ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gaia・ガイア 動物の世界コミュのトナカイ、シフゾウ、カンスーアカシカ、アクシスジカ、ハナジカ、アメリカヘラジカ(エルク)、ファロージカ、ワピチ、ダマジカ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●トナカイ
トナカイ(馴鹿、Rangifer tarandus)は、哺乳綱偶蹄目シカ科シカ属に分類されるシカ。本種のみでトナカイ属を形成する。別名カリブー。★分布 半家畜化された動物のため人為的な分布も多い。アメリカ合衆国(アラスカ州)、カナダ、スウェーデン、デンマーク(グリーンランド)、ノルウェー、フィンランド、ロシア★形態
体長120-220cm。肩高90-150cm。体重60-300kg。シカ科で唯一雌雄共に角を持つ。オスの角の方がメスよりも大きい。オスは春に角が生え秋から冬にかけて抜け落ち、メスは冬に角が生え春から夏にかけて角が抜け落ちる。寒冷な環境から身を守るぶ厚い体毛をもつ。オスは繁殖期になると咽頭部の毛が長く伸長する。蹄は大きく接地面が大きいため体重が分散され、雪の上でも沈むことなく歩くことに適応している。★生態 ツンドラ地帯に生息する。群れを形成し、季節によって大規模な移動を行う。食性は草食性の強い雑食性で夏は草や葉、小動物を食べ、冬は角や蹄で雪を掻き分けて下に生えた地衣類等を食べる。繁殖形態は胎生で、4-6月に1回に1匹の幼体を出産する。
★亜種
Rangifer tarandus tarandus (Linnaeus, 1758)
Rangifer tarandus caribou (Gmelin, 1788)
Rangifer tarandus fennicus Lonnberg, 1909
Rangifer tarandus granti J.A. Allen, 1902
Rangifer tarandus groenlandicus (Linnaeus, 1767)
Rangifer tarandus pearyi J.A. Allen, 1902
Rangifer tarandus platyrhynchus (Vrolik, 1829)


●シフゾウ
シフゾウ(四不像、Elaphurus davidianus)は、中国に生息するシカの一種である。シカのような角をもちながらシカでない。ウシのような蹄をもちながらウシでない。ウマのような顔をもちながらウマでない。ロバのような尾をもちながらロバでない。このように四つの動物に似た特徴をもちながら、そのいずれとも異なるために「四不像(中国音:スープシャン)」と呼ばれる。19世紀末に野生状態では絶滅してしまったが、イギリスで飼育されていた個体から人工繁殖をし、1980年代には中国で再び野生に戻された。IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストでは、絶滅寸前を意味する CR (Critically Endangered) に分類されている。★特徴 体長約220cm、尾長約66cm、成獣の体重は150-200kg。シカ科に属するが、上述の通り、幅広の蹄、ウマのような顔、長い尾など、独特の外見をしている。メスはオスの半分程度の大きさである。体毛は、夏は赤茶色、冬は灰色がかった黄淡褐色をしている。青白い顔にはつぶれたような形の特徴的な鼻をもつ。草、木の葉などを食べる。妊娠期間は9ヶ月前後。一度に生まれる子供の数は1頭ないし2頭。14ヶ月ほどで成獣となり、寿命は23年程度と考えられている。★シフゾウは古くは中国北部から中央部にかけての沼沢地に生息していたが、19世紀半ばには北京郊外にある清朝皇帝の狩場である南苑を除き、絶滅してしまった。1865年、フランス人神父A.ダヴィッド(Armand David 1826年−1900年)が南苑に生息しているシフゾウを「発見」し、この動物をヨーロッパに紹介した。ダヴィッド神父の名はシフゾウの学名における種小名davidianusや、英名であるPère David's Deerに残されている。1895年に南苑を襲った洪水と、1900年の義和団の乱による戦乱のため、飼育下にあった1頭のメスを除き、南苑のシフゾウは全滅した。最後のメスも1920年に死亡したことで、中国からシフゾウは姿を消してしまった。ヨーロッパの動物園で飼育されていた個体も第一次世界大戦中に全て死に絶えた。シフゾウは群れを構成しないと繁殖がうまくいかないという習性を持っていたものと考えられている。この段階で、シフゾウという種は完全に消滅したと考えられた。しかし、シフゾウは絶滅してはいなかった。イギリスの大地主・ベドフォード公爵(Duke of Bedford)が、ヨーロッパの動物園で余ったとされたシフゾウを収集して群れを作り、自分の荘園にて飼育していたのである。この群れでは、1920年当時、いまだ50頭ほどが生き延びていた。これらの生き残りたちは繁殖を重ね、個体数は順調に増加していった。1946年、ベドフォード公爵家は、300頭ほどまで増えていたシフゾウの群れを分割し、他の動物園などに提供することを決めた。その子孫たちも順調に増え、1985年には元の生息地である南苑に放されることになった。その年、ついに野生のシフゾウが復活した。のちにシフゾウは江蘇省に設けられた保護区にも放されている。これら野生のシフゾウも、世界中の動物園で見られるシフゾウも、すべてベドフォード公爵が飼育していた50頭の子孫にあたる


●ヘラジカ(オオジカ/エルク/ムース)
ヘラジカ(箆鹿、Rangifer tarandus)は、哺乳綱偶蹄目シカ科ヘラジカ属に分類されるシカ。本種のみでヘラジカ属を形成する。別名オオジカ。★分布 中国北東部、アメリカ合衆国北部、エストニア、カナダ、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、ラトビア、リトアニア、ロシア ★ヨーロッパではエルク(elk,elg)と呼ばれ、北アメリカではムースと呼ばれる。なお、北アメリカでエルクと呼ばれるアメリカアカシカ(ワピチ)は別の種である。★形態
体長240-310cm。肩高140-190cm。体重200-825kg。シカ科最大種。箆のように平たい角を持つことが和名の由来。角は大きく最大で200cmを上回る。咽頭部の皮膚は垂れ下がっている。★生態 針葉樹林に生息する。夏は単独もしくは数頭の群れで生活するが、冬になると10頭前後の群れを形成する。食性は草食性で、木の葉や樹皮、水草等を食べる。

●アクシスジカ
●カンスーアカシカ

★アカシカ(赤鹿、学名Cervus elaphus、英名Red Deer)は、哺乳綱偶蹄目シカ科シカ属に分類されるシカ。
分布は中央アジアからヨーロッパ、北アフリカにかけての広範な地域に分布し、多くの亜種が知られる。また北米北部とユーラシア大陸北東部には近縁のワピチ(en)が生息し、同種とされることもある(アメリカアカシカを参照)。ヨーロッパではWapitiは本種のことを指すのに対し、アメリカではWapitiはC. canadensisを指す。アメリカでは本種はElkとされるが、ヨーロッパではElkはヘラジカを指す。体毛は赤褐色の個体が多く、短い尾を持つ。オスは枝分かれした角を持つ。森林に生息する。最年長のメスを中心とした群れを形成する。オスは繁殖期以外は単独もしくはオスのみで群れを形成する。食性は草食性で草や木の葉を食べる。繁殖形態は胎生で、1回に1匹の幼体を出産する。繁殖期になるとオス同士は角を突き合わせて争い、勝負に勝ったオスがハーレムを形成する。

●アメリカアカシカ(ワピチ)
アメリカアカシカ・ワピチ・キジリジカまたは北米名エルク(学名 Cervus canadensi)は、北アメリカ大陸から東北アジアにかけて生息する大型のシカ。北アメリカ以外の地域では、エルク(elk,elg)とはヘラジカのことを意味する。ワピチとはアメリカ先住民族のショーニー族語(Shawnee)に由来する呼称である。本記事では北アメリカに生息する亜種群を中心に記述する。また、記事内の混乱を避けるため、北アメリカ亜種C. c. canadensiについてアメリカアカシカと表記し、北アメリカ・東北アジアの亜種を全て含むC. canadensiの総称としてはワピチを用いることにする。ワピチはシカの中ではヘラジカについで2番目に体が大きい種である。雄は雌よりも1.2倍ほど大きい。アメリカアカシカのRoosevelt Elkレースでは、雄は平均で、体重315kg程度、肩の高さ1.5m、全長2.4m程度である(雌は順に225kg・1.3m・2m程度)。東北アジア地域の生息地では、体が最も大きい陸生動物の一つである。既知のシカの中では、遺伝的に最もニホンジカに近い。雄のみが滑らかな角(つの)を持つ。角は毎年春に伸び始め、冬の終わりに抜け落ちる。他のシカと同様に草や樹木の葉・樹皮を食べる草食動物である。増え過ぎた場合、地域の植生を破壊し、環境問題を引き起こす原因になる。また、ニュージーランドやアルゼンチンには人為的に導入されており、一部では外来種として他の生物に圧力をかけるものとして問題視されている。アメリカアカシカは、捕食圧が少なければ自然状態で15年ほど生きる。平均的な寿命は10-13年ほどであり、飼育下では20年ほど生きると考えられている。★日本国内でワピチ(アメリカアカシカ)を観察できる施設としては、旭川市旭山動物園・釧路市動物園・秋田市大森山動物園・群馬サファリパーク・東武動物公園・富士サファリパーク・九州自然動物公園アフリカンサファリが挙げられる。

★ワピチはウシ目・ウシ亜目・シカ科・シカ属に属する。旧来の分類は、ワピチとヨーロッパのアカシカ(C. elaphus)を同じ生物種とする場合と、別種とする場合と、研究者によって異なっていた。これら2つの生物にニホンジカ(C. nippon)を加えた3つの生物の間では互いに雑種ができ、互いに近縁の関係にあるとされていた。その中で、最も大型なワピチと次に大きなアカシカが形態的に似ていることから、この両者を同一種とする分類も正当性があった。1991年のアイソザイム分析や、その後のミトコンドリアDNAを用いた分析によって、ワピチはニホンジカとより近縁であり、ヨーロッパのアカシカはそれらよりも遺伝的に遠いことが示された(詳しくはシカ属のDNA研究を参照)。このことから、ワピチとアカシカを別の生物種とする分類が一般的になってきている。
■亜種・レース
ワピチは、地域ごとにいくつかの亜種・レースに分けられる。全亜種をアカシカC. elaphusに含めるときも()内の亜種・レースのラテン語名は同じ。
■北アメリカのレース
アメリカアカシカ亜種 (C. c. canadensis) は、次の6レースに分類される(内2種類は絶滅)。なお、英語名の'Elk'の表記はヨーロッパでは'Wapiti'など別表記。

Roosevelt Elk (roosevelti)
カルフォルニア州からカナダブリティッシュ・コロンビア州まで連なる北アメリカ大陸西海岸のカスケード山脈に生息する。アラスカにも移入されている。北アメリカ亜種の中で最も大型。最も大型であった記録は、アラスカの雄の例で体重 591kg(1,300lbs)である。
Tule Elk (nannodes)
カルフォルニア州中央部に生息。北アメリカ亜種のレース中で最も小さい。東北アジア亜種とは同じくらいの大きさ。
Manitoban Elk (manitobensis)
北部グレートプレーンズに生息。
Rocky Mountain Elk (nelsoni)
ロッキー山脈の西に生息
Eastern Elk (canadensis) - 絶滅
アメリカ合衆国東部に生息していた。
Merriam's Elk (merriami) - 絶滅
アメリカ合衆国南西部・メキシコに生息していた。

■東北アジア亜種
アメリカアカシカに比べて情報が少ない。各日本名は英名からの仮訳。東北アジア地域のワピチは、しばしば英語では maralと表記される。しかしながら、maralとは主に東欧から中東に生息するアカシカのことを指すものであるので注意が必要である(C. elaphus ssp.maralはトルコ・イランに生息するアカシカの亜種)。

シベリアワピチ (sibericus)
満州ワピチ (xanthopygos)
中国・朝鮮半島からバイカル湖付近まで分布。体色はアメリカアカシカより濃く赤みを帯びる。成獣でも夏の体色には背中にいくつかの斑点が残る。
蒙古ワピチ (alashanicus)
全てのワピチの中で最も小型な亜種。DATA DEFICIENT @ IUCN Red List ver 2.3 (1994)
青海ワピチ(白臂鹿)(macneilli)
チベットワピチ (wallichii)
DATA DEFICIENT @ IUCN Red List ver 2.3 (1994)
天山ワピチ (songaricus)
甘粛ワピチ (kansuensis)

アカシカ C. elaphus
ニホンジカ C. nippon
■シカ属のDNA研究
Ludtらの研究[14]の前にも、シカ属の各種の類縁関係について分子生物学的な分析を行った例がある。ここでは、シカ属50系統415個体(アカシカ・ワピチ・ニホンジカ・サンバー (C. unicolor)・ルサジカ (C. timorensis)・クチジロジカ (C. albirostris))および別属のアクシスジカ(Axis porcinus) 1系統12個体・ダマジカ(Dama dama) 1個体について分析したLudtらの研究について紹介を行う。Ludtらは、ミトコンドリア・シトクロムbの1140塩基対のDNAをPCRによって増幅し、塩基配列を比較し、供試材料の近縁関係を調査した。 その結果、ワピチはニホンジカと最も類縁関係が近く、その2種にクチジロジカを加えた3種で、「東アカシカ」のグループが構成された。アカシカは、中央アジア群とその他の地域のアカシカに大別され、両者を合わせた「西アカシカ」のグループを構成した。この「東」「西」のグループを含む上位グループが、サンバーやアクシスジカ・ダマジカと比較されるグループであった。以上から、「東アカシカグループ」(ワピチ・ニホンジカ・クチジロジカ)と「西アカシカグループ」(アカシカ)は遺伝的に分けられることが判明した

●ハナジカ
●ファロージカ


■シカ科種
■ジャコウジカ亜科(Moschinae)
ジャコウジカ

■ホエジカ亜科(Muntiacinae)
キョン
マエガミホエジカ など

■シカ亜科(Cervinae)
ニホンジカ
アメリカアカシカ(ワピチ,エルク)
シフゾウ
ハナジカ
クチジロジカ
バラシンガジカ
ターミンジカ
アカシカ
カシミアアカシカ
アジアアカシカ
イランダマジカ
ホッグジカ
ガンジスホッグジカ
カラミアホッグジカ
インドホッグジカ
ルサジカ
サンバー
タイワンサンバー
ダマジカ
ペルシアダマシカ など

■シラオジカ亜科(Odocoileinae)
オジロジカ
ヘラジカ
ノロジカ
トナカイ
アメリカヌマシカ
パンパスジカ
プーズー
オナシプーズー
ミュールジカ など

■キバノロ亜科(Hydropoteinae)
キバノロ

コメント(69)

2007.07.14富士サファリパーク

ダマジカ
●絶滅危惧種のシカ「四不像」、人工授精で赤ちゃん誕生に期待―北京市 7月26日12時22分配信 Record China

2007年7月24日、北京の麋鹿苑(びろくえん)で、国の第一級保護動物に指定されているメスのシフゾウ(四不像)6頭に対し、人工授精が行われた。保護区内の半野生シフゾウは活動エリアが限定され、個体数が激減しているため、繁殖をより確実なものにするため、国内で初めて実施された。専門家が選りすぐりのオスの体内から採取した精液をメスへ注入した。居住エリアが違うオスの遺伝子を送り込むことで、保護区内の数量減少や退化が回避できると期待している。シフゾウとは「四不像」、つまりシカ科ならではの立派な角を持つが、顔はウマ、ロバのような体に牛のような蹄。4種類の動物に似ているようで似ていないことからつけられた名前で、中国では麋鹿(びろく)が正式名称。
2007.07.28富士サファリパーク

ダマジカ
2007.07.28富士サファリパーク

ダマジカ
2007.08.14群馬サファリパーク

ダマジカ
2007.08.14群馬サファリパーク

ダマジカ
2007.08.14群馬サファリパーク

アクシスジカ
2007.08.18夢見ケ崎動物公園

シベリアヘラジカ
2007.08.18夢見ケ崎動物公園

シベリアヘラジカ
2007.08.18夢見ケ崎動物公園

シベリアヘラジカ
2007.08.18夢見ケ崎動物公園

シベリアヘラジカ
2007.09.15金沢動物園

アメリカヘラジカ
2007.09.15金沢動物園

カンスーアカシカ
[ 撮 影 日 ] 2007.10.28

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] トナカイ
[ 撮 影 日 ] 2007.10.28

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] トナカイ
[ 撮 影 日 ] 2007.10.28

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] トナカイ
[ 撮 影 日 ] 2007.10.28

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] シフゾウ
[ 撮 影 日 ] 2007.10.28

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] シフゾウ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.11

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] トナカイ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.11

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] シフゾウ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.24

[ 撮影場所 ] 東武動物公園

[動物名など] ワピチ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.24

[ 撮影場所 ] 東武動物公園

[動物名など] ワピチ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.24

[ 撮影場所 ] 東武動物公園

[動物名など] ワピチ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.24

[ 撮影場所 ] 東武動物公園

[動物名など] ワピチ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.24

[ 撮影場所 ] 東武動物公園

[動物名など] アクシスジカ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.24

[ 撮影場所 ] 東武動物公園

[動物名など] アクシスジカ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.24

[ 撮影場所 ] 東武動物公園

[動物名など] アクシスジカ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.24

[ 撮影場所 ] 東武動物公園

[動物名など] アクシスジカ

ログインすると、残り30件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gaia・ガイア 動物の世界 更新情報

Gaia・ガイア 動物の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング