ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gaia・ガイア 動物の世界コミュのコアラ科

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●ウォンバット亜目 Vombatiformes
●コアラ科 Phascolarctidae
■ペリコアラ属 Perikoala
■マダコアラ属 Madakoala
■リトコアラ属 Litokoala
■クーボル属 Koobor

■コアラ属 Phascolarctos
★コアラ P. cinereus (Koala)
★ニューサウスウェールズコアラ P. c. cinereus (New South Wales koala)
★クイーンズランドコアラ P. c. adustus (Queensland koala)
★ビクトリアコアラ P. c. victor (Victorian koala)



●コアラ(コモリグマ、フクログマ)は、オーストラリア南東部に分布する哺乳綱 フクロネズミ目(有袋目) コアラ科の動物。ユーカリを主食とする。生息地オーストラリアには天敵がいないため、木の幹につかまったまま何時間も動かない。鋭い爪をもち、木から落ちないようにつかまることができる。容姿が愛らしいので、世界各地で人気が高い。★体長60〜85cm程度、ずんぐりとした体型で、大きな頭に大きく丸い耳をもち、体毛は厚く柔らかい。樹上生活に適応しており、手足には鋭く長い爪のついた5本の指をもつ。そのうち、第1指と第2指を他の3指と対向させて木の枝などをつかむことができる。指には指紋がある。★コアラの習性はナマケモノに似ている。樹上で生活するが巣は作らない。動作は緩慢で、特にメスは昼間はほとんど動かず、眠っていることが多い。ユーカリの葉を主食とする。ユーカリの葉は消化が悪く、さらに毒素が含まれているため、一般に動物の餌として適さない。しかしコアラは、盲腸で発酵させることでユーカリの毒素を分解し、消化吸収することができる。コアラの盲腸の長さは2mで哺乳類では最も長い。この様にしてまで主食としているユーカリの葉であるが、栄養に乏しく活発な行動をするまでエネルギーを得ることができない。このため、一日のほとんど(約20時間)を眠って過ごすことで、エネルギーを節約している。妊娠期間は約35日、たいてい1子を出産し、双子はまれである。生まれた子どもはメスの腹部にある育児嚢(いくじのう)で約6〜7ヶ月間育てられる。その後子どもは母親に背負われて過ごす。母親は盲腸内でユーカリを半消化状態にすることで「バップ」という離乳食を作る。子どもは母親の肛門から「バップ」を直接食べる。子どもは「バップ」によってユーカリの葉の味を覚え、一生涯にわたり、同じ葉を食べ続けるようになる。★かつて、オーストラリアでは毛皮目的で乱獲が進み、最盛期には年間数百万頭が捕獲されていた。このため、1930年代には絶滅の危機に瀕していた。その後、保護活動がなされたが、開発によるユーカリ林の減少が、生息域を狭めている。IUCNのレッドリストでは準危急種に指定されている。
★日本国内でコアラが見られる場所
コアラがオーストラリアから日本に初めてやってきたのは、1984年のことである。当時、東京都の多摩動物公園、名古屋市の東山動物園、鹿児島市の平川動物園の3園に贈られた。その後コアラの飼育数が増え、以下の場所で見ることができるようになっている。ちなみに、オーストラリアからコアラが贈られた際、日本からはそのお返しにオオサンショウウオを贈っている。
多摩動物公園:東京都日野市
横浜市立金沢動物園:横浜市
こども動物自然公園:埼玉県東松山市
東山動物園:名古屋市
神戸市立王子動物園:神戸市
大阪市天王寺動植物公園:大阪市
鹿児島市平川動物公園:鹿児島市
沖縄こどもの国:沖縄市
ファームパーク イングランドの丘:南あわじ市

http://edit.photos.yahoo.co.jp/ph/katuuya2012/slideshow?.thema=10&.spd=n&.full=n&.dir=%2Fb148&.src=ph&.view=t&.done=http%3A%2F%2Fphotos.yahoo.co.jp%2Fph%2Fkatuuya2012%2Flst%3F%26.dir%3D%2Fb148%26.src%3Dph%26.view%3Dt&submit=%A1%A1%C1%AA%C2%F2%A1%A1

コメント(39)

http://www.sponichi.co.jp/osaka/soci/200702/20/soci202869.html
コアラのモモジが死んだと言うニュースです。
2004年以降、兵庫県・淡路島の動物園や、埼玉県こども動物自然公園に種付けのため“出張”を重ね、計8匹の子を産ませ、3匹がまだ健在だと言う種付けをした親コアラ♂である。
ニュースでは絶倫とあるが・・・頑張って子供を残してくれたことに動物であっても敬意を表したい。 
●コアラ繁殖お見合い作戦、雄の“出張”など動物園同士協力
6月4日19時14分配信 読売新聞


 全国の動物園が協力し、コアラの繁殖作戦を展開している。

 豪州から日本に提供されるコアラの数が減り、飼育コアラの少子高齢化が進んでいるため、雄を“出張”させるなどして出会いを増やす計画だ。昨年からスタートし、1年目は3頭が誕生した。今年も8頭を飼育する埼玉県こども動物自然公園(埼玉県東松山市)と東京、鹿児島の動物園が共同繁殖に乗り出している。

 この計画を中心になって進めている同自然公園によると、豪州では開発が進むなどしてコアラの生息地が狭まり、一部の州で生息頭数が激減。日本への提供も抑えられている。これに伴い、国内の飼育頭数も減少し、5〜6年前は100頭前後だったが、現在は全国9か所で計63頭という。
●天王寺動物園:コアラの「リク」死す−−病気で安楽死 /大阪 7月4日17時1分配信 毎日新聞


 大阪市天王寺動物園の雄のコアラ「リク」(13歳)が2日、死んだ。約3年前から原因不明の脳の病気を患い、MRI検査を受けるなどの治療を続けていたが、全身マヒで衰弱が激しくなり、安楽死させた。 リクは94年、同園で繁殖した3番目のコアラ。99年、繁殖のため兵庫県・淡路島の「淡路ファームパークイングランドの丘」に行ったが、成功せず、神経症状が出るようになった。05年に同園に戻って治療していた。 誕生以来見守った長瀬健二郎・飼育課長は「動物園の人気者を失ってしまい悔しい」と話した。同園のコアラは5頭(雄3、雌2)になった。
●<コアラ>白血病ウイルス豪で拡大 動物園協会感染調査へ
8月8日15時3分配信 毎日新聞


 全国の動物園で飼育されているコアラが、白血病などを起こすウイルスに感染しているかどうかの調査に、日本動物園水族館協会が乗り出すことになった。コアラの故郷の豪州では、北東部でこのウイルス感染が広がっている。日本国内のコアラの大半は豪州北東部生まれかその子孫で、96年以降は死亡数が出生数を上回っており、ウイルス感染が影響している可能性があるという。
 コアラは、国際自然保護連合(IUCN)から絶滅の恐れがあるとされている有袋類で、豪州の東部に生息している。
 日本では、84年に豪州から初めてコアラが贈られ、飼育が始まった。昨年末現在で、東京都多摩動物園(日野市)や横浜市立金沢動物園など全国9動物園に計63頭がいる。うち53頭が豪州北東部生まれのコアラとその子孫だ。
 調査では、国内のすべてのコアラの血液を採取し、年内にも分析結果をまとめる。北東部出身のコアラを飼育している神戸市王子動物園では、8頭(うち3頭は既に死亡)の血液を昨年調べたが、すべて感染していた。
 感染が問題になっているのは、レトロウイルスと呼ばれるタイプのウイルスで、自らの遺伝子を宿主の染色体に組み込む働きを持つ。
 コアラのウイルスは人には感染しないが、コアラでは、リンパ性白血病や免疫力の低下による感染症発症の原因になる。特に豪州北東部のコアラは、大半がウイルスに感染していることが分かっている。しかも、ウイルスはコアラの生殖細胞にも入り込んでおり、親から子へと伝わっている。
 野生コアラの寿命は10年程度とされる。ウイルス感染がコアラの寿命をどれだけ縮めているかはよく分かっていないが、日本国内のコアラは豪州のコアラより寿命が短い傾向にあるという。
 調査を担当する京都大ウイルス研究所の宮沢孝幸准教授は「国内のコアラも大半が感染しているだろう。調査結果を踏まえ、繁殖の際の個体の組み合わせを考えれば、病気で死ぬコアラを減らせるかもしれない。将来の遺伝子治療にも役立つはずだ」と話している。
編集

コアラ属 Phascolarctos
コアラ P. cinereus (Koala)
ニューサウスウェールズコアラ P. c. cinereus (New South Wales koala)
クイーンズランドコアラ P. c. adustus (Queensland koala)
ビクトリアコアラ P. c. victor (Victorian koala)
[ 撮 影 日 ] 2007.10.28

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] コアラ
[ 撮 影 日 ] 2007.10.28

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] コアラ
[ 撮 影 日 ] 2007.10.28

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] コアラ
[ 撮 影 日 ] 2007.10.28

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] コアラ
[ 撮 影 日 ] 2007.10.28

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] コアラ
[ 撮 影 日 ] 2007.10.28

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] コアラ
[ 撮 影 日 ] 2007.10.28

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

2008年05月に開園50周年を迎える多摩動物園において
現在、インドサイの森やアジアの水辺などの工事が行われ
ている。その中で現在は園奥にあるコアラ館が園中央部に
移動してくるような工事説明があり、この建物が新コアラ館に
なるようである。(もしかすると・・・サイの建物かも知れないが)
[ 撮 影 日 ] 2008.01.13

[ 撮影場所 ] 神戸市立王子動物園

[動物名など] コアラ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.13

[ 撮影場所 ] 神戸市立王子動物園

[動物名など] コアラ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.11

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] コアラ


http://edit.photos.yahoo.co.jp/ph/katuuya2012/slideshow?.thema=10&.spd=n&.full=n&.dir=%2Fb148&.src=ph&.view=t&.done=http%3A%2F%2Fphotos.yahoo.co.jp%2Fph%2Fkatuuya2012%2Flst%3F%26.dir%3D%2Fb148%26.src%3Dph%26.view%3Dt&submit=%A1%A1%C1%AA%C2%F2%A1%A1
[ 撮 影 日 ] 2008.02.11

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] コアラ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.11

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] コアラ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.22

[ 撮影場所 ] 埼玉県こども動物自然公園

[動物名など] コアラ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.22

[ 撮影場所 ] 埼玉県こども動物自然公園

[動物名など] コアラ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.22

[ 撮影場所 ] 埼玉県こども動物自然公園

[動物名など] コアラ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.22

[ 撮影場所 ] 埼玉県こども動物自然公園

[動物名など] コアラ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.22

[ 撮影場所 ] 埼玉県こども動物自然公園

[動物名など] コアラ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.22

[ 撮影場所 ] 埼玉県こども動物自然公園

[動物名など] コアラ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.22

[ 撮影場所 ] 埼玉県こども動物自然公園

[動物名など] コアラ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.22

[ 撮影場所 ] 埼玉県こども動物自然公園

[動物名など] コアラ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.22

[ 撮影場所 ] 埼玉県こども動物自然公園

[動物名など] コアラ

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gaia・ガイア 動物の世界 更新情報

Gaia・ガイア 動物の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング