ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gaia・ガイア 動物の世界コミュのゾウ目(長鼻類・長鼻目):ゾウ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
画像3:マルミミゾウ

●ゾウ
ゾウ(象)とは哺乳綱ゾウ目(長鼻類・長鼻目)に属する動物の総称である。陸棲哺乳類では最大の大きさを誇る。★概要:長い鼻、大きな耳が特徴。首が短いため、立ったままでは口を地面につけることが出来ず、筋肉質の長い鼻を使って、食べ物や水などを口に運ぶ。水を体にかけ、水浴をすることもある。この鼻は上唇と鼻に相当する部分が発達したものであり、先端にある指のような突起でピーナッツのような小さな物から、豆腐といった掴みにくい物までを器用に掴むことができる。また嗅覚も優れており、鼻を高く掲げることで、遠方より風に乗って運ばれてくる匂いを嗅ぎ取ることができる。第2切歯が巨大化した「牙」を持ち、オスのアフリカゾウでは牙の長さが3.5mにまで達することもある。牙は象牙として珍重され、密猟の対象となる。巨大な板状の臼歯が上下に1本ずつの計4本しかない。英語で、象の鼻は trunk、象が鳴く事は trumpet という(The elephant has a long trunk. An elephant is trumpeting.)★生態:雌を中心とした群れを単位として生活し、高度な社会を作っている。巨大なため特に成体のゾウを襲う動物は少ない。象の最大の天敵は人間である。人間には聞こえない低周波音(人間の可聴周波数帯域は約20Hz以上なので、それ以下)を使用し会話していると言われ、その鳴き声は最大約112dBもの音圧があり(自動車のクラクション程度)、最長で約10km先まで届いた例もある。加えて、象は足を通して低周波をキャッチすることができることも、最近発見された。ゾウの足の裏は非常に繊細にできていて、そこからの刺激が耳まで伝達される。かれらはこの音を、30Km〜40Km離れたところでもキャッチすることができる。この領域はまだ研究が始められたばかりだが、雷の音をキャッチしたり、遠く離れた地域で雨が降っていると認知できるのはこのためではないかと考えられている。 高い認知能力も持ち、例えばサファリの車の中に乗っているドライバーを見分けて、以前に象の群れに危害を与えるようなことをした人物には、そのずっと後にも攻撃的になることがある。人々が違う言語を話しているのを聞き分けることができ、象を殺すこともあったマサイ族のことを非常に恐れる。ただし、同じマサイ族でも女性には攻撃をされないことを分かっているので、男性だけを避けようとする。草・葉・果実・野菜などを食べる草食動物だが、1日に150kgの植物や100lの水を必要とし、野生個体の場合はほぼ一日中食事をしている。体が大きいため必要な食物も並大抵のものではないため、森林伐採などの環境破壊の影響を受けやすく、またゾウの食欲と個体数増加に周囲の植生回復が追いつかず、ゾウ自身が環境破壊の元凶になってしまう事もある。また、ゾウは群れの仲間が死んだ場合に葬式ともとれる行動をとる。死んだゾウの亡骸の周りに集まり、鼻をあげて死んだゾウのにおいをかぐような動作を取る。そして、亡骸を労わるように鼻で撫でる。このように、ゾウは濃やかな心遣いも持っているといえる。★歴史:長鼻類でもっとも進化したグループであるゾウは、新生代の第四紀にはオーストラリアと南極大陸以外の総ての大陸に分布していたが、自然環境の変化や人類の狩猟などによりやがて衰退し、現在はサハラ砂漠以南のアフリカに生息するアフリカゾウと、インドおよび東南アジアに生息するアジアゾウのわずかに2種が残るのみであり、滅亡へ向かいつつあるグループといえる。動物園の定番ではあるが、共に絶滅危惧IB類(IUCN)に指定されている。また最近ではアフリカゾウの亜種と考えられてきたマルミミゾウだが、別種であるという考え方が一般的になりつつある。地質時代に生息していたゾウではマンモスなどが有名。かつて日本にもナウマンゾウ (Palaeoloxodon naumanni) と呼ばれるゾウの一種が生息していた。日本に人的に初渡来したのは1408年6月22日に東南アジア方面からの南蛮船で、足利義持への献上品として、現在の福井県小浜市に入港した記録がある。

■絶滅種
★マンモス
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28316444&comm_id=1873677


★アフリカゾウとアジアゾウ
アフリカゾウは体長6〜7.5mであるのに対し、アジアゾウは若干小さく体長5.5〜6.4mである。アジアゾウの背中が丸いのに対し、アフリカゾウは肩と腰が盛り上がる分背中が少し凹んでいる。アフリカゾウの耳は大きく三角形で、アジアゾウの耳はやや小さく四角形である。物をつかむ鼻先の指状突起がアフリカゾウでは上下2つあるのに対し、アジアゾウは上方1つである。 蹄の数がアジアゾウは前5・後4であるのに対し、アフリカゾウは前4・後3である。


●アフリカゾウには2亜種、アジアゾウには4亜種がいる。

■アフリカゾウ (Loxodonta africana)
★サバンナゾウ (Loxodonta africana africana)
★マルミミゾウ (Loxodonta cyclotis)
 ※マルミミゾウは独立した1つの種として扱う場合もある。

■アジアゾウ (Elephas maximus)
★インドゾウ (Elephas maximus bengalensis)
★セイロンゾウ (Elephas maximus maximus)
http://edit.photos.yahoo.co.jp/ph/katuuya2012/slideshow?.thema=10&.spd=n&.full=n&.dir=%2F3420&.src=ph&.view=t&.done=http%3A%2F%2Fphotos.yahoo.co.jp%2Fph%2Fkatuuya2012%2Flst%3F%26.dir%3D%2F3420%26.src%3Dph%26.view%3Dt&submit=%A1%A1%C1%AA%C2%F2%A1%A1
★スマトラゾウ (Elephas maximus sumatrana)
★マレーゾウ (Elephas maximus hirsutus)

コメント(52)

●国内で1頭、アジアゾウの赤ちゃん誕生を発表
6月15日6時30分配信 オリコン

現在、国内に1頭だけというアジアゾウの赤ちゃんのお披露目会見が6月14日(木)、千葉・市原市の市原ぞうの国で行われた。5月3日に同所で産まれ、生後1か月となる赤ちゃんゾウは15日(金)より一般公開される予定。

この日の会見では、市原ぞうの国 園長の坂本小百合氏が、永年の悲願であったアジアゾウの繁殖に成功したことを発表。その命名式と、市原市長による市民証交付授与式が行われた。

 赤ちゃんゾウの名前は「ゆめ花(ゆめか)」と命名。募集に対して全国から3800通もの応募があり、そのなかからゾウの繁殖が園長、スタッフの夢であったことから採用された。

 今回のアジアゾウの出産は国内で2例目。1例目は2004年に神戸・王子動物園で産まれているが、1歳でケガのため亡くなっており、現在、その赤ちゃんは、国内で市原ぞうの国の1頭だけになる。
 なお、ゆめ花は初の自然保育(母ゾウによる子育て)で健やかに育てられており、現在、体重が154キロ、体高が95センチ。まだ母乳100%で育っており、体重は一日1〜3キロほど増えているという。 また、このほど市原ぞうの国では、ゆめ花の誕生を記念して、ゾウを中心とした希少動物の保護繁殖などを目的にする動物愛護基金「子ぞう基金」を開設。園内に募金箱を設置するほか、「ゆめ花」キャラクターグッズの売上収益の一部を基金に充てていく。

2007.06.16千葉市動物園
アジアゾウ(セイロンゾウ)
2007.07.14富士サファリパーク

アフリカゾウ
2007.07.14富士サファリパーク

アフリカゾウ
2007,05,03 愛媛県砥部動物園

アフリカゾウ
2007.08.14群馬サファリパーク

アフリカゾウ
●【この人と60分】アジア産野生生物研究センター(AWRC)所長・堀浩さん 8月23日12時0分配信 NNA

 
 共生の拠点あと一歩「アジアの動物保護はアジア人が」

 獣医科専門の大学を出てから40年余り、動物園一筋に歩み、自らを「ZooMan」という堀さん。野生動物を研究対象としてだけではなく、人間と対等に共生するパートナーとして意識してきたという。そんな思いを形にしようと、拠点を設けたのがタイ。現在、ひと月に1度のペースで訪タイし、「ZooMan」としての集大成作りに励む。

 所長を務めるAWRCはタイ政府公認の非政府組織(NGO)。ゾウと人との共生の環境、サンクチュアリー作りを目指している。ゾウを直接飼育するのではなく、◇地域の野生ゾウの研究、エコ学習の場とする◇ゾウの薬草園をつくる◇小規模な生態博物館(動物園)を設ける――などを柱に、これまでに西部カンチャナブリ県に2万6,400平方メートルの敷地を確保、施設などを建設中だ。

 獣医科専門の大学を出てから40年余り、動物園一筋に歩み、自らを「ZooMan」という堀さん。野生動物を研究対象としてだけではなく、人間と対等に共生するパートナーとして意識してきたという。そんな思いを形にしようと、拠点を設けたのがタイ。現在、ひと月に1度のペースで訪タイし、「ZooMan」としての集大成作りに励む。

 所長を務めるAWRCはタイ政府公認の非政府組織(NGO)。ゾウと人との共生の環境、サンクチュアリー作りを目指している。ゾウを直接飼育するのではなく、◇地域の野生ゾウの研究、エコ学習の場とする◇ゾウの薬草園をつくる◇小規模な生態博物館(動物園)を設ける――などを柱に、これまでに西部カンチャナブリ県に2万6,400平方メートルの敷地を確保、施設などを建設中だ。

 ■アジアに方向性

 横浜市の野毛山動物園の獣医として「ZooMan」人生をスタートした堀さん。その後は万騎が原(まきがはら)動物園、金沢動物園、よこはま動物園ズーラシアと、同市の動物園の歴史そのものを歩む。しかし、専門の医薬だけでなく野生動物の研究にも打ち込んでいくうちに、学界と現場、自らの思い入れとのズレも感じ始めた。


 「アジアの動物に関する文献は意外に少ないんです。研究といえばアフリカ中心。アジア人がなぜアジアの動物に関わりそれを守ろうとしないのかと、なかば憤りさえ感じました」

 また、西洋人が人間の都合の良いように「劇的に」動物を品種改良してきたのに対し、アジア人は原種のまま野生をうまく家畜化し、寄り添い合うように接してきた。そんなアジア人の姿勢にも今後の方向性を感じていた。

 そんな思いが募り1998年、米国の専門家グループの日本支部代表としてスマトラ・トラの保護活動に乗り出し、アジアでの本格的な活動を開始。そして2004年、アジアゾウを旗印に、自らの活動の場AWRCを立ち上げた。拠点は本場のタイだ。

 「ゾウは動物園の顔。しかし日本でも飼育技術はまだまだで、研究の余地は大きい」という。タイのゾウが、100年前の20万頭に比べ5000頭ほどに激減していたこともずっと気になっていた。

 ■タイで第二の人生

 AWRCはすでに北部のチェンマイ大学などと協力し、日本の飼育係や学生らにゾウ講座や飼育・採精・治療実習などを実施している。タイの民間では初となる動物検疫機関の認可も取得。国連食糧農業機関(FAO)との協力で「ゾウ飼育マニュアル」を出版するなど、活動は多岐にわたる。日本で試してきたストレスを与えない飼育法が正しかったのかを検証し、本場の野生ゾウから新たな研究課題も探している。

 「自然を自然のまま野放しではだめなんです。人間が良い形でコミットしていかないと」「拠点作りは今90%。完成すればこちらでの生活に重点を置きます」

 アジアの野生動物と人との関わりに指針を見いだしタイにたどり着いた堀さんの、第二の「ZooMan」人生が始まる。


[ 撮 影 日 ] 2007.10.28

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] アフリカゾウ
[ 撮 影 日 ] 2007.10.28

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] アフリカゾウ
[ 撮 影 日 ] 2007.11.11

[ 撮影場所 ] ズーラシア動物園

[動物名など] アジアゾウ
[ 撮 影 日 ] 2007.12.02

[ 撮影場所 ] 恩賜上野動物園

[動物名など] アジアゾウ
●雲南:森の減少で象が人里荒らす、死者20人も
12月6日16時32分配信 サーチナ・中国情報局


 中国南西部、雲南省のシーサンパンナ(西双版納)タイ族自治州では、野生のアジア象が人里で農作物を食い荒らしたり、人を襲うなどの被害が続発している。6日付で人民日報が伝えた。

 中国のアジア象は主にシーサンパンナに生息し、政府が重点保護野生動物に指定している。乱獲などによって70年代には100頭程度まで減少したが、98年に捕獲が禁じられると現在までに250頭前後に増加した。

 人里に下りる現象は、開発による森林の減少などが原因と考えられ、地元の村々では農作物に農薬をまいて食べられないようにしたり、囲いを作るなどの対策をとっているが、象は賢く、農作物は次々と食べられてしまうという。ある村では最近、14頭の象がサツマイモやトウモロコシなどを食い荒らし、被害額は3000元余りに上った。

 98年以降、シーサンパンナで象に襲われて亡くなった人は20人以上に上るなど、被害は農作物にとどまらない。専門家は「サツマイモなどの農作から茶やゴムの生産に切り替えるなど、森を減らさない対策が必要だ」と訴えている
[ 撮 影 日 ] 2008.01.05

[ 撮影場所 ] 恩賜上野動物園

[動物名など] アジアゾウ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.13

[ 撮影場所 ] 神戸市立王子動物園

[動物名など] インドゾウ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.13

[ 撮影場所 ] 神戸市立王子動物園

[動物名など] インドゾウ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.13

[ 撮影場所 ] 京都市動物園

[動物名など] アジアゾウ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.26

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] インドゾウ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.26

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] インドゾウ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.26

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] ゾウの銅像
[ 撮 影 日 ] 2008.02.03

[ 撮影場所 ] 恩賜上野動物園

[動物名など] アジアゾウ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.11

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] アフリカゾウ(スリランカゾウ・セイロンゾウ)


http://edit.photos.yahoo.co.jp/ph/katuuya2012/slideshow?.thema=10&.spd=n&.full=n&.dir=%2F3420&.src=ph&.view=t&.done=http%3A%2F%2Fphotos.yahoo.co.jp%2Fph%2Fkatuuya2012%2Flst%3F%26.dir%3D%2F3420%26.src%3Dph%26.view%3Dt&submit=%A1%A1%C1%AA%C2%F2%A1%A1
[ 撮 影 日 ] 2008.02.11

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] アフリカゾウ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.11

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] アフリカゾウ
●アフリカゾウ急増、南アフリカが13年ぶり殺処分再開へ
2月26日19時52分配信 読売新聞


 【ヨハネスブルク】南アフリカ政府は25日、国内のアフリカゾウの頭数調整のため、今年5月1日から13年ぶりに殺処分を再開すると発表した。

 南アでは、銃殺などによるゾウの処分は残酷だという内外の批判に配慮し、1995年に停止された。だが、その後頭数が急増したため、政府は2005年から対応策を検討していた。

 ファンスカルクビック環境・観光相は25日の記者会見で、「ゾウ保護への国内外の強い支持は認識しているが、生態系や近くに住む人々への配慮も必要だ」と理解を求めた。また、「処分はあくまでも最終手段」と述べ、ゾウの移住や避妊など他の管理手法と併用する方針を強調した。

 南アでは、95年に約8000頭だったゾウが、現在では1万8000頭まで増加。大量の草木を食べることから、生息域の国立公園などでは草木が生えない土地が目立ち、生態系への影響が深刻化している。動物保護団体などは、「管理方法の改善で影響は軽減できる」「人間の身勝手だ」と、処分再開に強く反発している。

[ 撮 影 日 ] 2008.02.24

[ 撮影場所 ] 東武動物公園

[動物名など] アフリカゾウ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.24

[ 撮影場所 ] 東武動物公園

[動物名など] アフリカゾウ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.08

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] インドゾウ
●タイで「ゾウの日」、果物や野菜を振る舞ってお祝い
3月13日16時51分配信 ロイター


[バンコク 13日 ロイター] バンコクの北80キロにある古都アユタヤで13日、「ゾウの日」を祝って、ゾウに特別な果物や野菜が振る舞われる様子が撮影された。
 この日は、同国の象徴的な動物となっているゾウに敬意を払い、全国各地で特別な食べ物を供したり仏教の儀式が行われた。
[ 撮 影 日 ] 2008.04.06

[ 撮影場所 ] 小田原城・本丸跡

[ 動 物 名 ] インドゾウ
[ 撮 影 日 ] 2008.04.06

[ 撮影場所 ] 小田原城・本丸跡

[ 動 物 名 ] インドゾウ
ここのトピックスの35番に「諏訪子」の写真があります。
2008.01.13に見てきました。

----------------------------------------------
●国内最高齢のインドゾウ死亡 「天国に行っても元気で」
4月10日12時23分配信 産経新聞


神戸市立王子動物園(神戸市灘区)の国内最高齢の65歳のインドゾウ「諏訪子」が10日早朝、死んだ。人間の年齢でいうと100歳を超えていた。

 諏訪子は昭和18年生まれ。25年に同市立諏訪山動物園に来て、翌年、王子動物園に移った。好物はカボチャだが、2カ月ほど前から食欲が低下していた。

 この日、同園を訪れた近くに住む宮島俊樹さん(65)は「昔からおとなしい姿が大好きだった。天国に行っても元気で暮らしてほしい」と話していた。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gaia・ガイア 動物の世界 更新情報

Gaia・ガイア 動物の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング