ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gaia・ガイア 動物の世界コミュのイノシシ科:イノシシ、ブタ / ベッカリー科

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●イノシシ(猪、Sus scrofa)は、ウシ目(偶蹄目)・イノシシ科に分類される動物。十二支のひとつ(「亥」)に数えられる動物の一つであり、犬と同じくらい鼻が非常に敏感で神経質な動物である。★世界には約30種ほどの亜種がある。もともとはアジアやヨーロッパなどを中心に生息していたが、人間によってイノシシまたはその家畜化されたブタが再野生化したものがアメリカ大陸やオーストラリアなどにも放され、生息域を広げることになった。分布地域によってその大きさには差があり、中国東北部のイノシシには体重300kg以上に達するものもある。日本にはニホンイノシシとリュウキュウイノシシの2亜種が分布するが、いずれもイノシシの亜種ではなく固有の一種として分類すべきとの議論もなされている。★もともとブタは、イノシシが家畜化されるうちに品種化していった動物であり、中国語で「猪」という単語/文字は一般的にブタを意味する。イノシシを表記したい場合、「野猪」と表記する。



●ブタ
ブタ(豚、学名 Sus scrofa domesticus、英名 pig)とは、哺乳網ウシ目(偶蹄目)イノシシ科の動物で、イノシシ(Sus scrofa)を家畜化したものである。ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギといった家畜は原種が絶滅、またはかなり減少してしまっているが、ブタは、原種であるイノシシが絶滅せず生息数も多いまま現存しているという点が特徴的である。豚肉や脂肪を食用とするために世界中で飼育されている。家畜としてブタを飼育することを養豚といい、仕事としての養豚を養豚業、また養豚業に従事する人々のことを養豚業者という。

●家畜としてのブタ
■中東
イノシシの家畜化は8,000年以上前からユーラシア大陸の東西で行われ、各地で独立に家畜の豚が誕生したと考えられている。今はイスラム圏となった古代オリエントや古代エジプトでも豚を食用としていた。古代エジプトでは豚を飼う民は賎民とされていたことが、エジプトを脱出した古代イスラエル人とその宗教を受け継いだユダヤ人のユダヤ教カシュルートおよびユダヤ教の影響を受けて同一の唯一神に帰依する宗教として誕生したイスラム教において、豚は不浄とされ、豚肉の肉食は食のタブーとなった原因とする説がある。
■ヨーロッパ
古代ローマ人も豚を食べなかったわけではないが、豚の飼育が発達したのは北方森林地帯のゲルマン人やケルト人の食文化においてだった。日照時間が短く寒冷で、しかも土壌のやせたヨーロッパでは、穀物の生産性が低いため、秋になるとナラ(オーク)の森に豚を放してドングリを食べさせて太らせ、それをと殺して食塩と硝石で処理して主要な保存食にしたのである。ドイツやスペイン、イタリアなどのハムやベーコン、ソーセージはこの伝統を受け継ぐ。
■アジア
東アジアでも中国の新石器時代から豚は家畜化されていた。中国南部を発祥地とするオーストロネシア語族は南太平洋にまで豚を連れて行く。満州人の先祖である勿吉人、靺褐人は寒冷な満州の森林地帯に住んでいるので、豚を盛んに飼育し、極寒時には豚の脂肪を体に塗って寒さを防いでいた。豚は中国でもよく食べられ、中華料理のメイン・メニューとなっている。中国語で単に肉といえば豚肉を指すほどで、牛肉はそれほど好まれなかった(ウシが農耕用に使われたためという社会的な理由も存在する)。
■日本
日本でも弥生時代にはすでに豚の食用が始まっており骨も遺跡から出土している。古墳時代の遺跡からも豚の骨は出土している。『日本書紀』、『万葉集』(萬葉集)、『古事記』に猪飼、猪甘、猪養という言葉があり中国では猪は豚の意味であり豚が飼われていた。奈良時代に仏教が国教化したことによって、豚の飼育も途絶えてしまった。ただイノシシが採れる山間部では猪肉がボタン鍋と称してわずかに食べられることもあった。琉球王国の琉球人は弥生時代から中国同様ブタ(1385年に渡来したという黒豚のアーグ(アグーとも。島豚、シマウヮー)が有名)を日常的に飼育してハレの日に食べていた。このため沖縄県では豚肉料理が発達している。また、薩摩地方でも豚を飼って食べており、佐藤信淵著『経済要録』(1827年)には薩摩藩江戸邸で豚を飼って豚肉を売っていたと記録されている。江戸幕府最後の征夷大将軍徳川慶喜は父徳川斉昭が島津斉彬から豚肉を送られていた(1845年5月2日(6月6日)の書簡)ためか、豚肉を好んで食べたので豚一様と呼ばれた。新選組も西本願寺駐屯時に松本良順のすすめで神戸から子豚を持ち込み養豚していた。解体は木屋町の医者南部精一の弟子に頼んでいた。明治維新以後、豚も再び飼われるようになった。特に関東大震災後に関東地方で養豚ブームとなり供給量が増え安価になったため、東日本では肉といえば豚肉になった。なお島豚は1902年にバークシャー種、ハンプシャー種が入り純粋種はなくなったが名護市や奄美大島などで復元されている。

コメント(38)

和歌山県ニュースにこんな記事がありました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070219-00000000-agara-l30
2005.08神奈川県立自然博物館?
イノシシ(剥製)


私は過去に一度だけ白山のスーパー林道の入口で
野生のイノシシと遭遇した。こんなに大きくは
無かったが、足下をかすめて行った時はびびった(^^;
2007.04.21ズーラシア

アカカワイノシシ
2007.04.21ズーラシア

アカカワイノシシ
2007.04.21ズーラシア

アカカワイノシシ
2007.04.21ズーラシア

アカカワイノシシ
2007.04.21ズーラシア

アカカワイノシシ
2007.04.21ズーラシア

アカカワイノシシ
2007.05.20井の頭自然文化園

リュウキュウイノシシ
さて、どこまで信用してよいのやら。
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070527-204771.html

日刊スポーツ
470キロイノシシを11歳が仕留める
米南部アラバマ州の11歳少年が今月3日、体長2.8メートル、体重約470キロのイノシシを銃で仕留めた。ジャミソン・ストーン君で、父マイクさん、ガイド2人と狩猟中にイノシシを発見し、太さ1.27センチの弾丸を発射する50口径回転式拳銃で8発撃ちながら3時間追跡。動かなくなったところにとどめの1発を撃ち込んだという。「最高の気分。狩猟はもうしなくていいくらい」。肉はソーセージにするが、500〜700ポンド(226〜317キロ)のソーセージが作れるという。

他紙にも出ていますが、web上はいまのところ↑しか見つけていません。
アメリカのイノシシはブタが再野生化したもので、シートン動物記では「レザーバック」などと呼ばれて登場しますね。
ついでにこんな記事も発見。

http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/041/041_070518.htm
海渡るイノシシ被害…佐賀の2島に泳ぎ着き繁殖?

 本土から比較的近い九州の離島で、元々生息していなかったイノシシが出没している。本土から海を泳いで渡り、繁殖しているとみられ、畑を荒らすなどして島民の脅威になっている。ワナを仕掛ける際に必要な狩猟免許を持つ住民が少ないなど、離島特有の事情で対策が遅れる地域もあり、島民や駆除を担当する各自治体は頭を痛めている。

 唐津市には人が住む七つの離島があるが、元々、各島にはイノシシは生息していなかった。しかし、2005年に同市神集島(かしわじま)(約520人)で目撃され、06年には同市呼子町小川島(約530人)でも確認された。

 神集島は、最も近い本土の同市湊地区から約600メートル、小川島は橋で本土とつながる同町加部島から約3キロ離れているが、島付近ではイノシシが海を泳ぐ姿が目撃されている。このため市農政課は「島民が船に乗せて持ち込んだという情報はなく、わざわざそうする必要性も低い。目撃情報などから泳いで渡ってきたと考えられる」としている。

 神集、小川両島はいずれも漁業が主産業だが、自給用に栽培する野菜が壊滅的な打撃を受けるなど被害が拡大。市は有害鳥獣として狩猟免許を持つ駆除員に委託し、ワナを設置して島からの駆逐を目指している。

 神集島で昨年設置されたワナには、今年4月末までに体長約1メートル、体重約50キロの雄など計9頭がかかったという。島で生まれたと見られる子ども5頭も含まれていた。

 高崎正幸区長(55)は「農作物の収穫を生きがいにしている人も多いので困っている。島には高齢者が多く、襲われないかも心配」と話す。

 小川島でも今年初めワナが設置され、3月に体長約1メートル、体重約50キロの雌1頭が捕獲された。しかし、住民の中には「6頭ほどの群れを見た」と証言する人もいて、市は島で繁殖している可能性もあるとみて警戒している。

 長崎県佐世保市でも約200の島々からなる九十九島のうち、高島(約240人)、黒島(約600人)で数年前から出没し始め、主に自給用の稲やジャガイモ、サトイモなどが荒らされている。こちらも地元の漁業者の目撃情報などから海を泳いで渡ってきたと見られる。

 狩猟免許を持つ島民がほとんどいないため、ワナの設置や維持ができず、柵を設置するなどして農作物を保護しているという。

 イノシシの生態に詳しい東京農工大の神崎伸夫准教授(野生動物保護)は、「イノシシが海を泳ぐことは知られている。生息密度が高くなったり、猟で追われたりすることで島に渡るのかもしれない。農作物やほかの生物などに与える影響を考えると、対策は急いだ方がいい」と指摘している。

(読売新聞佐賀版)

さくらいさん、イノシシが海を渡るのは知らなかったです。
太っているから浮きそうですが、潮で流されないのかな?
必死に足カキするのでしょうね?



2007.05.26浜松市動物園
イノシシ
●<クローン豚>第4世代誕生に成功 明大など糖尿病豚も作成 8月6日19時59分配信 毎日新聞


 クローン豚の体細胞からクローンを作る反復生産で第4世代のクローン豚を世界で初めて作ることに明治大などの研究チームが成功し6日、発表した。さらに、遺伝子組み換えにより糖尿病のクローン豚を作ることにも成功。豚は臓器の解剖学的な特徴や大きさがヒトに似ており実験動物に使われる。同じ遺伝子を持つクローンの反復生産が可能になったことで、糖尿病などの治療法開発や、再生医療の有効性や安全性の評価への利用が期待される。 同大の長嶋比呂志教授(発生工学)らは04年、豚の唾液(だえき)腺の細胞核を、核を抜いた未受精卵に移植してクローン卵子をつくり、雌豚の子宮に入れて出産させた。同じ方法で、このクローン豚から第2世代を、第2世代から第3世代を作り、今年7月に第4世代を誕生させた。 クローンの反復生産は、染色体の末端にあり細胞の老化の指標とされる「テロメア」の長さが短くなるために不可能とする見方もあった。これまで、マウスでは第6世代のクローンが、大型動物では牛で第2世代まで報告されている。今回のクローン豚の第2、第3世代のテロメアの長さに異常はなかった。 一方、同大とベンチャー企業「バイオス医科学研究所」(神奈川県平塚市)は共同で、ヒトの糖尿病の原因遺伝子を遺伝子組み換えにより豚の未受精卵に導入、成長した胎児の細胞からクローン豚を作成した。胎児からは導入した遺伝子がつくるたんぱく質が確認され、生まれた13匹のうち3週間以上生きた3匹は、生後数日から高血糖などの重い糖尿病の症状を示した。 長嶋教授は「医療研究用の実験動物は、必要なときに必要な個数を確保しなければならず、クローンによる反復生産が可能になったことで利用価値が高まる。病気の集団と健康な集団を作ることで、移植の有効性などを評価する研究にも役立つ」と話している
2007.06.16千葉市動物園

ポットベリーブタ
2007.10.06上野動物園

ブタ
クビワベッカリー
[ 撮 影 日 ] 2007.10.20

[ 撮影場所 ] 上野動物園

[動物名など] クビワベッカリー
[ 撮 影 日 ] 2007.10.28

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] リュウキュウイノシシ
[ 撮 影 日 ] 2007.11.11

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] アカカワイノシシ
[ 撮 影 日 ] 2007.11.11

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] アカカワイノシシ
[ 撮 影 日 ] 2007.11.11

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] アカカワイノシシ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.05

[ 撮影場所 ] 恩賜上野動物園

[動物名など] ブタ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.26

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] アカカワイノシシ
[ 撮 影 日 ] 2008.01.26

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] アカカワイノシシ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.02

[ 撮影場所 ] 長野須坂動物園

[動物名など] ブタ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.03

[ 撮影場所 ] 恩賜上野動物園

[動物名など] クビワベッカリー
[ 撮 影 日 ] 2008.02.11

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] ニホンイノシシ
[ 撮 影 日 ] 2008.02.11

[ 撮影場所 ] 多摩動物公園

[動物名など] ニホンイノシシ


*以前、行った時にはリュウキュウイノシシだったような気がしていたが、ホンドイノシシだったのだろうか? 羽村市動物園はリュウキュウイノシシなのだが、記憶が混ざってしまっていたのかは微妙です。
[ 撮 影 日 ] 2008.02.24

[ 撮影場所 ] 恩賜上野動物園

[動物名など] チャイニーズポットベリー(ブタ)
[ 撮 影 日 ] 2008.02.24

[ 撮影場所 ] 恩賜上野動物園

[動物名など] ブタ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.08

[ 撮影場所 ] ズーラシア

[動物名など] アカカワイノシシ
[ 撮 影 日 ] 2008.03.15

[ 撮影場所 ] 伊豆シャボテン公園

[動物名など] クビワベッカリー
[ 撮 影 日 ] 2008.03.15

[ 撮影場所 ] 伊豆シャボテン公園

[動物名など] クビワベッカリー
[ 撮 影 日 ] 2008.03.15

[ 撮影場所 ] 伊豆シャボテン公園

[動物名など] クビワベッカリー

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gaia・ガイア 動物の世界 更新情報

Gaia・ガイア 動物の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング