたので死んだのかと思いながら、ズーラシアには
二頭居るんだと」思ったのを思い出した。また先日上野動物園で
二頭のオカピを見た時には新たにオカピが入ってきたのかとも
思っていた。 実際には上野とズーラシアで移動していただけだった
のであったが・・・・オカピが来日して10年になっているらしい。
過去のオカピの写真がパネルで掲載されていた。 結局、国内には
オス一頭(ズーラシア)とメス二頭(上野動物園)の計三頭しか居ない
ようである。 やはり珍獣なんだと実感した。
[ 撮 影 日 ] 2008.02.03

[ 撮影場所 ] 恩賜上野動物園

[動物名など] オカピ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.03

[ 撮影場所 ] 恩賜上野動物園

[動物名など] オカピ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.24

[ 撮影場所 ] 恩賜上野動物園

[動物名など] オカピ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.24

[ 撮影場所 ] 恩賜上野動物園

[動物名など] オカピ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.08

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] オカピ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.08

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] オカピ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.08

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] オカピ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.08

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] オカピ

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gaia・ガイア 動物の世界 更新情報

Gaia・ガイア 動物の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング